魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:電気施設科

電気施設科 金属管工事開始

2025.08.29
夏休みも終わり、いよいよ訓練も後半戦に突入です。
暑さは少し、ほんの少しだけ治まったものの、まだまだ暑い日が続きます。
少し動けば滝のように汗が出てきます。

先日から、金属管工事が始まり、小さいS曲げ、大きいS曲げ、90°曲げの方法を学びました。
配管をパイプベンダと呼ばれる工具で曲げるときの力加減は感覚でつかむしかないので難しいですが、練習を重ねて自由にコントロールできるようになりたいです。


配管を曲げる時の姿勢が歪んでいると、曲げた部分が捻じれてしまい、曲げれば曲げるほど修正が難しくなっていきます。
また、配管は長物なので、周囲の安全も確認しなければならず意識すべきポイントが多いです。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 第一種電気工事士学科試験対策とケーブル配線工事

2025.06.30
第一種電気工事士試験対策は暗記必須の箇所が概ね終わり、机に向かって過去問を解き続ける日々です。
そんな中、今日は気分を変えて「接地抵抗計」の実地訓練です。
電気工事において重要な作業の一つですが、施工のタイミングが限られています。


初めて触る「接地抵抗計」 マニュアルを読みながら操作していきます。

今回はD種接地工事を想定しているため100Ω以下にしなければならないのですが、700Ωや800Ωになったりと中々取れません。
そんなときの工夫の仕方等も指導がありました。


実技では、ケーブル配線工事がひと段落し、いよいよ最終試験となります。
4時間という限られた時間で一つの電気配線を完成させます。

練習必須の課題なので、本番で時間内に完成できるよう練習あるのみです。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 配線作業課題突入!

2025.04.25
今週は、先週のケーブル配線の練習が終わり、電線の接続や接続箇所のテープ巻きを新たに学びました。




そしていよいよ、実習板を使用したケーブル配線課題に入りました。
墨出し、材料表の作成、ケーブルの目算、そして施工と電気工事の流れを頑張って覚えていきたいです。




カテゴリ:電気施設科

電気施設科 配線練習

2025.04.18
入校して2週間経ちました。
学科ではオームの法則を使った計算問題や電気工事で使う材料について学習しています。
抵抗の直列接続と並列接続で計算方法が違っていたり覚えることがたくさんあります。


実技では、工事で使用するケーブルには色々な種類があることを知り、その加工方法も線によって異なるということが分かりました。
また、手元で電線を繋いで練習し、作業版にケーブルが貼られた状態で電線を繋ぐのでは難易度が全く違うということを体感しました。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 令和7年度 訓練開始!

2025.04.11
8日(火)、電気施設科始動しました!


初日はペンチや電工ナイフなど工具の使い方を学びました。


そして、チョークラインで直線を繰り返し引いて練習しました。


令和7年度は9人が集まりました。
さっそく始まった実習に、筋肉痛になりながらも頑張っています。
カテゴリ:電気施設科
ページトップへ