新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:ビル設備管理科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(135)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(7)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(24)
配管、水圧テスト及びエアコン取付
2023.09.19
ビル設備管理科です。
実技で5グループに別れ鉄管、塩ビ管、銅管を使った複合配管の課題を制作しました。
なかなか難しく、1回目で上手くいくグループはありませんでした。
こちらのグループは水漏れで苦戦し、3回目で成功しました。

こちらのグループは3回目の挑戦でも破裂、水漏れしてしまいました。
みんな塩ビ管で苦労している様子でした。

教材用に購入したエアコンを引っ張り出してきて、初めてエアコンの取付に挑戦してみました。
手こずりましたが何とか取付工事完了しました。

実技で5グループに別れ鉄管、塩ビ管、銅管を使った複合配管の課題を制作しました。
なかなか難しく、1回目で上手くいくグループはありませんでした。
こちらのグループは水漏れで苦戦し、3回目で成功しました。

こちらのグループは3回目の挑戦でも破裂、水漏れしてしまいました。
みんな塩ビ管で苦労している様子でした。

教材用に購入したエアコンを引っ張り出してきて、初めてエアコンの取付に挑戦してみました。
手こずりましたが何とか取付工事完了しました。

カテゴリ:ビル設備管理科
乙四危険物取扱者試験
2023.09.12
ビル設備管理科です。
去る3日(日)乙四危険物取扱者の資格試験が行われました。
会場は様々でした。
試験は予想以上に難しかったです。

6日(水)には「ビル設備管理科 後期の入学試験がありました。
それに伴い我々前期生は休訓、お休みでした。

画面が真っ黒で分かりにくいですが、PCの授業でCADを使いマンションの設計図を描いています。

やったことにのない操作ばかりで苦労しています。
去る3日(日)乙四危険物取扱者の資格試験が行われました。
会場は様々でした。
試験は予想以上に難しかったです。

6日(水)には「ビル設備管理科 後期の入学試験がありました。
それに伴い我々前期生は休訓、お休みでした。

画面が真っ黒で分かりにくいですが、PCの授業でCADを使いマンションの設計図を描いています。

やったことにのない操作ばかりで苦労しています。
カテゴリ:ビル設備管理科
2級ボイラー技士試験
2023.09.05
去る8月28日、2級ボイラー技士試験を受けてきました。
4月から勉強してきたことを発揮する日です。
今回の会場は朱鷺メッセでした。

ボイラー技士の他にも多くの資格試験を同時に同会場で行うため、とても広い会場でした。
2級ボイラーは展示ホールが会場でしたが、他にも2、3部屋会場があったようでした。

出題問題は持ち帰ることができない為、自己採点ができません。
協会からの合否発表を待ちます。
個人的な感想としては、過去問とは毛色の違う問題が数問あり、難しく感じました。

カテゴリ:ビル設備管理科
もうすぐボイラー試験!!
2023.08.29
ビル設備管理科です。

配管工事の図面の読み取りをしました。
平面図と断面図の二つがあり、初めてだったので読み取るのが大変でした。
完成された作品を実際に見て、施工するのに時間がかかりそうですが丁寧にやっていきたいと思います。

いよいよボイラー試験が近づいてきました。
一週間、過去問をやって試験に備えてきたので合格できるように頑張ります!

カテゴリ:ビル設備管理科
面接指導、実習室清掃
2023.08.01
ビル設備管理科です。
夏休み前、最後の週に企業から講師の方をお招きして面接指導をしていただきました。

普段実際に採用面接を担当されているということで、履歴書の書き方から面接当日の心得や所作まで、細かくお話を伺いました。
面接のデモンストレーションを行っている様子です。

その後、急募の業務があるということで求人内容の説明を受けるなどテクノスクールでは企業様側からお声がけして頂けることもあるようです。

夏休みに入る前に日頃お世話になっている実習室の大掃除を行いました。
デッキブラシやポリッシャーを使って床面全体を水洗浄。
しっかりリフレッシュして夏休み明けも頑張りたいと思います。
夏休み前、最後の週に企業から講師の方をお招きして面接指導をしていただきました。

普段実際に採用面接を担当されているということで、履歴書の書き方から面接当日の心得や所作まで、細かくお話を伺いました。
面接のデモンストレーションを行っている様子です。

その後、急募の業務があるということで求人内容の説明を受けるなどテクノスクールでは企業様側からお声がけして頂けることもあるようです。

夏休みに入る前に日頃お世話になっている実習室の大掃除を行いました。
デッキブラシやポリッシャーを使って床面全体を水洗浄。
しっかりリフレッシュして夏休み明けも頑張りたいと思います。
カテゴリ:ビル設備管理科