魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2022年9月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(15)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(79)
- 施設内訓練(47)
- イベント(85)
- 木造建築科(16)
- エクステリア左官科(121)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(87)
- 建築施工科(7)
月別
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(14)
シーケンス制御実習1
2022.09.14
制御基本、配線方法についてレクチャーを受け、基本回路をマスターしたので今日はモーター正転による給水ポンプの自動運転停止回路を作ります。
電源を入れたときタンクに水が無ければ給水が開始され、満タンになると給水が停止する回路です。



電源を入れたときタンクに水が無ければ給水が開始され、満タンになると給水が停止する回路です。



カテゴリ:電気施設科
最後のケーブル工事
2022.09.13
今日は朝から忙しく、ケーブル工事のテストである。
材料のケーブルと器具類を集め、チェックが済んだらテスト開始の合図!
緊張した空気の中、慣れた動きで課題が進んでいく。
早い者は、午前で配線を終え午後から点灯チェック、スイッチを押す音が響き渡り
緊張感が伝わってくる。



材料のケーブルと器具類を集め、チェックが済んだらテスト開始の合図!
緊張した空気の中、慣れた動きで課題が進んでいく。
早い者は、午前で配線を終え午後から点灯チェック、スイッチを押す音が響き渡り
緊張感が伝わってくる。



カテゴリ:電気施設科
接地抵抗測定
2022.09.13
朝、接地抵抗測るぞ!!と屋外へ
測定方法のレクチャーを受け、いざ測定へ
テキパキ準備して、無事測定終了。



測定方法のレクチャーを受け、いざ測定へ
テキパキ準備して、無事測定終了。



カテゴリ:電気施設科
the・左官 No22.ブロック積み作業(応用編)
2022.09.08
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週からブロック積みの応用課題を行っています。
今回は2人1組で一つの課題を行うためしっかりと協力しながらやっていきます。
鉄筋も入れてのブロック積みなので大変ですが頑張っていきたいと思います!




今週からブロック積みの応用課題を行っています。
今回は2人1組で一つの課題を行うためしっかりと協力しながらやっていきます。
鉄筋も入れてのブロック積みなので大変ですが頑張っていきたいと思います!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No21.ブロック加工+積み作業
2022.09.02
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は前回に引き続きブロック積み作業ですが、今回はブロックを加工して半分の寸法のブロックを加えたブロック積みを行いました。
ブロックを加工するのが思っていたよりも難しく一度加工するとやり直しがきかないので大変でした。




前よりもきれいに積むことができました。
来週も頑張っていきたいです!!
今週は前回に引き続きブロック積み作業ですが、今回はブロックを加工して半分の寸法のブロックを加えたブロック積みを行いました。
ブロックを加工するのが思っていたよりも難しく一度加工するとやり直しがきかないので大変でした。
前よりもきれいに積むことができました。
来週も頑張っていきたいです!!
カテゴリ:エクステリア左官科
12