魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2023年9月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
建築施工科No23.検定練習2級編(現寸書き・削り)
2023.09.15
こんにちは、建築施工科です。
今週から技能検定2級の練習がスタートしました。
まずは現寸書きです。
線がずれないよう定規を当てて引いていきますが、中々きれいに交わらず苦戦中です。
何枚も繰り返し練習して正確に書けるようにしていきたいと思います。


続いて削り作業です。
2級では指定の寸法に削る必要があり、かんな刃を薄く正確に調整する必要があります。
隙間が空いていないか、きれいに仕上げられているか確認しながら作業を行いました。


次からは墨付け作業になります。
一つ一しっかりと作業を覚えて合格に向けて頑張りたいです!
今週から技能検定2級の練習がスタートしました。
まずは現寸書きです。
線がずれないよう定規を当てて引いていきますが、中々きれいに交わらず苦戦中です。
何枚も繰り返し練習して正確に書けるようにしていきたいと思います。
続いて削り作業です。
2級では指定の寸法に削る必要があり、かんな刃を薄く正確に調整する必要があります。
隙間が空いていないか、きれいに仕上げられているか確認しながら作業を行いました。
次からは墨付け作業になります。
一つ一しっかりと作業を覚えて合格に向けて頑張りたいです!
カテゴリ:建築施工科
金属管配管作業
2023.09.08
今週から本格的に金属管課題に入りました。
配管作業が終わり、次回は配線作業です。
まだまだ慣れませんが、頑張っていきたいです。

配管作業が終わり、次回は配線作業です。
まだまだ慣れませんが、頑張っていきたいです。
カテゴリ:電気施設科
建築施工科No22.検定練習(墨付け・加工・組立)
2023.09.08
こんにちは、建築施工科です。
先週に引き続き検定練習を行っています。
まずは墨付け作業です。
書いた図面を元に部材ごとに正確に墨付けを行っていきます。

墨付けが終わったら後は加工・組立になります。
墨通りにきれいに加工し、組立を行っていきます。


完成したものがこちらです!
まだ初めてなので寸法のズレや粗い箇所があったりと改善点が多く残りました。
今後も繰り返し練習して頑張ります!!

先週に引き続き検定練習を行っています。
まずは墨付け作業です。
書いた図面を元に部材ごとに正確に墨付けを行っていきます。
墨付けが終わったら後は加工・組立になります。
墨通りにきれいに加工し、組立を行っていきます。
完成したものがこちらです!
まだ初めてなので寸法のズレや粗い箇所があったりと改善点が多く残りました。
今後も繰り返し練習して頑張ります!!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No21.検定練習(図面の展開)
2023.09.01
こんにちは、建築施工科です。
今週は検定練習の展開図の作図を行いました。
展開図とは作成する課題がどのような寸法でどのように作成すればいいかを実際に図面におこした図面をいいます。
定規を使って正確に作図していく必要があるため、皆一生懸命聞きながら作図していきました。



寸法だけで課題を作成するのではなく、なぜその寸法になるのか一つ一つ理屈を理解しながら作図するので大変でした。
次からは墨付け作業について紹介したいと思います。
今週は検定練習の展開図の作図を行いました。
展開図とは作成する課題がどのような寸法でどのように作成すればいいかを実際に図面におこした図面をいいます。
定規を使って正確に作図していく必要があるため、皆一生懸命聞きながら作図していきました。
寸法だけで課題を作成するのではなく、なぜその寸法になるのか一つ一つ理屈を理解しながら作図するので大変でした。
次からは墨付け作業について紹介したいと思います。
カテゴリ:建築施工科
12