新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2023年6月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
電気システム科1年生実習(ケーブル工事課題7)
2023.06.13
火曜日から木曜日まで実習授業でケーブル工事課題7をやりました。
課題7では、「引掛シーリング(丸形)塗代カバー付き」という
新しい電気器具が出ました。
初めての器具で戸惑うこともありましたが、丁寧に施工出来ました。
次の実習は、リモコンリレーというのをやりますが、
慎重に頑張りたいです。
電気システム科1年・T

課題7では、「引掛シーリング(丸形)塗代カバー付き」という
新しい電気器具が出ました。
初めての器具で戸惑うこともありましたが、丁寧に施工出来ました。
次の実習は、リモコンリレーというのをやりますが、
慎重に頑張りたいです。
電気システム科1年・T

カテゴリ:電気システム科1年
第二種電気工事士 実技対策授業
2023.06.13
第二種電気工事士資格試験の実技対策も二か月目に突入しました。

最初は図面の読み方さえもわからなかったですが、今では図面の描き起こしから作品の完成まですべて自分達の手で作れるようになりました。

試験まであと一ヶ月半程度。よりスピードと性格さを磨き上げて試験本番に臨みます。


最初は図面の読み方さえもわからなかったですが、今では図面の描き起こしから作品の完成まですべて自分達の手で作れるようになりました。

試験まであと一ヶ月半程度。よりスピードと性格さを磨き上げて試験本番に臨みます。

カテゴリ:ビル設備管理科
高所作業車に乗りました!
2023.06.08
電気システム科では、複数の企業が企業説明会に来られます。
今日は、ユアテック配電テクノから、企業説明をしていただきました。
その後は、高所作業車にも乗せてもらいました。
高いところは苦手、という訓練生も、高いところからの眺めを楽しんでいました。
まずは手本として、校長が乗って見せてくれました! ( ´艸`)笑
↓

その後、順番に訓練生が乗ってテクノスクールに実習用としてそびえたつ【電柱】先端部 約15m地点まで上昇・下降の実習をおこないました。
↓



今日は、ユアテック配電テクノから、企業説明をしていただきました。
その後は、高所作業車にも乗せてもらいました。
高いところは苦手、という訓練生も、高いところからの眺めを楽しんでいました。
まずは手本として、校長が乗って見せてくれました! ( ´艸`)笑
↓
その後、順番に訓練生が乗ってテクノスクールに実習用としてそびえたつ【電柱】先端部 約15m地点まで上昇・下降の実習をおこないました。
↓
カテゴリ:電気システム科2年
総合実務科 販売物流製造基礎
2023.06.07
販売物流製造基礎の訓練で、訓練生自身が使用するエプロンのアイロンかけを行いました。まずは、アイロンかけが可能かどうか取り扱い絵表示を確認しました。次は縫い目を引っ張りながら両手を使い、細かい部分から広い面に向けてアイロンをかけました。表面を滑らせるのではなく、少し力を加えてプレスすることを意識しながら行いました。アイロンは高温になるので、やけどに注意することなどの危険性も学びました。

また、本日6月7日(水)~9日(金)までは就職に向けて、総合実務科訓練生と保護者を交えての三者面談を予定しています。
訓練生一人ひとりが自分に合った就職先に雇ってもらえるよう、また雇われ続けてもらえるよう、慎重にマッチングを進めていきたいと思います。

また、本日6月7日(水)~9日(金)までは就職に向けて、総合実務科訓練生と保護者を交えての三者面談を予定しています。
訓練生一人ひとりが自分に合った就職先に雇ってもらえるよう、また雇われ続けてもらえるよう、慎重にマッチングを進めていきたいと思います。
カテゴリ:総合実務科
毎朝の恒例の挨拶練習!
2023.06.06
電気システム科1年の1日は「挨拶練習」から始まります!
担任の指導員より厳しいチェックが入ります笑
私は前に某専門学校に通っており、また社会人経験もあるのですが、
専門学校ではここまで丁寧に指導してくれなかったですし、
社会人になっても誰も教えてくれませんでした!
驚いたのが‥指導員の方々はもちろんのこと訓練生の方々も
校内ですれ違うと挨拶をしてくださいます。
何故、企業の方がテクノスクールの訓練生を
採用したいのかが分かった気がしました。
「めんどくさいな〜」とか「なんでこんなことしなきゃいけないんだ」
って思うかもしれませんが、たった1、2年の間だけなので!
勉強だけではなく為になる話も沢山教えてくれるので、
学生の方はもちろん社会人の方も成長できる学校だと思います。



入校してから2ヶ月、まだまだ単線図から複線図化するのに
苦戦中ですし実習でミスしてばかりですが…
電気がついた時の達成感は半端ないです!
資格取得に向けて頑張りたいと思います!
だんだんと学校生活にも慣れてきて体調を崩してる人が見受けられます。
体調管理に努めていきたいと思います。
電気システム科1年・S
担任の指導員より厳しいチェックが入ります笑
私は前に某専門学校に通っており、また社会人経験もあるのですが、
専門学校ではここまで丁寧に指導してくれなかったですし、
社会人になっても誰も教えてくれませんでした!
驚いたのが‥指導員の方々はもちろんのこと訓練生の方々も
校内ですれ違うと挨拶をしてくださいます。
何故、企業の方がテクノスクールの訓練生を
採用したいのかが分かった気がしました。
「めんどくさいな〜」とか「なんでこんなことしなきゃいけないんだ」
って思うかもしれませんが、たった1、2年の間だけなので!
勉強だけではなく為になる話も沢山教えてくれるので、
学生の方はもちろん社会人の方も成長できる学校だと思います。



入校してから2ヶ月、まだまだ単線図から複線図化するのに
苦戦中ですし実習でミスしてばかりですが…
電気がついた時の達成感は半端ないです!
資格取得に向けて頑張りたいと思います!
だんだんと学校生活にも慣れてきて体調を崩してる人が見受けられます。
体調管理に努めていきたいと思います。
電気システム科1年・S
カテゴリ:電気システム科1年