新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(13)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(78)
- 精密機械加工科2年(12)
- 電気システム科1年(68)
- 電気システム科2年(65)
- 自動車整備科1年(45)
- 自動車整備科2年(56)
- 総合実務科(133)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(65)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年7月(8)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(20)
自動車整備科1年 訓練状況⑲
2024.10.16
エンジン実習も佳境に入りました。
シリンダヘッド組付け、ピストンをシリンダブロックに組付けあとは補器類の取り付けに掛かります。



トラブルなくエンジン始動することを祈ります。
シリンダヘッド組付け、ピストンをシリンダブロックに組付けあとは補器類の取り付けに掛かります。
トラブルなくエンジン始動することを祈ります。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 訓練状況⑱
2024.09.25
エンジン実習も中盤に入りました。
今回はバルブのすりあわせ調整を行いました。
バルブフェースとバルブシートリングの材質が良くなり、整備現場で行うことは非常に稀になりました。
新明丹を塗り、あたりをだし調整を行います。
訓練生に取って、貴重な経験になりました。

今回はバルブのすりあわせ調整を行いました。
バルブフェースとバルブシートリングの材質が良くなり、整備現場で行うことは非常に稀になりました。
新明丹を塗り、あたりをだし調整を行います。
訓練生に取って、貴重な経験になりました。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 訓練状況⑰
2024.09.18
エンジンの分解が全て終わり、測定に入りました。
ひとつひとつ各部の部品を測定し基準値内かどうか確認します。
基準値から大きく外れたものは、調整および交換になります。



次回はバルブのすり合わせを行います。
ひとつひとつ各部の部品を測定し基準値内かどうか確認します。
基準値から大きく外れたものは、調整および交換になります。
次回はバルブのすり合わせを行います。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 実習状況⑯
2024.09.11
エンジンの分解が終わり、各部の清掃に入りました。
液体ガスケットのカスや油汚れをきれいにしました。



この後、各部品の測定作業に入ります。
液体ガスケットのカスや油汚れをきれいにしました。
この後、各部品の測定作業に入ります。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 実習状況⑮
2024.09.04
前回に続きエンジン実習の様子です。
いよいよエンジンの分解作業に入りました。
どこに何が付いていたか、わからなくならないようにマーキングして分解をしております。


クラスメイトと確認しながら作業を進めます。
次回は、さらに細かい所まで分解をして行きます。

いよいよエンジンの分解作業に入りました。
どこに何が付いていたか、わからなくならないようにマーキングして分解をしております。
クラスメイトと確認しながら作業を進めます。
次回は、さらに細かい所まで分解をして行きます。
カテゴリ:自動車整備科1年