上越テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

上越テクノスクールブログ

2025年9月

~木材生産現場見学~

2025.09.26
こんにちは、木造建築科です。

今週は上越市との地域産材の生産現場を利用した木製品の製作連携の一環として、地域産材の生産現場を見学させていただきました。
初めに間伐現場に移動し、地域産材が生産される一連の流れを説明いただきました。


その後、伐採する現場を実際に見学しました。

【伐採の流れの様子】






伐採後、重機を使って造材作業も実際に見学しました。

【造材の様子】


次に令和6年度に伐採・製材した木材を天然乾燥している現場を見学しました。
この木材を活用して木製品を製作していくことになります。

【木材貯留現場見学の様子】


現場見学を終えて、訓練生から「初めて伐採の現場を見ることができてよかった」、「間伐作業の一連の流れを知ることができた」と貴重な体験をすることができました。
説明いただいた上越市木材利用担当者様、間伐作業現場担当者様 大変ありがとうございました!!
カテゴリ:木造建築科

潮陵中学校の生徒さんが体験にきました!!!

2025.09.24
9月10日(水)、潮陵中学校の生徒さんがテクノスクールに体験で来てくださいました!
初めに上越テクノスクールの全体説明を行いその後、各科ごとに体験を行っていただきました。

体験の様子
【ビジネススタッフ科】


体験の様子
【木造建築科】


体験の様子
【電気設備工事コース】


上越テクノスクールでは中学校・高等学校の団体見学会も行っております。
お気軽に問い合わせください

電話応対コンクール県大会出場!

2025.09.19
ビジネススタッフ科は、7月25日(金)に「2025 電話応対コンクール 上越ブロック大会」に全員出場しました。

そして

見事!大会新人賞を受賞し、10月8日(水)に新潟県大会に出場します。

訓練ではのスクリプトを作成し、発声練習、応対演習などを繰り返し行うことで電話応対の技術向上に向けて訓練生全員で臨みました。

県大会にはクラス全員で応援し、電話応対で実際に活躍されている企業の方々の技術を見学する予定です。












カテゴリ:ビジネススタッフ科

~電気かんなでの削り作業~

2025.09.05
こんにちは、木造建築科です。
今週は、電動工具である電気かんなの取扱い方と削り作業を行いました。
電気かんなとは手押しのかんなの違い、初心者でも扱いやすく木材を効率的に削ることができる工具です。
電気カンナは両手で持ち、スイッチを入れると刃が回転するので材料にしっかりと密着させながら、一定の速度で前に押し進めて削っていきます。






始めて電動工具を使いましたが怪我する危険度が高いので刃には絶対に触れない、スイッチを切った後は、かんな刃が完全に止まるまでは手で触れないなど安全に気を付けながら今後も作業していきたいと思います。
カテゴリ:木造建築科
ページトップへ