新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:ビル設備管理科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(9)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(74)
- 精密機械加工科2年(7)
- 電気システム科1年(70)
- 電気システム科2年(61)
- 自動車整備科1年(38)
- 自動車整備科2年(54)
- 総合実務科(132)
- 溶接科(29)
- ビル設備管理科(62)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年10月(3)
- 2025年9月(8)
- 2025年8月(7)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(16)
大雪の一週間
2023.12.26
ビル設備管理科です!
先週は大雪にも負けずに訓練に励みました。

清掃用具のポリッシャーを使う練習をしています。
安全の基本は整理整頓です。
安全作業を心がけます。

最後のアーク溶接特別教育の授業がありました。
集大成として名前をアークで書いた猛者も誕生しました。

テクノスクール周辺も例外なく大雪!
みなさん風邪などに十分気を付けましょう!
カテゴリ:ビル設備管理科
アーク溶接特別教育二回目
2023.12.19
ビル設備管理科です。
アーク溶接特別教育の授業も回数をこなし徐々に慣れてきました。

アーク溶接では電気を使うので、溶接機の電流を調整していきます。
今回はアークを出すのが難しい素材の溶接棒を使いました。

なかなか苦戦しましたがうまくアークを出すことができました!

アーク溶接特別教育の授業も回数をこなし徐々に慣れてきました。

アーク溶接では電気を使うので、溶接機の電流を調整していきます。
今回はアークを出すのが難しい素材の溶接棒を使いました。

なかなか苦戦しましたがうまくアークを出すことができました!

カテゴリ:ビル設備管理科
冬本番になりました。師走です。
2023.12.12
ビル設備管理科です。
新潟地方は、冬に突入いたしました。
先週は、毎日毎日雨が続いておりましたがようやく晴天です。

校舎前のシンボルツリーの葉もすべて落ちて冬支度の始まりです。

12月6日には入校選考があり、我々ビル設備管理科はお休みになりました。
各自テーマをもって自宅学習に取り組みました!

まもなくアーク溶接特別教育が始まります。
さらなる技能の習得に向けて日々努力しております!

新潟地方は、冬に突入いたしました。
先週は、毎日毎日雨が続いておりましたがようやく晴天です。

校舎前のシンボルツリーの葉もすべて落ちて冬支度の始まりです。

12月6日には入校選考があり、我々ビル設備管理科はお休みになりました。
各自テーマをもって自宅学習に取り組みました!

まもなくアーク溶接特別教育が始まります。
さらなる技能の習得に向けて日々努力しております!

カテゴリ:ビル設備管理科
危険物取扱者乙種4類の試験を受けてきました
2023.12.05
ビル設備管理科です。
去る11月26日に危険物取扱者乙種4類の資格試験を受けてきました!
10月の入校からわずか2か月弱での受験です。
今回の会場は新潟テルサ、朱鷺メッセ、NOCプラザと各会場で分かれての受験となりました。


試験問題は物理化学10問、危険物の性質10問、関係法令15問の全35問です。
それぞれ60%以上の正解で合格です。
イケオジのS先生に教えて頂いたことを全力で出し切ってきました!
結果がわかるまでの3週間、ドキドキしながらの発表待ちです。
去る11月26日に危険物取扱者乙種4類の資格試験を受けてきました!
10月の入校からわずか2か月弱での受験です。
今回の会場は新潟テルサ、朱鷺メッセ、NOCプラザと各会場で分かれての受験となりました。


試験問題は物理化学10問、危険物の性質10問、関係法令15問の全35問です。
それぞれ60%以上の正解で合格です。
イケオジのS先生に教えて頂いたことを全力で出し切ってきました!
結果がわかるまでの3週間、ドキドキしながらの発表待ちです。
カテゴリ:ビル設備管理科
乙4試験直前、盛りだくさんの1週間
2023.11.28
ビル設備管理科です。
今週はビル設備管理会社の方に来校いただき講習や実際に現場で行う業務を体験しました。
さらに26日は危険物取扱者乙種4類の試験の本番があります。

空気環境測定実習の様子です。
新潟クリーナーの社員の方よりご指導いただきました。
実習を通して定期点検の重要性を学びました。

就職指導の一環として太平ビルサービスの社員の方から業界についていろいろなお話を伺いました。
講習の中では訓練生からのたくさんの質問にお答えいただきこれからの就職活動に活かすことができそうです。
そして26日はいよいよ乙4の試験です。
直前は本番を想定してひたすら過去問を解いていました。
このブログが更新される頃には試験は終わっていますが、全員合格できるよう頑張ってきます!
今週はビル設備管理会社の方に来校いただき講習や実際に現場で行う業務を体験しました。
さらに26日は危険物取扱者乙種4類の試験の本番があります。

空気環境測定実習の様子です。
新潟クリーナーの社員の方よりご指導いただきました。
実習を通して定期点検の重要性を学びました。

就職指導の一環として太平ビルサービスの社員の方から業界についていろいろなお話を伺いました。
講習の中では訓練生からのたくさんの質問にお答えいただきこれからの就職活動に活かすことができそうです。
そして26日はいよいよ乙4の試験です。
直前は本番を想定してひたすら過去問を解いていました。
このブログが更新される頃には試験は終わっていますが、全員合格できるよう頑張ってきます!
カテゴリ:ビル設備管理科