魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:電気施設科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(10)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(40)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(7)
電気施設科 電気工事士実技練習とBBQ
2024.10.31
先日、クラスでバーベキューをしました。
肉がメインでしたが、その場で作った炒飯も大好評でした。

エビの頭を油に通して、エビのエキスが浸透した油で調理したのでとても美味しくできました。


訓練では、第一種電気工事士の学科試験の結果も出て、いよいよ実技試験の練習がスタートしました。
1時間という短い時間で課題を正確に組み立てる必要があるので、何回も練習を重ねて合格できるように頑張っていきます。

肉がメインでしたが、その場で作った炒飯も大好評でした。
エビの頭を油に通して、エビのエキスが浸透した油で調理したのでとても美味しくできました。
訓練では、第一種電気工事士の学科試験の結果も出て、いよいよ実技試験の練習がスタートしました。
1時間という短い時間で課題を正確に組み立てる必要があるので、何回も練習を重ねて合格できるように頑張っていきます。
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 金属管曲げ応用
2024.10.04
C19、E19パイプの曲げに慣れてきたところで、次の課題ではE25パイプの加工・曲げ作業が入ってきました。
19パイプと比べ、かなり大きな力が必要でした。
直径で、ほんの5~6ミリしか違わないのに、ここまで差が出るのかと思いました。
C(薄鋼)とE(ねじなし)という規格の差も、厚みが0.4ミリしか違わないのですが、Cの方が圧倒的に曲げにくいです。

・・・直径が大きくなるにつれて曲げにくく、硬く、何度も曲げる必要があるので、カン・コツを早くつかみたいです。

下の写真で、黒い四角の金属箱から左・下方向に延びる配管が19パイプ、右・上方向に延びるパイプが25パイプです。

19パイプと比べ、かなり大きな力が必要でした。
直径で、ほんの5~6ミリしか違わないのに、ここまで差が出るのかと思いました。
C(薄鋼)とE(ねじなし)という規格の差も、厚みが0.4ミリしか違わないのですが、Cの方が圧倒的に曲げにくいです。
・・・直径が大きくなるにつれて曲げにくく、硬く、何度も曲げる必要があるので、カン・コツを早くつかみたいです。
下の写真で、黒い四角の金属箱から左・下方向に延びる配管が19パイプ、右・上方向に延びるパイプが25パイプです。
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 金属管曲げ・ねじ切り作業
2024.09.19
実技で金属管の配管方法の説明を受け、練習しているうちに曲げるときの感覚や手動ねじ切り器の調整方法など、ある程度慣れてきました。



これまでどおり、まずは課題を一つずつこなして時間短縮できるように頑張っていきます。

学科の方では、「第一種電気工事士」の下期学科試験があと2週間ほどに迫り、ラストスパートに入っています。
過去問を繰り返しやっていますが、大体解けるようになってきました。
…個人的に自動車運転免許も夜間に取りに行っていますが、そろそろ本試験。
色々やるべきことが目白押しですが、充実しています!

これまでどおり、まずは課題を一つずつこなして時間短縮できるように頑張っていきます。
学科の方では、「第一種電気工事士」の下期学科試験があと2週間ほどに迫り、ラストスパートに入っています。
過去問を繰り返しやっていますが、大体解けるようになってきました。
…個人的に自動車運転免許も夜間に取りに行っていますが、そろそろ本試験。
色々やるべきことが目白押しですが、充実しています!
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 金属管工事開始!
2024.08.30
今週から、電気施設科の実技では金属管工事に入りました。
まずは金切りのこを使って金属管を真っすぐ切断する練習からです。

切断が終わったら、切り口を「鉄鋼やすり」と「リーマ」で滑らかにして整えます。


一見簡単に見えますが、意外と力加減が難しかったです。
この一連の流れを手早くこなすことが目標とのことで、まだまだ暑い中、汗をかきながら訓練しています!
まずは金切りのこを使って金属管を真っすぐ切断する練習からです。
切断が終わったら、切り口を「鉄鋼やすり」と「リーマ」で滑らかにして整えます。
一見簡単に見えますが、意外と力加減が難しかったです。
この一連の流れを手早くこなすことが目標とのことで、まだまだ暑い中、汗をかきながら訓練しています!
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 ものづくり教室(ソーラーカー)実施しました!
2024.08.22
8月21日(水) 夏休みものづくり教室があり、電気施設科では「木製ソーラーカー」を作りました。
思っていたより難しい部分もありましたが、参加者全員が完成することができました。

自分で組み立てたソーラーカーが走り出すと、子供たちが喜んでいるところを見ることができて、とてもうれしく思いました。
晴れていたので、屋外のコースも大盛況でした。皆さん暑さも忘れて熱中していました…!
ソーラーカーは太陽光の下では屋内の白熱電球の光とは比べ物にならないくらい、軽快に走っていました。
分かりきっていることですが、太陽エネルギーはやっぱりすごいですね!


イベントにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
また来年もよろしくお願いします!
思っていたより難しい部分もありましたが、参加者全員が完成することができました。

自分で組み立てたソーラーカーが走り出すと、子供たちが喜んでいるところを見ることができて、とてもうれしく思いました。
晴れていたので、屋外のコースも大盛況でした。皆さん暑さも忘れて熱中していました…!
ソーラーカーは太陽光の下では屋内の白熱電球の光とは比べ物にならないくらい、軽快に走っていました。
分かりきっていることですが、太陽エネルギーはやっぱりすごいですね!

イベントにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
また来年もよろしくお願いします!
カテゴリ:電気施設科