魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:イベント

南魚沼市の「つむぎ通り軽トラ市」でPR参加しました!

2024.07.07
7月7日(日)、魚沼テクノスクールのPRため、南魚沼市内のJR塩沢駅前で開催された「つむぎ通り軽トラ市」に参加してきました。




今回、塩沢建築工業組合様からお声がけいただき、包丁研ぎのお手伝いを通して、大工さん達との交流も図らせていただきました。






このような機会を通じて、魚沼テクノスクールをより多くの方に知ってもらい、ご利用いただければと思います。
参加いただいた皆様、たいへんありがとうございました!!
カテゴリ:イベント

全国安全週間に合わせ、安全教育を行いました!

2024.07.01
 7月1日(月)に訓練生全体で安全講話を実施しました。
 安全講話と各科で決めた安全宣言の発表、そして最後に安全標語の表彰を行いました。

 初めに校長先生から、4月の訓練開始からこれまで大きなケガも事故も無かったこと、そして今月7日までの全国安全週間中は特に安全意識の高揚、安全活動の定着を図り、事故を防ぐための考え方や安全標語の歴史についてお話がありました。
また、常に安全意識を持ちながら作業を行うこと、皆さんで考えた各科の安全宣言、安全標語を守ることについてお話がありました。
 こうした内容を踏まえ、訓練生の皆さんには、今後も益々、安全意識を高めていただきたいと思います。


 続いて、各科の安全委員から安全宣言の発表がありました。
 今後の訓練に今回発表した安全宣言を活かして作業していただきたいと思います。


最後に、各々の訓練生に考えてもらった安全標語について、投票結果をもとに表彰を行いました。
上位に選ばれた安全標語は以下の通りです。

◎最優秀賞
「慣れてこそ 安全確認 怠るな」
(建築施工科2年 Kさん)

〇優秀賞
「快適な 職場作りは 笑顔から」
(建築施工科2年 Tさん)

〇「気を抜くな 小さなヒヤリが 事故の素」
(建築施工科1年 Hさん)
の三点が選ばれました。

今後も自分たちで考えた安全標語を守り、災害が生じないよう努力していきたいと思います。


カテゴリ:イベント

魚沼地域「管内視察研修」の様子

2024.05.24
本日、魚沼振興局に初めて赴任された職員21人が、業務のために魚沼地域を知ることを目的とした管内視察研修で当校を見学しました。


その際、事業内容の説明を聞かれた後、電気施設科や建築施工科の実習の様子や訓練生が手掛けた作品などにも目を止めていただきました。


様々なところに興味を持って頂いた中で、訓練生が建てた神社にはより興味を持たれたようでした。


カテゴリ:イベント

全校オリエンテーションの様子

2024.04.10
4月10日(水)午後、全訓練生を対象に、全校オリエンテーションを行いました。
前半は、社会人として身に着けるべきマナーやコミュニケーション能力の必要性を理解するため、テクノスクールの生活指導の目的について説明しました。


後半にはマナー指導を実施しました。
訓練生全員で、あいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いについて練習しました。
先輩である建築施工科2年生の姿を参考に、新入生達もしっかり大きな声であいさつができていました。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要な要素の一つです。
より良い習慣がしっかり身につくよう、今日から実践し継続して行きましょう。




カテゴリ:イベント

令和6年度の入校式を実施しました!

2024.04.09
4月9日(火)に入校式が行われました!

電気施設科・建築施工科の新入生達が技能習得や資格取得を目指し入校しました。
ここから1年ないし2年間、専門的な訓練を通して学んでいきます。






式典では,田村校長から「常に向上心を持つこと、しっかりとした基礎を学ぶこと、そして将来の地域社会を支える次世代の職業人としての意欲を持って訓練に臨んでほしい」とのエールを送られました。


次に在校生から歓迎の言葉を頂きました。
先輩として新入生の見本となれるように日々の訓練を頑張ってもらいたいと思います。


最後に新入生代表から宣誓がありました。
今週から本格的に訓練が始まりますが、健康に気を付けながら技術・技能を高め、各分野のエキスパートを目指してもらいたいと思います。
カテゴリ:イベント
ページトップへ