新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2024年2月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
総合実務科 社会生活 働くこと
2024.02.14
社会生活の時間に、実際に障がい者雇用で働いている方の実践例をもとに訓練を行いました。
障がい者雇用で働いているAさんは、1日1000個のお団子を丸める作業を、3時間の立ち仕事で行っています。同じ大きさ、同じ形で作ることが難しかったけれど、今は丸める作業をAさんが任されるまでになったそうです。
その話をもとに、その作業がどれほどのものなのか訓練生にも体験してもらいました。大、中、小のお団子を同じ大きさ、同じ形で作りました。なかなか丸める作業が難しい様子の訓練生もいましたが、慣れていくうちに細かい作業もできるようになってきました。
訓練生は、ただお団子を丸めるという作業でも、形や重さにも気を付けないといけないことを知り、仕事への責任を感じていました。
作成したお団子を使い、ひな祭りも近いので雛飾りを作成し、テクノスクールの校長室前や廊下に飾りました。

障がい者雇用で働いているAさんは、1日1000個のお団子を丸める作業を、3時間の立ち仕事で行っています。同じ大きさ、同じ形で作ることが難しかったけれど、今は丸める作業をAさんが任されるまでになったそうです。
その話をもとに、その作業がどれほどのものなのか訓練生にも体験してもらいました。大、中、小のお団子を同じ大きさ、同じ形で作りました。なかなか丸める作業が難しい様子の訓練生もいましたが、慣れていくうちに細かい作業もできるようになってきました。
訓練生は、ただお団子を丸めるという作業でも、形や重さにも気を付けないといけないことを知り、仕事への責任を感じていました。
作成したお団子を使い、ひな祭りも近いので雛飾りを作成し、テクノスクールの校長室前や廊下に飾りました。

カテゴリ:総合実務科
電気システム科1年生 リレーシーケンス実習
2024.02.13
今週はシーケンスの実技の授業をしました。
みんな初めてで分からない事もありましたが、
協力して教えあったりしながら、一所懸命に課題に取り組んでいました。


みんな初めてで分からない事もありましたが、
協力して教えあったりしながら、一所懸命に課題に取り組んでいました。


カテゴリ:電気システム科1年
二級ボイラー技士試験【千葉出張】
2024.02.13
ビル設備管理科です。
去る2月7日に千葉県と宮城県にて二級ボイラー技士の資格試験を受験してきました!

こちらは千葉県の関東安全衛生技術センターです。

我々含め約500人程の方が受験しました。

全員合格を目指します!
カテゴリ:ビル設備管理科
アルミ溶接に奮闘中✊
2024.02.13
現在3期生はアルミの溶接を学んでいます。
アルミの溶接は非常に難しいです!
なぜなら溶けやすく、ひずみやすいのです…
ここで、講師の先生と訓練生の作品をご覧ください。


左が先生、右が訓練です。
先生の作品が素晴らしいのはもちろんのこと、
訓練生もきれいにに溶接できていますね✨
ちなみに1枚目が表、2枚目が裏側となっています。
裏側までしっかり溶かし込み、ひずみのないように溶接して合格となります!
先生の見本に近づくには、
裏側をもう少し出して、表のビード(溶接した部分)の幅が揃うといいですね☺
修了まで残り1か月、悔いの内容たくさん練習していきます✊
アルミの溶接は非常に難しいです!
なぜなら溶けやすく、ひずみやすいのです…
ここで、講師の先生と訓練生の作品をご覧ください。


左が先生、右が訓練です。
先生の作品が素晴らしいのはもちろんのこと、
訓練生もきれいにに溶接できていますね✨
ちなみに1枚目が表、2枚目が裏側となっています。
裏側までしっかり溶かし込み、ひずみのないように溶接して合格となります!
先生の見本に近づくには、
裏側をもう少し出して、表のビード(溶接した部分)の幅が揃うといいですね☺
修了まで残り1か月、悔いの内容たくさん練習していきます✊
カテゴリ:溶接科
今週午後は講習会です。
2024.02.07
今週の電気システム科は、技能照査に向けた制御盤作成に加え、就職後に役立つ知識として、積算講習を行っています。
この講習では、実際の工事図面をもとに、数量の拾い上げから積算、見積書の作成までを一連の流れで学びます。


写真は、与えられた条件で、照明器具や配線がどの程度必要か、数量拾い上げを行っているところです。
就職して実際に業務に就くと徐々になれていくことと思いますが、慣れない作業なので、講師の方が丁寧に教えてくれています。
きっと良い経験になると思います。


この講習では、実際の工事図面をもとに、数量の拾い上げから積算、見積書の作成までを一連の流れで学びます。
写真は、与えられた条件で、照明器具や配線がどの程度必要か、数量拾い上げを行っているところです。
就職して実際に業務に就くと徐々になれていくことと思いますが、慣れない作業なので、講師の方が丁寧に教えてくれています。
きっと良い経験になると思います。
カテゴリ:電気システム科2年