新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2021年3月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
締めと足音
2021.03.31
外は良い天気。春です。
桜も咲いています。
今日は3月31日。年度末です。
年度末の最終日なのです。

↑ただいまの状況はこんな感じです。
さて、明日からの新年度や入学、
入社式、あるいは卒業式などなど、
何かの節目に新しい環境や目標に向かって動き出す様を、
"第一歩"と言ったりします。
「社会への第一歩を踏み出す」、的な感じで
使ったりすることもあるでしょう。
前回の記事で修了式のことを書きましたが、
これも開業への第一歩と言って良いかと思います。
じゃあ、この「第一歩」。どんな音がするでしょうか?
聞いたことありますか?
・・・と尋ねられても、
普通、この音は聞こえませんよね。例えなのですから。
ですが、開業コースのみなさんには、この「第一歩」の音を聞いてもらいたくて、
修了式のあと、あることをやってみました。

「一丁締め」です。
「よーぉ!」の掛け声のあとに「パン!」と一回手を打つあれです。
対して、「一本締め」は
「パパパン、パパパン、パパパン、パン」と10回打ちます。
手締めってやつですね。
3拍手×3で9。9=九=苦と考えられ、
最後に1足すことで「九」が「丸」になります。
「丸くおさめる」ってことで、
全国的にはこちらが一般的のようです。
短気な江戸っ子がこれを早く終わらせるように
一回だけ叩くようになったと言われているのが
「一丁締め」で、このため「関東一本締め」とも呼ばれています。
今回は開業への第一歩ということで、
その足音を体験してもらいたくての「一丁締め」なのでした。
「一本締め」だと10歩進んじゃいますしねw。
というわけで、明日からは新年度。
環境が変わる人も多いことでしょう。
気持ちを新たに、自分も含めてそれぞれの第一歩を踏み出したいところなのです。

桜も咲いています。
今日は3月31日。年度末です。
年度末の最終日なのです。

↑ただいまの状況はこんな感じです。
さて、明日からの新年度や入学、
入社式、あるいは卒業式などなど、
何かの節目に新しい環境や目標に向かって動き出す様を、
"第一歩"と言ったりします。
「社会への第一歩を踏み出す」、的な感じで
使ったりすることもあるでしょう。
前回の記事で修了式のことを書きましたが、
これも開業への第一歩と言って良いかと思います。
じゃあ、この「第一歩」。どんな音がするでしょうか?
聞いたことありますか?
・・・と尋ねられても、
普通、この音は聞こえませんよね。例えなのですから。
ですが、開業コースのみなさんには、この「第一歩」の音を聞いてもらいたくて、
修了式のあと、あることをやってみました。

「一丁締め」です。
「よーぉ!」の掛け声のあとに「パン!」と一回手を打つあれです。
対して、「一本締め」は
「パパパン、パパパン、パパパン、パン」と10回打ちます。
手締めってやつですね。
3拍手×3で9。9=九=苦と考えられ、
最後に1足すことで「九」が「丸」になります。
「丸くおさめる」ってことで、
全国的にはこちらが一般的のようです。
短気な江戸っ子がこれを早く終わらせるように
一回だけ叩くようになったと言われているのが
「一丁締め」で、このため「関東一本締め」とも呼ばれています。
今回は開業への第一歩ということで、
その足音を体験してもらいたくての「一丁締め」なのでした。
「一本締め」だと10歩進んじゃいますしねw。
というわけで、明日からは新年度。
環境が変わる人も多いことでしょう。
気持ちを新たに、自分も含めてそれぞれの第一歩を踏み出したいところなのです。

カテゴリ:個人開業基本コース
1