新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

カテゴリ:電気システム科1年

電気システム科1年生 リレーシーケンス実習2

2024.02.20
今週は進級試験も終わり、1年間もいい感じにまとまった週でした。

この1年間ケーブル等を使った電気工事がほとんどでしたけど
今週はいつもと違う感じの制御回路配線工事と、PLC
(プログラマブルコントローラ)を使って
シーケンスプログラム作りをしました。

3月が終わればこのクラスのみんなで2年生になります。
これからの就職活動頑張ろうと思います。








カテゴリ:電気システム科1年

電気システム科1年生 リレーシーケンス実習

2024.02.13
今週はシーケンスの実技の授業をしました。
みんな初めてで分からない事もありましたが、
協力して教えあったりしながら、一所懸命に課題に取り組んでいました。






カテゴリ:電気システム科1年

電気システム科1年生実習風景(進級確認試験実技対策特訓)

2024.02.06
先週は進級確認試験実技の練習をしました。
この試験はケーブル工事と金属管工事と合成樹脂管工事が
合った物なので大変で、時間がかかります。

4月から学んできたことを復習して、
合格できるように頑張りたいです。




カテゴリ:電気システム科1年

電気システム科1年生 工場配線工事実習

2024.01.23
工場配線が2週目に入りました。
今週は、分電盤の幹線を作りました。
幹線を作りに当たって難しかったのは平行や位置調整、
それに加えて曲げるのが大変でした。




カテゴリ:電気システム科1年

電気システム科1年 工場配線工事

2024.01.16
11月から電気システム科1年は新しい課題を始めました。
6人ずつ2班に分かれて、住宅配線工事と工場配線工事
を行っており、自分たちの班は12月に住宅配線工事を完了しました。

新年1月から、こんどは班を入れ替え工場配線工事を始めました。
新しい課題は分からないことだらけで、
先生や先輩達に教えてもらいながら作業しています。

電線管もE31やC31という今まで曲げたことのない太さで
曲げるのに体重や力などを使って曲げることが大変でした。

来週は曲げる位置や曲げ長さなど調整しながら
安全に施行して行けるように頑張りたいです。





カテゴリ:電気システム科1年
ページトップへ