新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2025年7月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(11)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(78)
- 精密機械加工科2年(11)
- 電気システム科1年(68)
- 電気システム科2年(65)
- 自動車整備科1年(43)
- 自動車整備科2年(56)
- 総合実務科(135)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(65)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年8月(4)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(11)
電気工事士資格対策講座(在職者訓練)
2025.07.12

今年度上期の電気工事士試験対策講座(筆記・実技)すべて終了しました。
働きながら独学で勉強し、電気工事士の国家試験を合格するのはなかなか大変です。
新潟テクノスクールでは、下期も下記のとおり電気工事士試験対策講座を開講いたします。
第二種電気工事士試験対策講座としては、
①筆記試験基礎講座(電気の基礎から学ぶことができます)
②筆記試験実践講座(過去問題への挑戦、その解説を中心に学びます)
③技能試験基礎講座(工具の使い方から、複線図の描き方、器具接続の基礎から学びます)
④技能試験実践講座(候補問題を過去問題と対比させながら練習します)
以上4講座(技能試験実践講座は同じ内容で2回開催します)が開講されます。
第一種電気工事士試験対策講座としては、
①筆記試験実践講座(過去問題への挑戦、その解説を中心に学びます)
②技能試験実践講座(候補問題を過去問題と対比させながら練習します)
以上2講座(技能試験実践講座は同じ内容で2回開催します)が開講されます。
働きながら資格取得を目指す皆様のほんの少しの後押しができればと思い
後期訓練も頑張って訓練指導していきますので、よろしくお願いいたします。
受講希望の皆様は、募集が始まりましたらお早目のお申込みをお薦めいたします。
人気講座ですので、上期も定員オーバーで受講できない方がいらっしゃいました。
概ね、開講の2か月前からご案内いたしますので、当校HPを適宜チェックください!!
電気工事士試験対策講座担当指導員
在職者訓練「令和7年度実施予定コース」のご案内
カテゴリ:在職者訓練
電気システム科金属管工事実習
2025.07.11
7月に入りケーブル工事が終わり、金属管工事に移りました。
写真は配管を終え、これから配線を行うために
絶縁電線を通したところです。
金属管は自分の思い通りには曲がってくれず、
なかなか苦戦しています。
金属管の最終課題では立体的に施工するとのことで
どうなるか予想がつきませんが、
合格点を取れるよう頑張りたいと思います。
電気システム科1年 T

写真は配管を終え、これから配線を行うために
絶縁電線を通したところです。
金属管は自分の思い通りには曲がってくれず、
なかなか苦戦しています。
金属管の最終課題では立体的に施工するとのことで
どうなるか予想がつきませんが、
合格点を取れるよう頑張りたいと思います。
電気システム科1年 T

カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 労働安全ポスターコンクール最優秀賞!
2025.07.09
7月1日~7日までの「全国安全週間」及び、6月1日~30日までの「準備期間」に合わせ、当校では『校内安全ポスターコンクール』を実施!!全16作品投票の結果!!総合実務科の『ネットに引っかかるのは”魚”だけでいい!』が最優秀賞を受賞しました。
総合実務科 ポスター
訓練生は、日々の訓練を通して『安全意識第一』の考え方を学び、職場での危険を未然に防ぐための知識と行動力を身に着け、学びの成果がしっかりと表現されていたと思います。
これからも『安全はすべての基本』という意識を持ち続け、訓練や就職先でも取り組んでほしいです。
総合実務科 ポスター
訓練生は、日々の訓練を通して『安全意識第一』の考え方を学び、職場での危険を未然に防ぐための知識と行動力を身に着け、学びの成果がしっかりと表現されていたと思います。
これからも『安全はすべての基本』という意識を持ち続け、訓練や就職先でも取り組んでほしいです。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 修了生来校②
2025.07.02
5月に令和6年度の総合実務科修了生がテクノスクールに来校。6月にも令和2年度の修了生が来校し、講和及び、座談会を行いました。
就職して同じ企業で働き続けて7年目になる修了生です。修了生は、声の大きさや挨拶の大切さ等、先輩としてアドバイスをしていました。訓練生も、先輩に「テクノスクールで一番頑張ったことは何ですか?」等、質問をしていました。
話の中で、職場で働いている従業員の方たちの9割以上は自分の事を理解してくれている。長く仕事を続けられるコツは人間関係だと話していました。その人の人柄に加えて、テクノスクールで身についた気持ちの良い挨拶や返事ができているからこそ、心地よい人間関係作りができているのだなと感じました。

就職して同じ企業で働き続けて7年目になる修了生です。修了生は、声の大きさや挨拶の大切さ等、先輩としてアドバイスをしていました。訓練生も、先輩に「テクノスクールで一番頑張ったことは何ですか?」等、質問をしていました。
話の中で、職場で働いている従業員の方たちの9割以上は自分の事を理解してくれている。長く仕事を続けられるコツは人間関係だと話していました。その人の人柄に加えて、テクノスクールで身についた気持ちの良い挨拶や返事ができているからこそ、心地よい人間関係作りができているのだなと感じました。

カテゴリ:総合実務科
電気システム科1年 安全啓発ポスター
2025.07.01

全国安全週間に伴い、テクノスクールでも安全を
テーマにしたポスターコンクールがありました。
電気システム科1年生は、熱中症対策をテーマにした
作品が受賞し惜しくも佳作に終わりました。
今年は10年に一度の酷暑になるとメディアでは謳われて
いるので熱中症予防には気をつけて安全に訓練に臨もうと思います。
電気システム科1年 S
カテゴリ:電気システム科1年
12