新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:電気システム科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
電気システム科1年生 リレーシーケンス実習2
2024.02.20
今週は進級試験も終わり、1年間もいい感じにまとまった週でした。
この1年間ケーブル等を使った電気工事がほとんどでしたけど
今週はいつもと違う感じの制御回路配線工事と、PLC
(プログラマブルコントローラ)を使って
シーケンスプログラム作りをしました。
3月が終わればこのクラスのみんなで2年生になります。
これからの就職活動頑張ろうと思います。



この1年間ケーブル等を使った電気工事がほとんどでしたけど
今週はいつもと違う感じの制御回路配線工事と、PLC
(プログラマブルコントローラ)を使って
シーケンスプログラム作りをしました。
3月が終わればこのクラスのみんなで2年生になります。
これからの就職活動頑張ろうと思います。



カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年生 リレーシーケンス実習
2024.02.13
今週はシーケンスの実技の授業をしました。
みんな初めてで分からない事もありましたが、
協力して教えあったりしながら、一所懸命に課題に取り組んでいました。


みんな初めてで分からない事もありましたが、
協力して教えあったりしながら、一所懸命に課題に取り組んでいました。


カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年生実習風景(進級確認試験実技対策特訓)
2024.02.06
先週は進級確認試験実技の練習をしました。
この試験はケーブル工事と金属管工事と合成樹脂管工事が
合った物なので大変で、時間がかかります。
4月から学んできたことを復習して、
合格できるように頑張りたいです。

この試験はケーブル工事と金属管工事と合成樹脂管工事が
合った物なので大変で、時間がかかります。
4月から学んできたことを復習して、
合格できるように頑張りたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年生 工場配線工事実習
2024.01.23
工場配線が2週目に入りました。
今週は、分電盤の幹線を作りました。
幹線を作りに当たって難しかったのは平行や位置調整、
それに加えて曲げるのが大変でした。


今週は、分電盤の幹線を作りました。
幹線を作りに当たって難しかったのは平行や位置調整、
それに加えて曲げるのが大変でした。


カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年 工場配線工事
2024.01.16
11月から電気システム科1年は新しい課題を始めました。
6人ずつ2班に分かれて、住宅配線工事と工場配線工事
を行っており、自分たちの班は12月に住宅配線工事を完了しました。
新年1月から、こんどは班を入れ替え工場配線工事を始めました。
新しい課題は分からないことだらけで、
先生や先輩達に教えてもらいながら作業しています。
電線管もE31やC31という今まで曲げたことのない太さで
曲げるのに体重や力などを使って曲げることが大変でした。
来週は曲げる位置や曲げ長さなど調整しながら
安全に施行して行けるように頑張りたいです。


6人ずつ2班に分かれて、住宅配線工事と工場配線工事
を行っており、自分たちの班は12月に住宅配線工事を完了しました。
新年1月から、こんどは班を入れ替え工場配線工事を始めました。
新しい課題は分からないことだらけで、
先生や先輩達に教えてもらいながら作業しています。
電線管もE31やC31という今まで曲げたことのない太さで
曲げるのに体重や力などを使って曲げることが大変でした。
来週は曲げる位置や曲げ長さなど調整しながら
安全に施行して行けるように頑張りたいです。


カテゴリ:電気システム科1年