新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:ビル設備管理科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(9)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(74)
- 精密機械加工科2年(7)
- 電気システム科1年(70)
- 電気システム科2年(61)
- 自動車整備科1年(38)
- 自動車整備科2年(54)
- 総合実務科(132)
- 溶接科(29)
- ビル設備管理科(62)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年10月(3)
- 2025年9月(8)
- 2025年8月(7)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(16)
低圧電気取扱者特別教育で各種測定器による計測
2023.11.21
ビル設備管理科です。
タイトルのとおり各種測定器を使い計測を行いました。
オシロスコープで波形を観察しました。
教科書で見たような正弦波を実際に見ることが出来ました。
周波数、実効値など理論の理解が進みました。
回路に計測器を接続して実際に電力・電流・電圧を測定しました。
メモリの細かいところまで読み取ります。
白熱灯とLED電球などの電気機械器具を接続して電力・電流・電圧を計測し力率を計算しました。
LED電球の力率が白熱灯に比べて悪いことに驚きました。
カテゴリ:ビル設備管理科
ボイラー実技講習を受けてきました
2023.11.14
ビル設備管理科です。
11月7日~9日の3日間、日本ボイラー協会の新潟支部にて2級ボイラー技士の実技講習を受講してきました。

講習は主に座学中心で、テキストに沿って行われました。
眠気に負けず頑張ってきました!!

実技ではテスト用の機械を使用してボイラーの起動方法を学びました。
実際の起動はすべて自動化されているそうですが理屈を学ぶのは大事です。

私たちが入校しておよそ1か月経過しました。
テクノスクールにも慣れてきましたが気を抜かないようこれからも頑張っていきます!
カテゴリ:ビル設備管理科
危険物乙4授業風景
2023.11.07
こんにちは!
ビル設備管理科では、6ヶ月の訓練期間中に3つの資格取得に向けて、実技と学科を学びます。
このうちの1つが危険物取扱者乙種4類です。
この資格を持っているとガソリン、灯油などの危険物を取り扱うことができます。
ビル設備管理をはじめとした様々な業種のなかで必要とされる資格です。

11月26日に実施される資格試験に向けて学科の授業にも熱が入っています。
受験者全員が合格できるように日々頑張っています!

カテゴリ:ビル設備管理科
二作目の配管実技実習
2023.10.31
ビル設備管理科です。
配管実技実習で二つ目の課題を始めます。
一回目の課題(画像のもの)は鉄管の切断、ねじ切りを手動で行いましたが今回は電動で行います。

電動だから楽なはずなのですが、慣れない作業になぜか汗が出てきてしまいます。
大変疲れました。

切断寸法に手間取り、当班は切断作業を終えられませんでした。
次回は組み立て作業もありますのでなんとか巻き返したいと思います。

配管実技実習で二つ目の課題を始めます。
一回目の課題(画像のもの)は鉄管の切断、ねじ切りを手動で行いましたが今回は電動で行います。

電動だから楽なはずなのですが、慣れない作業になぜか汗が出てきてしまいます。
大変疲れました。

切断寸法に手間取り、当班は切断作業を終えられませんでした。
次回は組み立て作業もありますのでなんとか巻き返したいと思います。

カテゴリ:ビル設備管理科
初めての水圧テスト
2023.10.24
ビル設備管理科です。
実技で管工作に取り組みました。
配管図を見てねじ切り器で鉄管にねじ山を作っています。
初めての作業だったので皆苦労していました。
コツをつかむまで大変でした。

平面図から立体図の配管図通りに組み立てました。
継手の向きが分かりにくく苦労しました。

いよいよ水圧テストです。緊張します。

水圧テストよし!!!

実技で管工作に取り組みました。
配管図を見てねじ切り器で鉄管にねじ山を作っています。
初めての作業だったので皆苦労していました。
コツをつかむまで大変でした。

平面図から立体図の配管図通りに組み立てました。
継手の向きが分かりにくく苦労しました。

いよいよ水圧テストです。緊張します。

水圧テストよし!!!

カテゴリ:ビル設備管理科