新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(13)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(78)
- 精密機械加工科2年(12)
- 電気システム科1年(68)
- 電気システム科2年(65)
- 自動車整備科1年(45)
- 自動車整備科2年(56)
- 総合実務科(133)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(65)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年7月(8)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(20)
自動車整備科 訓練状況⑨
2024.06.12
溶接実習もガス溶接からアーク溶接へ移行しています。
最初はアークを出すのに四苦八苦していましたが、回数を重ねるうちにアーク出しも素早くできるようになりました。



アーク溶接の課題作製は六角形の皿です。
ビードがしっかりと引けるようになったら、課題作製に入ります。
最初はアークを出すのに四苦八苦していましたが、回数を重ねるうちにアーク出しも素早くできるようになりました。
アーク溶接の課題作製は六角形の皿です。
ビードがしっかりと引けるようになったら、課題作製に入ります。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科 訓練状況⑧
2024.06.05
手仕上げ実習と並行して溶接実習も行っています。
最初は、ガス溶接を行いました。
圧力調整器の取り付けから、標準炎を作る反復練習をしました。
学科で学んだことを実践に移しての実習です。



最初はおっかなビックリでやってましたが、回数を重ね手際よくできるようになりました。
溶接棒を使い上手くできるようになりましたら、課題作製に取り掛かります。
最初は、ガス溶接を行いました。
圧力調整器の取り付けから、標準炎を作る反復練習をしました。
学科で学んだことを実践に移しての実習です。
最初はおっかなビックリでやってましたが、回数を重ね手際よくできるようになりました。
溶接棒を使い上手くできるようになりましたら、課題作製に取り掛かります。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科 訓練状況⑦
2024.05.29
ハンマ振り実習の次は金切りのこ実習を行いました。
のこ刃の取り付けから切る姿勢までひとつひとつ確認しながら行いました。



まっすぐ切れるように確認しながら慎重に行いました。
のこ刃の取り付けから切る姿勢までひとつひとつ確認しながら行いました。
まっすぐ切れるように確認しながら慎重に行いました。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科 訓練状況⑥
2024.05.22
洗車実習の次は手仕上げ実習および溶接実習を行いました。
自動車整備と溶接は、なんの関係もないように思えますが、いろんなところで溶接作業が必要になります。マフラー補修やボルト切断などです。
手仕上げ加工も同様にめねじ切りやタップ作業などが重要になります。
手仕上げ実習の手始めにハンマ振りを行いました。
ハンマ振りも自動車整備する中で重要になります。
最初に素振りを行いその後、練習用の材料をハンマで
叩く練習をしました。



約2時間、ハンマ振りを行まいました。
利き手がパンパンになりましたが、訓練生は手を抜かずに一生懸命頑張りました。
自動車整備と溶接は、なんの関係もないように思えますが、いろんなところで溶接作業が必要になります。マフラー補修やボルト切断などです。
手仕上げ加工も同様にめねじ切りやタップ作業などが重要になります。
手仕上げ実習の手始めにハンマ振りを行いました。
ハンマ振りも自動車整備する中で重要になります。
最初に素振りを行いその後、練習用の材料をハンマで
叩く練習をしました。
約2時間、ハンマ振りを行まいました。
利き手がパンパンになりましたが、訓練生は手を抜かずに一生懸命頑張りました。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科 訓練状況⑤
2024.05.15
前回の続きになります。
洗車後、ワックスを塗布しました。
樹脂パーツにワックスがつかないようにマスキングテープで養生し行います。


班員と手分けをし作業を進めました。
訓練生の全員が施工後の仕上がりに満足していました。

洗車後、ワックスを塗布しました。
樹脂パーツにワックスがつかないようにマスキングテープで養生し行います。


班員と手分けをし作業を進めました。
訓練生の全員が施工後の仕上がりに満足していました。
カテゴリ:自動車整備科1年