魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:電気施設科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(10)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(40)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(7)
電気施設科 魚沼市内中学生の職場体験
2024.07.06
7月3日と4日の2日間、魚沼市内の中学校の生徒さん(5名)が職場体験で来校されました。
電気系、建築系、機械系と様々な体験内容がある中で、電気施設科ではケーブル配線に挑戦していただきました。
以前、体験授業で来航した高校生達に教えたことがありましたが、今回は、できるだけ分かりにくい専門用語などは使わずに説明することを心掛けました。
参加者全員が、予定していた照明の点灯(完成)の課題を最後まで終わらせることができました。
中学生のみなさんも、体験中楽しく作業してくれたようで嬉しかったです。

電気系、建築系、機械系と様々な体験内容がある中で、電気施設科ではケーブル配線に挑戦していただきました。
以前、体験授業で来航した高校生達に教えたことがありましたが、今回は、できるだけ分かりにくい専門用語などは使わずに説明することを心掛けました。
参加者全員が、予定していた照明の点灯(完成)の課題を最後まで終わらせることができました。
中学生のみなさんも、体験中楽しく作業してくれたようで嬉しかったです。
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 電線(ケーブル)の種類について
2024.06.05
電気工事を行うときに使う「電線」には、様々な種類があります。
工事を行う場所や送電方法に応じて、適切なものを選ばなければなりません。
そこで、今週は第一種電気工事士の技能試験で使用する電線を課題1~10まで、全て切り出してみました。
今回だけでも10種類を超える電線があり、覚えられるのかと不安になりましたが、数か月後の第一種電気工事士下期試験を受験するときには扱うことになるので、頑張ってしっかり覚えたいです。

工事を行う場所や送電方法に応じて、適切なものを選ばなければなりません。
そこで、今週は第一種電気工事士の技能試験で使用する電線を課題1~10まで、全て切り出してみました。
今回だけでも10種類を超える電線があり、覚えられるのかと不安になりましたが、数か月後の第一種電気工事士下期試験を受験するときには扱うことになるので、頑張ってしっかり覚えたいです。
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 入校してから2か月経ちました
2024.05.31
入校当初は課題に数時間かかっていましたが、今では早いと1時間程度で終わるようになりました。 通電したまま電線を切断し短絡することもありましたが、実際の現場で失敗する前にテクノで安全に経験できて良かったです。
ヒヤリハットについても勉強中です。
作業する際には「ご安全に!」の掛け声も忘れずに、安全第一で頑張ります!

ヒヤリハットについても勉強中です。
作業する際には「ご安全に!」の掛け声も忘れずに、安全第一で頑張ります!
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 電気配線体験
2024.05.29
先週は堀之内高校の生徒さんが授業体験に来てくれました。
電気施設科では、電気配線体験ということで、私たちが普段取り組んでいる配線課題にチャレンジしてもらいました。

事前に十分な練習をしていたつもりでしたが、実際にやってみると本番ならではのイレギュラーが起きたり、想定した時間よりも遅れてしまったりと、人に教える事の難しさを感じました。

しかしながら、生徒さんたちも一生懸命に配線してくれたので完成まで持っていくことが出来ました。
皆さん、お疲れさまでした!

電気施設科では、電気配線体験ということで、私たちが普段取り組んでいる配線課題にチャレンジしてもらいました。
事前に十分な練習をしていたつもりでしたが、実際にやってみると本番ならではのイレギュラーが起きたり、想定した時間よりも遅れてしまったりと、人に教える事の難しさを感じました。
しかしながら、生徒さんたちも一生懸命に配線してくれたので完成まで持っていくことが出来ました。
皆さん、お疲れさまでした!
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 太陽光パネルの設置
2024.05.17
今週は太陽光パネルの設置を行いました。
日当たりの良い屋外を選んで、土台を単管パイプで組みます。

土台のバランスを取ったら、パネルを設置します。
それなりの重量があるので、挟まれないように注意です。

今回は4枚のパネルを設置しました。
1枚当たり250Wの発電ができ、4枚で1000W(1kw)の発電となります。

日当たりの良い屋外を選んで、土台を単管パイプで組みます。
土台のバランスを取ったら、パネルを設置します。
それなりの重量があるので、挟まれないように注意です。
今回は4枚のパネルを設置しました。
1枚当たり250Wの発電ができ、4枚で1000W(1kw)の発電となります。
カテゴリ:電気施設科