新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:電気システム科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(85)
- 精密機械加工科2年(93)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(119)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(86)
- 総合実務科(45)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(29)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(7)
月別
- 2022年8月(5)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(34)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(3)
金属管工事③
2022.07.22
金属管課題2で非常に苦戦しました。
まず曲げる方向を間違えるのを2回やってしまいパイプが折れ、曲げる位置をミスってチョークラインからはみ出したり色々やらかしました。
それでも何とか終わったので良かったです


まず曲げる方向を間違えるのを2回やってしまいパイプが折れ、曲げる位置をミスってチョークラインからはみ出したり色々やらかしました。
それでも何とか終わったので良かったです

カテゴリ:電気システム科1年
金属管工事②
2022.07.12
今週から金属管の課題が始まりました。
金属管を初めて扱った時よりは上手くなってきたと思いますが、曲げすぎたりすることがあります。
これから始まる新しい課題では、今回の課題でダメだったところをしっかりできるようにしたいです。

金属管を初めて扱った時よりは上手くなってきたと思いますが、曲げすぎたりすることがあります。
これから始まる新しい課題では、今回の課題でダメだったところをしっかりできるようにしたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
金属管工事①
2022.07.08
金属管の工事が始まりました。これは、例えばコンクリートの中に電線を埋める際に
そのままでは断線してしまうので、金属管の中に電線を入れて埋めるといった用途があります。
今週は”金切りのこ”での切断、ねじ切り、てこの原理を使って管の曲げをしました。
特に曲げは力加減と,曲げすぎたときの修正がとても難しかったです。金属管を用いた
課題も始まるので気を付けて作業をしていきたいです。

そのままでは断線してしまうので、金属管の中に電線を入れて埋めるといった用途があります。
今週は”金切りのこ”での切断、ねじ切り、てこの原理を使って管の曲げをしました。
特に曲げは力加減と,曲げすぎたときの修正がとても難しかったです。金属管を用いた
課題も始まるので気を付けて作業をしていきたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
リモコン配線
2022.06.29
今週はリモコン配線とCADでマンションの図を作りました。
とても難しいですが楽しかったです。


とても難しいですが楽しかったです。


カテゴリ:電気システム科1年
金属管工事⑦
2022.06.20
新しい実習で課題7をやりました。
アウトレットボックスを使っての配線をしました。

ボックス内での接続をミスしたり、簡単なミスが多すぎたのでもっと一つ一つの作業に集中して取り組めるようにしたいです。

アウトレットボックスを使っての配線をしました。

ボックス内での接続をミスしたり、簡単なミスが多すぎたのでもっと一つ一つの作業に集中して取り組めるようにしたいです。

カテゴリ:電気システム科1年