魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:電気施設科

電気施設科 初のケーブル配線工事

2024.05.10
今週で、魚沼テクノスクールに入校してから一か月が経ちました。
作業にも徐々に慣れてきました。


今日は7人全員それぞれが、ケーブル配線工事の課題を完成させることが出来ました。


自分で苦労して作った作品に電気が流れ、照明が光ったのを見たとき、とても感動しました。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 KYT

2024.05.01
今日は安全衛生の訓練で『KYT』を学びました。
KYTとは、Kiken Yochi Training(危険予知訓練)の略で、自分たちの勉強している分野では、職場や工事現場に潜む危険個所を見つけて、労働災害を防ぐための重要なものです。

グループになり、意見を出し合ったり、発表したりして共同作業の重要性を感じました。




今回の危険のポイントは・・・

「段差確認ヨシ!」
指差し呼称で締めくくります。


・・・それから、
「あと一日でGW! 元気ヨシ!」


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 チョークラインの使い方

2024.04.26
今週はチョークラインという、電線を柱などに固定するときの目印を付ける道具を使いました。
この作業を「墨出し」というそうです。
チョークの粉が青なので、とても見やすいです。
しかし、気を付けないと手がチョークの粉だらけになってしまいます。


チョークラインでの墨出しが終わると、付けた印を目印にしてケーブルを練習用板へ、ステップルで固定しました。
段々と、やることが増えてきました。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 電線の接続

2024.04.22
今週は実技で電線の接続を練習しました。

電気を使うためには電線を通して電気を引いてくる必要があります。
電源自体は電池だったり、コンセントだったりと色々です。

接続方法の基本は、工具を使って直接繋ぐところから・・・
慣れてきたら、リングスリーブ、差し込みコネクタへと進んでいきます。

ペンチなどを使うので思った以上に手や指の力が必要でした。






カテゴリ:電気施設科

電気施設科 訓練開始!

2024.04.12
今週はテクノに入校して初めての通常授業がスタートしました。
7名全員、真剣な顔で先生の話を聞いていました。

まだ緊張している人もいますが、コミュニケーションを取り合い、打ち解けていけると思います。
これから一年を通して頑張ります!




カテゴリ:電気施設科
ページトップへ