魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2025年3月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
電気施設科 訓練修了・・・!
2025.03.12
3月頭はPLC(プログラマブルロジックコントローラ)の訓練でした。
配線の量自体は、リレーシーケンスに比べると圧倒的に少なく、一度配線してしまうとあとはPCを使ったプログラミングなので体というよりは頭を使う内容になりました。

2月から続いていた工場配線工事は3月7日(金)、無事に竣工しました。
これで電気施設科の全てのカリキュラムが終わりました。

今週は修了直前ということで、一年間使った実習場の大掃除と作業版の板の張替えをしました。
あとは次の電気施設科に入校する後輩たちに引き継ぎます。

そしていよいよ迎えた今日12日、修了式でした。
科を超えた交流もあり、一年間色々なことを学び、充実した時間になりました。
これからそれぞれの道を歩むことになりますが、ここでの出会いを忘れずに頑張っていきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました!


配線の量自体は、リレーシーケンスに比べると圧倒的に少なく、一度配線してしまうとあとはPCを使ったプログラミングなので体というよりは頭を使う内容になりました。
2月から続いていた工場配線工事は3月7日(金)、無事に竣工しました。
これで電気施設科の全てのカリキュラムが終わりました。
今週は修了直前ということで、一年間使った実習場の大掃除と作業版の板の張替えをしました。
あとは次の電気施設科に入校する後輩たちに引き継ぎます。
そしていよいよ迎えた今日12日、修了式でした。
科を超えた交流もあり、一年間色々なことを学び、充実した時間になりました。
これからそれぞれの道を歩むことになりますが、ここでの出会いを忘れずに頑張っていきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました!
カテゴリ:電気施設科
在職者訓練「シーケンサ(PLC)基礎コース」の様子
2025.03.12
令和7年3月5日(水)・6日(木)
魚沼テクノスクールで『シーケンサ(PLC)基礎コース』を実施しました。
2日間でシーケンサの構成とプログラムの基礎知識について学びました。
内容については、製造ラインやFAシステムなどで多く用いられているPLCの基本的な考え方(簡単なプログラミング)を学習キットを通して習得するコースです。
※PLC(プログラマブルロジックコントローラ)は器具ごとに細かい配線を必要とするシーケンス制御とは異なり、一つの装置で様々な機器の制御が可能になる機材です。

パソコンからPLCにプログラムを入力し、動作確認をします。写真中央の小さな箱のようなものがPLC本体、左の大きな装置が動作確認キットです。

習得された技能、技術を今後の業務に役立てられることを期待いたします。
このコースは来年度も実施予定です。
また、その他様々なコースを実施していますので
ご興味を持たれた方、ぜひご参加ください!
魚沼テクノスクールで『シーケンサ(PLC)基礎コース』を実施しました。
2日間でシーケンサの構成とプログラムの基礎知識について学びました。
内容については、製造ラインやFAシステムなどで多く用いられているPLCの基本的な考え方(簡単なプログラミング)を学習キットを通して習得するコースです。
※PLC(プログラマブルロジックコントローラ)は器具ごとに細かい配線を必要とするシーケンス制御とは異なり、一つの装置で様々な機器の制御が可能になる機材です。
パソコンからPLCにプログラムを入力し、動作確認をします。写真中央の小さな箱のようなものがPLC本体、左の大きな装置が動作確認キットです。
習得された技能、技術を今後の業務に役立てられることを期待いたします。
このコースは来年度も実施予定です。
また、その他様々なコースを実施していますので
ご興味を持たれた方、ぜひご参加ください!
カテゴリ:イベント
建築科1年生が、雪国魚沼で名建築にであった
2025.03.12
3月上旬、建築施工科1年生は、新潟県魚沼市にある木造建築2棟を見学しました。
1棟目は、国の重要文化財でもある「目黒邸」です。

雪国に建つ見ごたえたっぷりの建築です。
また、案内役の方から興味深いお話を聞かせていただきました。

今では珍しい囲炉裏(いろり)を囲んでしっかり暖ったまりました。

2棟目は、新潟県文化財に指定されている「西福寺開山堂」です。
お寺の外も内も、石川雲蝶さんの彫刻絵画の迫力に圧倒されました。

魚沼には、とても見ごたえのある名建築があることを改めて知りました。
冬の景色も良かったです。また別の季節にも来てみたいです。
1棟目は、国の重要文化財でもある「目黒邸」です。

雪国に建つ見ごたえたっぷりの建築です。
また、案内役の方から興味深いお話を聞かせていただきました。

今では珍しい囲炉裏(いろり)を囲んでしっかり暖ったまりました。

2棟目は、新潟県文化財に指定されている「西福寺開山堂」です。
お寺の外も内も、石川雲蝶さんの彫刻絵画の迫力に圧倒されました。

魚沼には、とても見ごたえのある名建築があることを改めて知りました。
冬の景色も良かったです。また別の季節にも来てみたいです。
カテゴリ:建築施工科
在職者訓練「リレーシーケンス基礎コース2」の様子
2025.03.07
令和7年2月26日(水)・27日(木)
魚沼テクノスクールで『リレーシーケンス基礎コース2』を実施しました。
本講座は、リレーシーケンスの基礎回路と応用回路について学ぶ実技講習です。
シーケンス図を見ながら回路を組んで配線していきます。思い通りに動いた時には達成感を感じたのはないでしょうか。
実際の制御盤に近い配線図もあったので、これからの業務に役立つと感じられた方も多くおられたようです。
魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後もぜひご参加ください。




魚沼テクノスクールで『リレーシーケンス基礎コース2』を実施しました。
本講座は、リレーシーケンスの基礎回路と応用回路について学ぶ実技講習です。
シーケンス図を見ながら回路を組んで配線していきます。思い通りに動いた時には達成感を感じたのはないでしょうか。
実際の制御盤に近い配線図もあったので、これからの業務に役立つと感じられた方も多くおられたようです。
魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後もぜひご参加ください。
カテゴリ:イベント
在職者訓練「建設を学ぶ(技能五輪建築大工職種課題)」の様子
2025.03.07
令和7年2月15日(土)、22日(土)
在職者訓練「建築を学ぶ(技能五輪建築大工職種課題)」を実施いたしました。
今年の技能五輪は、国際大会を意識した難しい課題が提示されました。
その中でもこの講座では、主にCADで図面を作成する実技講習を行いました。
難易度が高く解読が大変な平面図や、それに基づいて実際に木に線を引いたりする為の展開図の作成を学習しました。
受講者から「新課題の技術指導準備がスムーズにできる」「スキルアップに大いに役立った」などの感想を寄せていただきました。
今後の技能五輪のご指導等に活かしていただける事を期待いたします。




在職者訓練「建築を学ぶ(技能五輪建築大工職種課題)」を実施いたしました。
今年の技能五輪は、国際大会を意識した難しい課題が提示されました。
その中でもこの講座では、主にCADで図面を作成する実技講習を行いました。
難易度が高く解読が大変な平面図や、それに基づいて実際に木に線を引いたりする為の展開図の作成を学習しました。
受講者から「新課題の技術指導準備がスムーズにできる」「スキルアップに大いに役立った」などの感想を寄せていただきました。
今後の技能五輪のご指導等に活かしていただける事を期待いたします。
カテゴリ:イベント
12