魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:イベント
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(8)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(68)
- 施設内訓練(18)
- イベント(108)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(26)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(102)
月別
- 2025年8月(5)
- 2025年7月(7)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(11)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(1)
令和7年度(春季)消火避難訓練の様子
2025.05.29
5月の晴天の日に、魚沼テクノスクールで消防署職員の方々に指導していただきながら、消火避難訓練を実施しました。

燃えさかる炎に向かい、一斉に消火器で消火訓練を行いました。

万が一の災害時に備え、参加者全員、終始緊張感を持って参加しました。

燃えさかる炎に向かい、一斉に消火器で消火訓練を行いました。

万が一の災害時に備え、参加者全員、終始緊張感を持って参加しました。
カテゴリ:イベント
在職者訓練「ドローンの基本操作と導入技術」の様子
2025.05.27
令和7年5月22日(木)・23日(金)
魚沼テクノスクールにて在職者訓練「ドローンの基本操作と導入技術」を実施しました。
この講座では、ドローン飛行の法的知識や業界の需要動向などを座学で学び、実際に一人一人がドローンを飛ばす基本操作を練習しました。

今回は、建設業に従事されている方々をはじめ、様々な業種の方が受講されました。

受講者の方からは「近場で本格的な講習を受けられて大変ありがたかった。」「とても興味深い内容でした。」との感想をいただきました。
今後の業務に役立てられることを期待いたします。
魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後も在職者の方々の技能、技術の向上を支援できる訓練を提案して参りますので是非ご参加ください。
魚沼テクノスクールにて在職者訓練「ドローンの基本操作と導入技術」を実施しました。
この講座では、ドローン飛行の法的知識や業界の需要動向などを座学で学び、実際に一人一人がドローンを飛ばす基本操作を練習しました。

今回は、建設業に従事されている方々をはじめ、様々な業種の方が受講されました。

受講者の方からは「近場で本格的な講習を受けられて大変ありがたかった。」「とても興味深い内容でした。」との感想をいただきました。
今後の業務に役立てられることを期待いたします。
魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後も在職者の方々の技能、技術の向上を支援できる訓練を提案して参りますので是非ご参加ください。
カテゴリ:イベント
在職者訓練「BIMによる建築設計基本コース」の様子
2025.03.18
令和7年3月8日(土)・15日(土)
魚沼テクノスクールにて在職者訓練「BIM(Revit)による建築設計基本コース」を実施しました。
この講座では、BIMの概要やRevitの基本操作を学びます。
BIMとは3次元モデルを活用し、様々な業者と情報共有を行い、建物を施工する為の画期的なワークフローです。
一日目はBIMとはどういうものか概要を学び、BIMソフトであるRevitを使って基本操作をしました。
二日目は、実際に鉄筋コンクリート3階建てを想定したサンプルモデルを作成しました。
BIMデータの作成方法や効率的なモデルの作成方法などを、講師の説明に沿ってモデルを作成しました。


受講者の方からは「すぐに導入して業務に活かしたい」との感想をいただきました。
今後の業務に役立てられることを期待いたします。
魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後もぜひご参加ください。
魚沼テクノスクールにて在職者訓練「BIM(Revit)による建築設計基本コース」を実施しました。
この講座では、BIMの概要やRevitの基本操作を学びます。
BIMとは3次元モデルを活用し、様々な業者と情報共有を行い、建物を施工する為の画期的なワークフローです。
一日目はBIMとはどういうものか概要を学び、BIMソフトであるRevitを使って基本操作をしました。
二日目は、実際に鉄筋コンクリート3階建てを想定したサンプルモデルを作成しました。
BIMデータの作成方法や効率的なモデルの作成方法などを、講師の説明に沿ってモデルを作成しました。
受講者の方からは「すぐに導入して業務に活かしたい」との感想をいただきました。
今後の業務に役立てられることを期待いたします。
魚沼テクノスクールでは皆様の希望のコースをお聞きしながら、様々な業務に役立つ訓練を実施しております。
今後もぜひご参加ください。
カテゴリ:イベント
在職者訓練「型枠作製 基本コース」の様子
2025.03.18
令和7年3月13日(木)・14日(金)
魚沼テクノスクールにて在職者訓練「型枠作製基本コース」を実施しました。
この講座では、型枠組立ての基本技能を学びます。
型枠とは液体状材料を固化させる際に、所定の形状になるよう誘導する部材、枠組みのことです。
1日目は使用工具や施工手順、作業を安全に行うためのポイントを座学で学びました。

2日目からは各自で、墨付け、切り出し、組立ての実習をしました。
型枠作製のポイントや作業方法などを講師の方から助言をいただきながら型枠を作製しました。




ぜひ会社に戻ってからも今回学んだことを活かし、スキルアップにつなげていただければと思います。2日間のご参加ありがとうございました。
魚沼テクノスクールにて在職者訓練「型枠作製基本コース」を実施しました。
この講座では、型枠組立ての基本技能を学びます。
型枠とは液体状材料を固化させる際に、所定の形状になるよう誘導する部材、枠組みのことです。
1日目は使用工具や施工手順、作業を安全に行うためのポイントを座学で学びました。
2日目からは各自で、墨付け、切り出し、組立ての実習をしました。
型枠作製のポイントや作業方法などを講師の方から助言をいただきながら型枠を作製しました。
ぜひ会社に戻ってからも今回学んだことを活かし、スキルアップにつなげていただければと思います。2日間のご参加ありがとうございました。
カテゴリ:イベント
3月12日 施設内訓練の修了式を行いました!!
2025.03.12
3月12日(水)、魚沼テクノスクールでは、ご来賓やご家族をお迎えして、電気施設科と建築施工科の修了式を行いました。


修了証書授与では、修了生は皆緊張しつつも、皆晴れやかな面持ちでした。

また校長による式辞の内容を一部抜粋してご紹介します。
「4月からは社会人として様々な現場で、職業人生のスタートです。実際に、社会に出て、働き始めてからが、みなさんにとっての本当の意味での勉強です。そのために私からみなさんに三つの助言をします。
一つ目は、素直な心をもってください。素直な心でいることで、みなさんには仕事のやり方、コツなど沢山の情報が集まり、成長する機会を得ることできます。
二つ目は、コミュニケーションをとることを心がけてください。返事は、あなたのやる気を伝え、新たな学びへとつなげ、さらなる能力の向上の機会を得ることができます。
三つ目は、目標を持ってください。テクノスクールでの訓練同様、教えてもらったことが、しっかりとできるようになることが重要です。
以上のことを実践し、テクノスクールで習得した知識と技能を基礎に、しっかりと「仕事」を覚え、自分に自信を持った職業生活を送ってほしいと願っています。」

修了生の皆さん、修了おめでとうございます!職員一同ご活躍を祈念しています!
修了証書授与では、修了生は皆緊張しつつも、皆晴れやかな面持ちでした。
また校長による式辞の内容を一部抜粋してご紹介します。
「4月からは社会人として様々な現場で、職業人生のスタートです。実際に、社会に出て、働き始めてからが、みなさんにとっての本当の意味での勉強です。そのために私からみなさんに三つの助言をします。
一つ目は、素直な心をもってください。素直な心でいることで、みなさんには仕事のやり方、コツなど沢山の情報が集まり、成長する機会を得ることできます。
二つ目は、コミュニケーションをとることを心がけてください。返事は、あなたのやる気を伝え、新たな学びへとつなげ、さらなる能力の向上の機会を得ることができます。
三つ目は、目標を持ってください。テクノスクールでの訓練同様、教えてもらったことが、しっかりとできるようになることが重要です。
以上のことを実践し、テクノスクールで習得した知識と技能を基礎に、しっかりと「仕事」を覚え、自分に自信を持った職業生活を送ってほしいと願っています。」
修了生の皆さん、修了おめでとうございます!職員一同ご活躍を祈念しています!
カテゴリ:イベント