魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:電気施設科

電気施設科 合成樹脂管課題2

2024.12.13
かなり慣れてきたので、合成樹脂管の配管作業自体は一日あれば全て終わるようになってきました。




今回の課題は配線作業(ケーブル工事)も合わせたものでしたが、これまでに数をこなしてきているので難なく作業することが出来ました。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 合成樹脂管工事

2024.12.10
先週から、合成樹脂管工事がスタートしました。
金属管と違って管が柔らかく、切断、曲げも容易にできるという特徴がありますが・・・


曲げる方法は合成樹脂管をガストーチで焦げないように加熱・変形させて行うというもので、熱が通ったかどうかは表面の様子を観察する、直接触るなどの方法しかなく注意が必要です。
油断すると溶けてしまったり、焦げてしまったりするため、完全に感覚の世界です。


練習しているうちに慣れてきて、加熱の塩梅が分かってきたのでとても楽しいです。
今では全く焦がさずに加工できるようになってきました。




カテゴリ:電気施設科

電気施設科 ラジオ体操

2024.11.30
最近は日中でもかなり寒くなって来ています。
朝からの実習は体が固まっているのでラジオ体操がかなり効果的だと思います。

作業前に体を動かすので、一日の作業に活力が漲ってきます。
始業前のルーティーンにも入っている内容なのでしっかりと取り組みます!


実習では、第一種電気工事士技能試験も終わり、金属管工事の最後の課題が今日完成しました。
次週からは合成樹脂管工事に入ります。

また、あと3か月と少しで修了(卒業)することになると思うと、時間が経つのは早いと改めて感じる今日この頃です。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 積雪対策、今年は…?

2024.11.26
一気に寒くなり、春先に仕舞った雪囲い板の出番がやって来ました。
テクノスクールの雪囲いは平屋の部分が多いため、板も大量にあります。



全校で一斉に作業するタイミングはそこまで多くはないですが、力仕事の見せ所です!


今年は昨年に比べて積雪は多いか少ないか…気になるところです。


カテゴリ:電気施設科

電気施設科 第一種電気工事士の実技試験対策

2024.11.15
先日受験した第一種電気工事士学科試験も無事通過し、いよいよ実技試験日(11/23)が迫ってきました。

試験当日に向け、公表課題を繰り返し練習しています。

今回在校中に合格できるよう、全員で頑張っています!




カテゴリ:電気施設科
ページトップへ