新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:電気システム科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
電気システム科1年生実習風景(工場配線工事)
2023.11.21
今週は本格的に配管工事の金属官曲げに入りました。
少しのミスで大きくずれてしまい先生方に
色々とアドバイスをもらいながらやりました。
配管の微調整がここまで大きく影響するんだと班の仲間全員が
頭を悩ませながら実習に取り組んでました。
配管が終われば次は配管が待ってるので
素早く終わらせられるようにこれからの実習も色々と
アドバイスをもらい話し合いながら頑張っていこうと思います。
電気システム科 1年 O



少しのミスで大きくずれてしまい先生方に
色々とアドバイスをもらいながらやりました。
配管の微調整がここまで大きく影響するんだと班の仲間全員が
頭を悩ませながら実習に取り組んでました。
配管が終われば次は配管が待ってるので
素早く終わらせられるようにこれからの実習も色々と
アドバイスをもらい話し合いながら頑張っていこうと思います。
電気システム科 1年 O



カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年 住宅工場配線工事実習
2023.11.20
今週はクラスを二つに分けて行う
住宅配線工事、工場配線工事の
実習を行いました。
RKYTなどまだ慣れない事が多いですが、
皆で協力して実習に励みました。
電気システム科 1年 O I

下の画像は住宅配線工事の配線図を書いているところです。

住宅配線工事、工場配線工事の
実習を行いました。
RKYTなどまだ慣れない事が多いですが、
皆で協力して実習に励みました。
電気システム科 1年 O I

下の画像は住宅配線工事の配線図を書いているところです。

カテゴリ:電気システム科1年
合成樹脂管工事課題2
2023.11.02
今週の実習は合成樹脂管の課題2をやりました。
この課題で合成樹脂管は最後なので2人で1つの課題をやります。
それに伴い管の数やケーブルの数が多くなり、
曲げる場所も増えているので大変でした。
なので締切にギリギリになってしまいました。
これからは住宅の配線や工場配線など、
グループでやる課題が多くなってくるので
同じグループの人と力を合わせて
課題をやり遂げたいと思います。
電気システム科 1年 I

この課題で合成樹脂管は最後なので2人で1つの課題をやります。
それに伴い管の数やケーブルの数が多くなり、
曲げる場所も増えているので大変でした。
なので締切にギリギリになってしまいました。
これからは住宅の配線や工場配線など、
グループでやる課題が多くなってくるので
同じグループの人と力を合わせて
課題をやり遂げたいと思います。
電気システム科 1年 I

カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年生 合成樹脂管工事実習 その3
2023.10.14
今週は合成樹脂管工事の課題1をしました。
配管工事の締め切りが今週中だったので、頑張って施工しました。
途中で合成樹脂管がへこんだり変な方向に曲がったりなど
失敗した場所もあったけどギリギリで締め切りに間に合いました。
来週からは、配線の課題があるので
ミスなく安全に施行を頑張りたいです。
電気システム科1年 T


配管工事の締め切りが今週中だったので、頑張って施工しました。
途中で合成樹脂管がへこんだり変な方向に曲がったりなど
失敗した場所もあったけどギリギリで締め切りに間に合いました。
来週からは、配線の課題があるので
ミスなく安全に施行を頑張りたいです。
電気システム科1年 T


カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年生 合成樹脂管工事実習その2
2023.10.13
前回に引き続き合成樹脂管工事の実習です。
今回は管と管を繋ぐカップリング加工や、
スイッチボックスに繋ぐ時のS字曲げ、
管を90度に曲げる90度曲げを教わりました。
均一に温めることができず変に曲がってしまったり
ということがしばしばありましたが、
なんとか施工しています。
課題では失敗を糧にして、
合格点を取れるように頑張りたいです。


今回は管と管を繋ぐカップリング加工や、
スイッチボックスに繋ぐ時のS字曲げ、
管を90度に曲げる90度曲げを教わりました。
均一に温めることができず変に曲がってしまったり
ということがしばしばありましたが、
なんとか施工しています。
課題では失敗を糧にして、
合格点を取れるように頑張りたいです。


カテゴリ:電気システム科1年