魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:電気施設科

電気施設科 訓練修了・・・!

2025.03.12
3月頭はPLC(プログラマブルロジックコントローラ)の訓練でした。
配線の量自体は、リレーシーケンスに比べると圧倒的に少なく、一度配線してしまうとあとはPCを使ったプログラミングなので体というよりは頭を使う内容になりました。


2月から続いていた工場配線工事は3月7日(金)、無事に竣工しました。
これで電気施設科の全てのカリキュラムが終わりました。


今週は修了直前ということで、一年間使った実習場の大掃除と作業版の板の張替えをしました。
あとは次の電気施設科に入校する後輩たちに引き継ぎます。


そしていよいよ迎えた今日12日、修了式でした。
科を超えた交流もあり、一年間色々なことを学び、充実した時間になりました。
これからそれぞれの道を歩むことになりますが、ここでの出会いを忘れずに頑張っていきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました!




カテゴリ:電気施設科

電気施設科 卒業試験終了…修了迫る

2025.02.25
電気施設科の訓練も残すところあとわずかとなってきました。
先日、卒業試験(技能照査)が終わり、6名全員が合格となりました。

これで卒業後は晴れて「第二種電気工事士」免状が取得できます。
更に、6名全員の就職が内定し、それぞれの進路も決まりました。

あとは修了まで、今以上に知識・技能を深めていければと思っています!


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 住宅配線工事完成(竣工)しました!

2025.01.31
今週で工事が完了(竣工)しました。
全員で協力して一つの仕事をするという、チームワークが必須な業種ということを痛感させられる授業でした。


それでも、苦労して完成させた住宅配線が通電して、全ての電気が点灯すると皆記念写真を撮ったりしていまいた。


今回の課題のこだわりポイントの一つ、「屋外にあるトイレ(しかも、汲み取り式!)」です!
他にも、かまどを想定した台所の配線等々・・・

気になる方は、ぜひ魚沼テクノスクールへ見学に来てみてください!


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 配線作業準備

2025.01.20
今週も朝からKY(危険予知)活動から始まりました。
この一連の流れも、二週目に入ると徐々に慣れてきます。


皆さんが停電などで、家の電気が消えたときに操作する「分電盤」を取付けました。
今回の家は骨組みだけなので、下地の板を取付することになり、電線を通すための穴あけは「回し引き」という工具を使いました。
電気工事で使う刃物にも様々な種類があるので、慣れるまでが大変ですが一つ一つ覚えていきたいです。


無事に取付完了です。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 住宅配線工事開始

2025.01.15
年が明け、いよいよ最終課題の一つ、「住宅配線」が始まりました。
クラス全員で一つの課題に取り組むもので、「現場代理人」というリーダーを決めて指示に従って電気配線を行います。

まずは工事現場となる模擬家屋の現状記録です。
写真は去年の先輩方が施工したもので、ここから配線を全て外して、新たに作成した図面のとおりに電気配線をくみ上げていきます。


照明器具の取外しをしているところです。
再利用するので慎重に行います。
普段自宅で目にしているものですが、メーカーなどの違いで様々な特徴があることが分かりました。


今回作成した図面には、離れのトイレを描いたため、トイレ部分の組み立てを行いました。
簡易的な造りになってしまいますが、それでも柱一本を真っ直ぐ立てるだけでも一苦労でした。


カテゴリ:電気施設科
ページトップへ