魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:電気施設科

電気施設科 配線作業課題突入!

2025.04.25
今週は、先週のケーブル配線の練習が終わり、電線の接続や接続箇所のテープ巻きを新たに学びました。




そしていよいよ、実習板を使用したケーブル配線課題に入りました。
墨出し、材料表の作成、ケーブルの目算、そして施工と電気工事の流れを頑張って覚えていきたいです。




カテゴリ:電気施設科

電気施設科 配線練習

2025.04.18
入校して2週間経ちました。
学科ではオームの法則を使った計算問題や電気工事で使う材料について学習しています。
抵抗の直列接続と並列接続で計算方法が違っていたり覚えることがたくさんあります。


実技では、工事で使用するケーブルには色々な種類があることを知り、その加工方法も線によって異なるということが分かりました。
また、手元で電線を繋いで練習し、作業版にケーブルが貼られた状態で電線を繋ぐのでは難易度が全く違うということを体感しました。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 令和7年度 訓練開始!

2025.04.11
8日(火)、電気施設科始動しました!


初日はペンチや電工ナイフなど工具の使い方を学びました。


そして、チョークラインで直線を繰り返し引いて練習しました。


令和7年度は9人が集まりました。
さっそく始まった実習に、筋肉痛になりながらも頑張っています。
カテゴリ:電気施設科

電気施設科 訓練修了・・・!

2025.03.12
3月頭はPLC(プログラマブルロジックコントローラ)の訓練でした。
配線の量自体は、リレーシーケンスに比べると圧倒的に少なく、一度配線してしまうとあとはPCを使ったプログラミングなので体というよりは頭を使う内容になりました。


2月から続いていた工場配線工事は3月7日(金)、無事に竣工しました。
これで電気施設科の全てのカリキュラムが終わりました。


今週は修了直前ということで、一年間使った実習場の大掃除と作業版の板の張替えをしました。
あとは次の電気施設科に入校する後輩たちに引き継ぎます。


そしていよいよ迎えた今日12日、修了式でした。
科を超えた交流もあり、一年間色々なことを学び、充実した時間になりました。
これからそれぞれの道を歩むことになりますが、ここでの出会いを忘れずに頑張っていきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました!




カテゴリ:電気施設科

電気施設科 卒業試験終了…修了迫る

2025.02.25
電気施設科の訓練も残すところあとわずかとなってきました。
先日、卒業試験(技能照査)が終わり、6名全員が合格となりました。

これで卒業後は晴れて「第二種電気工事士」免状が取得できます。
更に、6名全員の就職が内定し、それぞれの進路も決まりました。

あとは修了まで、今以上に知識・技能を深めていければと思っています!


カテゴリ:電気施設科
ページトップへ