新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

2024年6月

総合実務科 事務関連基礎

2024.06.12
 事務関連基礎の訓練で、丁合作業を行いました。丁合とは、印刷した用紙をまとめる作業のことを言います。
訓練生は枚数の間違えがないように指サックをつけて、1枚1枚丁寧に印刷用紙を組みにしていました。

今回は2回目の丁合作業だった為、1回目よりも手早く作業を終えることができていました。


カテゴリ:総合実務科

最後のケーブル実習

2024.06.12
 電気システム科です。

 今まで行ってきたケーブル実習も回を重ね、
 遂に最後のケーブル実習を迎えました。

 最初の頃よりずっと複雑な配線も出来るようになり、今回の課題も前回より簡単なものにはなったのですが、課題の期限が短いのでやはり難しいです。
 ですが、今日の実習でもう2人課題を終わらせる事が出来たのでこの調子で次の実習の時間には全員終わらせて行きたいです。






カテゴリ:電気システム科1年

自動車整備科 訓練状況⑨

2024.06.12
溶接実習もガス溶接からアーク溶接へ移行しています。
最初はアークを出すのに四苦八苦していましたが、回数を重ねるうちにアーク出しも素早くできるようになりました。







アーク溶接の課題作製は六角形の皿です。
ビードがしっかりと引けるようになったら、課題作製に入ります。
カテゴリ:自動車整備科1年

外での昇降柱訓練に挑戦

2024.06.11
 6月11日(火)
 この日は、フルハーネス型墜落制止用器具を身に着けて昇降柱訓練を実施しました。
 電柱の下に全員集合(1枚目)し、まずは腰ロープをかけて体重をかける感覚を確認(2枚目)。




 次に、電柱を登っていきます。
 まだてっぺんまでは行っていませんが、後ろの2階建ての寮と比較するとその高さがわかります。
 実は、3~4枚目の写真はどちらも女子なんです!
 すいすい登って行ったので、下で見ている私のほうがびっくりでした。




 女子2人に負けていられるか!と意気込んで登って行った男子たち。
 上から下を見下ろすのはやはり怖いもの。
 でも、頑張ってみんなポーズを決めてくれました。


 最後に、今週末には、企業説明に来てくださる企業の協力で、高所作業車にも乗車させてもらえそうです。
 こんな体験、めったにできませんから、今から楽しみです♪ (以上、I指導員でした)
カテゴリ:電気システム科2年

エンドミルの種類

2024.06.11
フライス盤の実習でエンドミルを使いました。使ったエンドミルの種類は荒削り用のラフィングと仕上げ用の4枚刃です。写真上がラフィング下が4枚刃です。




カテゴリ:精密機械加工科1年
ページトップへ