魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:エクステリア左官科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
左官科ブログ vol.28
2021.11.12
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はタイル張り作業を行うための墨出し作業とタイルの加工を行いました。
様々なタイルがあるので、自分たちでどの場所を担当するか決め、その後タイルの加工を行いました。



使うタイルの数量や加工する寸法に間違いが確認しながら作業を行いました。
墨出しも終わったので次回からタイルを張っていきたいと思います。

今週はタイル張り作業を行うための墨出し作業とタイルの加工を行いました。
様々なタイルがあるので、自分たちでどの場所を担当するか決め、その後タイルの加工を行いました。



使うタイルの数量や加工する寸法に間違いが確認しながら作業を行いました。
墨出しも終わったので次回からタイルを張っていきたいと思います。

カテゴリ:エクステリア左官科
左官科ブログ vol.27
2021.11.04
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は模擬家屋の上下部分の仕上げを行いました。
上部はしっくいで、下部は石灰モルタルで平らに仕上げていきます。
塗り厚が一定になるよう初めに中塗りを行い、その後上塗りをして仕上げを行いました。





幅が狭いので仕上げるのに苦労しましたが、きれいに仕上げることができてよかったです。
今後は真ん中の部分を様々な仕上げを行っていきたいと思います。
今週は模擬家屋の上下部分の仕上げを行いました。
上部はしっくいで、下部は石灰モルタルで平らに仕上げていきます。
塗り厚が一定になるよう初めに中塗りを行い、その後上塗りをして仕上げを行いました。





幅が狭いので仕上げるのに苦労しましたが、きれいに仕上げることができてよかったです。
今後は真ん中の部分を様々な仕上げを行っていきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科ブログ vol.26
2021.10.29
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はブロック壁の中塗りと木鏝での仕上げ作業を行いました。
今回はどちらの作業も石灰モルタルを使用して塗りつけを行いました。
前回、取り付けた目地棒に合わせて塗りつけ、定木や木鏝で平らになるようにしていきます。



今後はこの中塗りから様々な仕上げ工法を行っていきたいと思います。
今週はブロック壁の中塗りと木鏝での仕上げ作業を行いました。
今回はどちらの作業も石灰モルタルを使用して塗りつけを行いました。
前回、取り付けた目地棒に合わせて塗りつけ、定木や木鏝で平らになるようにしていきます。



今後はこの中塗りから様々な仕上げ工法を行っていきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科ブログ vol.25
2021.10.22
こんにちは、エクステリア左官科です。
前回、笠木の塗仕上げが終わりましたので、今週は木枠の解体とコーナー定木・目地棒の取り付けを行いました。
木枠を外してみたところしっかりとセメントが固まり屋根のような形状になりました。


屋根ができたので、次にブロック壁面の仕上げを行うためコーナー定木と目地棒を取り付けていきます。
コーナー定木を取り付けることで角がきれいに仕上げることができます。


垂直にコーナー定木を取り付けないと角をきれいに仕上げることができないので、慎重に取り付けました。
続いて目地棒を上下に1か所ずつ取り付けていきます。
コーナー定木と同様にずれがないよう定木等当てながら飛び出てないか確認しながら行っていきます。



今週は途中で終わったので、来週続けて作業していきたいと思います。
前回、笠木の塗仕上げが終わりましたので、今週は木枠の解体とコーナー定木・目地棒の取り付けを行いました。
木枠を外してみたところしっかりとセメントが固まり屋根のような形状になりました。


屋根ができたので、次にブロック壁面の仕上げを行うためコーナー定木と目地棒を取り付けていきます。
コーナー定木を取り付けることで角がきれいに仕上げることができます。


垂直にコーナー定木を取り付けないと角をきれいに仕上げることができないので、慎重に取り付けました。
続いて目地棒を上下に1か所ずつ取り付けていきます。
コーナー定木と同様にずれがないよう定木等当てながら飛び出てないか確認しながら行っていきます。



今週は途中で終わったので、来週続けて作業していきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科ブログ vol.24
2021.10.14
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はブロックの上に笠木と呼ばれる塗り仕上げと左官壁塗り体験の壁下地作成を行いました。
笠木とは頂部に施工する仕上げ材のことをいい、ブロックを雨などから守る目的で施工していきます。
初めにブロック周りの墨出しを行い木枠を組んでいきます。

木枠を組んだら、モルタルを流し込みます。
笠木を作成する際、中央の部分が少し盛り上がるように形を仕上げていきました。


きれいに仕上げることができました。来週には木枠を外して次の作業に入っていきます。
続いて、新たに壁塗り体験ができるよう大きな壁下地作成では、木材で骨組を組み、石膏ボードを取り付け下塗りを行いました。
しっかりと角を出すためコーナー定規を使い下塗りしました。


今まで練習した壁下地よりも塗る面積が広いので大変でしたが完成することができました。
今後はこの壁下地を使って塗り体験などを行っていく予定です。
今週はブロックの上に笠木と呼ばれる塗り仕上げと左官壁塗り体験の壁下地作成を行いました。
笠木とは頂部に施工する仕上げ材のことをいい、ブロックを雨などから守る目的で施工していきます。
初めにブロック周りの墨出しを行い木枠を組んでいきます。

木枠を組んだら、モルタルを流し込みます。
笠木を作成する際、中央の部分が少し盛り上がるように形を仕上げていきました。


きれいに仕上げることができました。来週には木枠を外して次の作業に入っていきます。
続いて、新たに壁塗り体験ができるよう大きな壁下地作成では、木材で骨組を組み、石膏ボードを取り付け下塗りを行いました。
しっかりと角を出すためコーナー定規を使い下塗りしました。


今まで練習した壁下地よりも塗る面積が広いので大変でしたが完成することができました。
今後はこの壁下地を使って塗り体験などを行っていく予定です。
カテゴリ:エクステリア左官科