新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:電気システム科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
最後のケーブル実習
2024.06.12
電気システム科です。
今まで行ってきたケーブル実習も回を重ね、
遂に最後のケーブル実習を迎えました。
最初の頃よりずっと複雑な配線も出来るようになり、今回の課題も前回より簡単なものにはなったのですが、課題の期限が短いのでやはり難しいです。
ですが、今日の実習でもう2人課題を終わらせる事が出来たのでこの調子で次の実習の時間には全員終わらせて行きたいです。



今まで行ってきたケーブル実習も回を重ね、
遂に最後のケーブル実習を迎えました。
最初の頃よりずっと複雑な配線も出来るようになり、今回の課題も前回より簡単なものにはなったのですが、課題の期限が短いのでやはり難しいです。
ですが、今日の実習でもう2人課題を終わらせる事が出来たのでこの調子で次の実習の時間には全員終わらせて行きたいです。



カテゴリ:電気システム科1年
さまよえる蒼い実習
2024.06.05
突然ですが、皆さんはサボったことはありますか?私は小学生の頃、文化祭のバザーでサボテンを買い、育てるのが面倒なので祖母にあげました。祖母テンですね。
さて、入校から2ヶ月近くが過ぎ、いよいよ実習も本格化してきました。
この今行っている実習というのは、
・ 配布された単線図(回路全体の機器構成や容量、接続を表すためのシンプルな図面)から
複線図(実際に施工するケーブル数などを示した詳細な図面)を書き出す。
・ 施工に必要な材料を拾い出し、複線図と指示された寸法に従い訓練生ひとりひとりが
それぞれ壁に打ち付けられた造営材(木板)に施工していく。
…という流れのものです。
あくまで実習課題ですので、実際の住宅配線などよりは単純ですが、課題の回数を重ねるにつれ難化していき、一見簡単そうに見える課題でも、実際に手を動かしてみると難儀するものです。
最近こなした課題は下の写真のもので、「ランプレセクタプル(電気工事士試験によく出てくるアレですね)」、「パイロットランプ」、「角形引掛シーリング」などが接続されています。
この角形引掛シーリングというのは、天井に照明器具を取り付ける際に用いるもので、私の自宅にも使われているのが確認できました。
電気というものはもはや私達の生活とは切っても切れない存在で、日常の場面でも目を凝らしてみるとテクノスクールで学んでいることが実際に活用されていることがよく判ります。こういうのいいですよね。
実はこの課題、先週中に完成させるという締切でしたが、無事期間中に終わらせられたのは6人中2人でした…。
難しい複線図化作業に慣れない工程も加わり、みんなあちこち弱ってるようです。
最後までご覧いただきありがとうございました。



さて、入校から2ヶ月近くが過ぎ、いよいよ実習も本格化してきました。
この今行っている実習というのは、
・ 配布された単線図(回路全体の機器構成や容量、接続を表すためのシンプルな図面)から
複線図(実際に施工するケーブル数などを示した詳細な図面)を書き出す。
・ 施工に必要な材料を拾い出し、複線図と指示された寸法に従い訓練生ひとりひとりが
それぞれ壁に打ち付けられた造営材(木板)に施工していく。
…という流れのものです。
あくまで実習課題ですので、実際の住宅配線などよりは単純ですが、課題の回数を重ねるにつれ難化していき、一見簡単そうに見える課題でも、実際に手を動かしてみると難儀するものです。
最近こなした課題は下の写真のもので、「ランプレセクタプル(電気工事士試験によく出てくるアレですね)」、「パイロットランプ」、「角形引掛シーリング」などが接続されています。
この角形引掛シーリングというのは、天井に照明器具を取り付ける際に用いるもので、私の自宅にも使われているのが確認できました。
電気というものはもはや私達の生活とは切っても切れない存在で、日常の場面でも目を凝らしてみるとテクノスクールで学んでいることが実際に活用されていることがよく判ります。こういうのいいですよね。
実はこの課題、先週中に完成させるという締切でしたが、無事期間中に終わらせられたのは6人中2人でした…。
難しい複線図化作業に慣れない工程も加わり、みんなあちこち弱ってるようです。
最後までご覧いただきありがとうございました。



カテゴリ:電気システム科1年
和気藹々な電気システム科
2024.05.28
新潟テクノスクール 電気システム科です。
先日、アイスアリーナで太陽光発電と氷の冷却装置の基礎を見学させてもらいました。その後は、凍えながらもスケートを楽しみました。
その他にも、課題の配線を作成したりと、様々なことを行っています。
来週からいよいよ新課題に入りますが、今までのようにみんなと協力し合いながら素早く施工出来るよう精一杯励みます!




先日、アイスアリーナで太陽光発電と氷の冷却装置の基礎を見学させてもらいました。その後は、凍えながらもスケートを楽しみました。
その他にも、課題の配線を作成したりと、様々なことを行っています。
来週からいよいよ新課題に入りますが、今までのようにみんなと協力し合いながら素早く施工出来るよう精一杯励みます!




カテゴリ:電気システム科1年
ケーブル工事実習を行っています。
2024.05.02
電気システム科1年生は、ケーブル工事の練習をしています!
今週から配線図を書くことが多くなり、作業板を使った実習が始まるなど本格的に電気工事の訓練が始まりました。
作業板を使った訓練は初めてなのでわからないことやうまくいかない事ばかりでしたが、クラスのみんなで情報を共有して助け合うことでうまく実習を進めることができました。
これからもみんなで助け合って実習を頑張っていきます!



今週から配線図を書くことが多くなり、作業板を使った実習が始まるなど本格的に電気工事の訓練が始まりました。
作業板を使った訓練は初めてなのでわからないことやうまくいかない事ばかりでしたが、クラスのみんなで情報を共有して助け合うことでうまく実習を進めることができました。
これからもみんなで助け合って実習を頑張っていきます!



カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年生 新年度パンフレット画像撮影
2024.03.01
1年生の生活ももうすぐ終わりの日が近づいてきました。
この1年間あっとゆう間に過ぎたなと感じます。
1年生時の目標の取れる資格はすべて取るという目標は
しっかりと達成することができました。
それも教えてくださった先生方の教えがあったからだと思っております。
また、周りの人たちの支えもあってここまで走りきることができました。
これからは、2年生になる子もいれば、就職のために離れる人もいます。
みんなそれぞれの目標に向かって今1番何をしなきゃいけないのか、
学校を卒業した後のこと色々なことを考えなければいけない時期に
入ってくると思いますが、今一度自分が何をしたいのか目標設定を
改めて再確認してこれからの生活を過ごしていきたいと思います。
この1年間指導していただいた、先生方、クラスのみんなには
感謝でいっぱいです。改めて本当にお世話になりました。
特に担任の伝井先生にはたくさんお世話になりました。
本当にありがとうございました!!!!!
※写真はパンフレット撮影風景です。
電気システム科1年 K




この1年間あっとゆう間に過ぎたなと感じます。
1年生時の目標の取れる資格はすべて取るという目標は
しっかりと達成することができました。
それも教えてくださった先生方の教えがあったからだと思っております。
また、周りの人たちの支えもあってここまで走りきることができました。
これからは、2年生になる子もいれば、就職のために離れる人もいます。
みんなそれぞれの目標に向かって今1番何をしなきゃいけないのか、
学校を卒業した後のこと色々なことを考えなければいけない時期に
入ってくると思いますが、今一度自分が何をしたいのか目標設定を
改めて再確認してこれからの生活を過ごしていきたいと思います。
この1年間指導していただいた、先生方、クラスのみんなには
感謝でいっぱいです。改めて本当にお世話になりました。
特に担任の伝井先生にはたくさんお世話になりました。
本当にありがとうございました!!!!!
※写真はパンフレット撮影風景です。
電気システム科1年 K




カテゴリ:電気システム科1年