新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
自動車整備科 訓練状況⑥
2024.05.22
洗車実習の次は手仕上げ実習および溶接実習を行いました。
自動車整備と溶接は、なんの関係もないように思えますが、いろんなところで溶接作業が必要になります。マフラー補修やボルト切断などです。
手仕上げ加工も同様にめねじ切りやタップ作業などが重要になります。
手仕上げ実習の手始めにハンマ振りを行いました。
ハンマ振りも自動車整備する中で重要になります。
最初に素振りを行いその後、練習用の材料をハンマで
叩く練習をしました。



約2時間、ハンマ振りを行まいました。
利き手がパンパンになりましたが、訓練生は手を抜かずに一生懸命頑張りました。
自動車整備と溶接は、なんの関係もないように思えますが、いろんなところで溶接作業が必要になります。マフラー補修やボルト切断などです。
手仕上げ加工も同様にめねじ切りやタップ作業などが重要になります。
手仕上げ実習の手始めにハンマ振りを行いました。
ハンマ振りも自動車整備する中で重要になります。
最初に素振りを行いその後、練習用の材料をハンマで
叩く練習をしました。
約2時間、ハンマ振りを行まいました。
利き手がパンパンになりましたが、訓練生は手を抜かずに一生懸命頑張りました。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科 訓練状況⑤
2024.05.15
前回の続きになります。
洗車後、ワックスを塗布しました。
樹脂パーツにワックスがつかないようにマスキングテープで養生し行います。


班員と手分けをし作業を進めました。
訓練生の全員が施工後の仕上がりに満足していました。

洗車後、ワックスを塗布しました。
樹脂パーツにワックスがつかないようにマスキングテープで養生し行います。


班員と手分けをし作業を進めました。
訓練生の全員が施工後の仕上がりに満足していました。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年訓練状況②
2024.04.17
自動車整備科1年生の実習も順調にスタートしました。
まずは、車両の移動および誘導を行いました。
車の免許を取得し運転に慣れてる訓練生もいますが、運転歴1年未満の訓練生も多くいます。
お客様の大事な車を整備士がぶっけたり、傷を付けるわけにはいきません。
何度も反復訓練を行いました。


今回は屋外の広い所で行いましたが、次回は実習場内で行います。
狭い空間でいかに効率よく確実に車を移動するかがポイントになります。

まずは、車両の移動および誘導を行いました。
車の免許を取得し運転に慣れてる訓練生もいますが、運転歴1年未満の訓練生も多くいます。
お客様の大事な車を整備士がぶっけたり、傷を付けるわけにはいきません。
何度も反復訓練を行いました。
今回は屋外の広い所で行いましたが、次回は実習場内で行います。
狭い空間でいかに効率よく確実に車を移動するかがポイントになります。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科新入生歓迎花見①
2024.04.11
新年度も始まり自動車整備科でも新入生を迎えました。
今年の新入生は20名。
例年、自動車整備科では新入生歓迎花見と称して鳥屋野潟の湖畔まで徒歩で花見に行きます。
入校式から3日しか経過していないせいか、なかなかクラスメイトとコミュニケーションが取れないようです。

短い間ですがクラスメイトと談笑する時間もありコミュニケーションが図れたようです。
今後も折をみて交流イベント実施して行きます。


今年の新入生は20名。
例年、自動車整備科では新入生歓迎花見と称して鳥屋野潟の湖畔まで徒歩で花見に行きます。
入校式から3日しか経過していないせいか、なかなかクラスメイトとコミュニケーションが取れないようです。
短い間ですがクラスメイトと談笑する時間もありコミュニケーションが図れたようです。
今後も折をみて交流イベント実施して行きます。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 【板金塗装 実習】NO.3
2023.12.01
全塗装、完成しました!
約3週間に渡り…
凹み修正→ボディー全体足付け→脱脂→マスキング→下塗り(プラサフ)→プラサフ研磨→マスキング→上塗り→ブツ取り→コンパウンド仕上げ
と一通り経験しました。
訓練生は、ソコソコ(笑)の仕上がりに満足気な表情で記念撮影(^^)



約3週間に渡り…
凹み修正→ボディー全体足付け→脱脂→マスキング→下塗り(プラサフ)→プラサフ研磨→マスキング→上塗り→ブツ取り→コンパウンド仕上げ
と一通り経験しました。
訓練生は、ソコソコ(笑)の仕上がりに満足気な表情で記念撮影(^^)



カテゴリ:自動車整備科1年