魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:電気施設科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(10)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(68)
- 施設内訓練(18)
- イベント(109)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(32)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(82)
- 建築施工科(99)
月別
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(11)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(12)
電気施設科 住宅配線工事完成(竣工)しました!
2025.01.31
今週で工事が完了(竣工)しました。
全員で協力して一つの仕事をするという、チームワークが必須な業種ということを痛感させられる授業でした。

それでも、苦労して完成させた住宅配線が通電して、全ての電気が点灯すると皆記念写真を撮ったりしていまいた。

今回の課題のこだわりポイントの一つ、「屋外にあるトイレ(しかも、汲み取り式!)」です!
他にも、かまどを想定した台所の配線等々・・・
気になる方は、ぜひ魚沼テクノスクールへ見学に来てみてください!

全員で協力して一つの仕事をするという、チームワークが必須な業種ということを痛感させられる授業でした。
それでも、苦労して完成させた住宅配線が通電して、全ての電気が点灯すると皆記念写真を撮ったりしていまいた。
今回の課題のこだわりポイントの一つ、「屋外にあるトイレ(しかも、汲み取り式!)」です!
他にも、かまどを想定した台所の配線等々・・・
気になる方は、ぜひ魚沼テクノスクールへ見学に来てみてください!
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 配線作業準備
2025.01.20
今週も朝からKY(危険予知)活動から始まりました。
この一連の流れも、二週目に入ると徐々に慣れてきます。

皆さんが停電などで、家の電気が消えたときに操作する「分電盤」を取付けました。
今回の家は骨組みだけなので、下地の板を取付することになり、電線を通すための穴あけは「回し引き」という工具を使いました。
電気工事で使う刃物にも様々な種類があるので、慣れるまでが大変ですが一つ一つ覚えていきたいです。

無事に取付完了です。

この一連の流れも、二週目に入ると徐々に慣れてきます。
皆さんが停電などで、家の電気が消えたときに操作する「分電盤」を取付けました。
今回の家は骨組みだけなので、下地の板を取付することになり、電線を通すための穴あけは「回し引き」という工具を使いました。
電気工事で使う刃物にも様々な種類があるので、慣れるまでが大変ですが一つ一つ覚えていきたいです。
無事に取付完了です。
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 住宅配線工事開始
2025.01.15
年が明け、いよいよ最終課題の一つ、「住宅配線」が始まりました。
クラス全員で一つの課題に取り組むもので、「現場代理人」というリーダーを決めて指示に従って電気配線を行います。
まずは工事現場となる模擬家屋の現状記録です。
写真は去年の先輩方が施工したもので、ここから配線を全て外して、新たに作成した図面のとおりに電気配線をくみ上げていきます。

照明器具の取外しをしているところです。
再利用するので慎重に行います。
普段自宅で目にしているものですが、メーカーなどの違いで様々な特徴があることが分かりました。

今回作成した図面には、離れのトイレを描いたため、トイレ部分の組み立てを行いました。
簡易的な造りになってしまいますが、それでも柱一本を真っ直ぐ立てるだけでも一苦労でした。

クラス全員で一つの課題に取り組むもので、「現場代理人」というリーダーを決めて指示に従って電気配線を行います。
まずは工事現場となる模擬家屋の現状記録です。
写真は去年の先輩方が施工したもので、ここから配線を全て外して、新たに作成した図面のとおりに電気配線をくみ上げていきます。
照明器具の取外しをしているところです。
再利用するので慎重に行います。
普段自宅で目にしているものですが、メーカーなどの違いで様々な特徴があることが分かりました。
今回作成した図面には、離れのトイレを描いたため、トイレ部分の組み立てを行いました。
簡易的な造りになってしまいますが、それでも柱一本を真っ直ぐ立てるだけでも一苦労でした。
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 合成樹脂管応用課題
2024.12.25
年末になり、電気施設科での訓練も残り3か月ほどになりました。
今回は、合成樹脂管工事の最後の課題に挑戦しました。
初のグループワークとなり、3人1組で役割分担して作業をしました。
最初は図面を読むところから始まり、どのように作業を進めるかを考えました。

普段は自分一人なので気にすることもなかった作業も、誰かと協力してする事になれば情報伝達をしっかりしておかないと逆に手間がかかってしまうことが分かりました。


複数人ゆえのトラブルにも見舞われましたが、無事に課題を完成させることができました。
これから就職する会社では、チームやグループでの作業が基本となるので、仕事をするうえで重要なことを学ぶことができたと思います。


今回は、合成樹脂管工事の最後の課題に挑戦しました。
初のグループワークとなり、3人1組で役割分担して作業をしました。
最初は図面を読むところから始まり、どのように作業を進めるかを考えました。
普段は自分一人なので気にすることもなかった作業も、誰かと協力してする事になれば情報伝達をしっかりしておかないと逆に手間がかかってしまうことが分かりました。
複数人ゆえのトラブルにも見舞われましたが、無事に課題を完成させることができました。
これから就職する会社では、チームやグループでの作業が基本となるので、仕事をするうえで重要なことを学ぶことができたと思います。
カテゴリ:電気施設科
電気施設科 合成樹脂管課題2
2024.12.13
かなり慣れてきたので、合成樹脂管の配管作業自体は一日あれば全て終わるようになってきました。


今回の課題は配線作業(ケーブル工事)も合わせたものでしたが、これまでに数をこなしてきているので難なく作業することが出来ました。

今回の課題は配線作業(ケーブル工事)も合わせたものでしたが、これまでに数をこなしてきているので難なく作業することが出来ました。
カテゴリ:電気施設科