新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:電気システム科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(11)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(75)
- 精密機械加工科2年(8)
- 電気システム科1年(67)
- 電気システム科2年(61)
- 自動車整備科1年(40)
- 自動車整備科2年(55)
- 総合実務科(132)
- 溶接科(29)
- ビル設備管理科(64)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年9月(4)
- 2025年8月(7)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(5)
電気システム科1年生 合成樹脂管工事実習 その3
2023.10.14
今週は合成樹脂管工事の課題1をしました。
配管工事の締め切りが今週中だったので、頑張って施工しました。
途中で合成樹脂管がへこんだり変な方向に曲がったりなど
失敗した場所もあったけどギリギリで締め切りに間に合いました。
来週からは、配線の課題があるので
ミスなく安全に施行を頑張りたいです。
電気システム科1年 T


配管工事の締め切りが今週中だったので、頑張って施工しました。
途中で合成樹脂管がへこんだり変な方向に曲がったりなど
失敗した場所もあったけどギリギリで締め切りに間に合いました。
来週からは、配線の課題があるので
ミスなく安全に施行を頑張りたいです。
電気システム科1年 T


カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年生 合成樹脂管工事実習その2
2023.10.13
前回に引き続き合成樹脂管工事の実習です。
今回は管と管を繋ぐカップリング加工や、
スイッチボックスに繋ぐ時のS字曲げ、
管を90度に曲げる90度曲げを教わりました。
均一に温めることができず変に曲がってしまったり
ということがしばしばありましたが、
なんとか施工しています。
課題では失敗を糧にして、
合格点を取れるように頑張りたいです。


今回は管と管を繋ぐカップリング加工や、
スイッチボックスに繋ぐ時のS字曲げ、
管を90度に曲げる90度曲げを教わりました。
均一に温めることができず変に曲がってしまったり
ということがしばしばありましたが、
なんとか施工しています。
課題では失敗を糧にして、
合格点を取れるように頑張りたいです。


カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年生 合成樹脂管工事実習
2023.10.03

合成樹脂管工事の実習が始まりました。
硬質塩化ビニル管=VE管を使った電気工事です。
硬質塩化ビニルパイプの先端をトーチランプで加熱して
柔らかくして、ドライバーの尻で押して管端処理をする練習をしました。
火の加減がまだ分からないので少し焦げ気味です。
課題では上手くできるように頑張りたいです。
カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年です
2023.09.26
電気システム科 一年です!
テクノスクールに入校してもうすぐ半年が過ぎようとしております・・・早いですね〜。
この半年間であったイベントを少し、紹介していきたいと思います!

◎クラスでのポスター作成◎
(優秀賞に選ばれてクラスの皆んなで一万円ゲット!)

◎電気システム科学年合同のBBQ◎

◎学校全体避難訓練+消火器訓練◎




⭐️現場で働いている電気工事士さんとイルミネーションの取り付け作業⭐️

◎イルミネーション点灯式◎
テクノスクールは他の学校とは違い、卒業(終了)と同時に
第二種電気工事士の資格がもらえる養成施設となっております。
その分最低限の知識は身につけないといけない為、
ある程度の勉強は必要になってきます。
私も結構苦労して足りないところは補習してますが、先生方が
サポートして下さるので安心学校生活を送れております。
多少予備校みたいな雰囲気になっちゃいますが、頑張った分
自分の強みになると思うし電気工事士になる上で大切なことを
教えてくれる学校だと思っているので損はないかと思います!
最後に、実際に現場で働いている電気工事士の方と一緒に
作業することができ、手際の良さだったり、仕事する上での豆知識
だったりお話を聞けて大変為になりました。
菅原電気様、ならびに電気会社の方々貴重な時間を割いて頂き
ご指導してくださりありがとうございました。
また来年もどうかよろしくお願いします!
電気システム科1年 S
テクノスクールに入校してもうすぐ半年が過ぎようとしております・・・早いですね〜。
この半年間であったイベントを少し、紹介していきたいと思います!

◎クラスでのポスター作成◎
(優秀賞に選ばれてクラスの皆んなで一万円ゲット!)
◎電気システム科学年合同のBBQ◎

◎学校全体避難訓練+消火器訓練◎




⭐️現場で働いている電気工事士さんとイルミネーションの取り付け作業⭐️
◎イルミネーション点灯式◎
テクノスクールは他の学校とは違い、卒業(終了)と同時に
第二種電気工事士の資格がもらえる養成施設となっております。
その分最低限の知識は身につけないといけない為、
ある程度の勉強は必要になってきます。
私も結構苦労して足りないところは補習してますが、先生方が
サポートして下さるので安心学校生活を送れております。
多少予備校みたいな雰囲気になっちゃいますが、頑張った分
自分の強みになると思うし電気工事士になる上で大切なことを
教えてくれる学校だと思っているので損はないかと思います!
最後に、実際に現場で働いている電気工事士の方と一緒に
作業することができ、手際の良さだったり、仕事する上での豆知識
だったりお話を聞けて大変為になりました。
菅原電気様、ならびに電気会社の方々貴重な時間を割いて頂き
ご指導してくださりありがとうございました。
また来年もどうかよろしくお願いします!
電気システム科1年 S
カテゴリ:電気システム科1年