新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
自動車整備科1年 実習状況⑯
2024.09.11
エンジンの分解が終わり、各部の清掃に入りました。
液体ガスケットのカスや油汚れをきれいにしました。



この後、各部品の測定作業に入ります。
液体ガスケットのカスや油汚れをきれいにしました。
この後、各部品の測定作業に入ります。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 実習状況⑮
2024.09.04
前回に続きエンジン実習の様子です。
いよいよエンジンの分解作業に入りました。
どこに何が付いていたか、わからなくならないようにマーキングして分解をしております。


クラスメイトと確認しながら作業を進めます。
次回は、さらに細かい所まで分解をして行きます。

いよいよエンジンの分解作業に入りました。
どこに何が付いていたか、わからなくならないようにマーキングして分解をしております。
クラスメイトと確認しながら作業を進めます。
次回は、さらに細かい所まで分解をして行きます。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 訓練状況⑭
2024.08.28
短い夏休みが終わり、自動車整備科1年生はエンジン実習に入りました。
今回、使用する教材はベンチエンジンといいます。
車両からエンジンと主要部品を外しエンジン始動できるようにした、教材用エンジンです。
平成15年度修了生と指導員が一緒になって作製した思い出、深いものになります。


いきなり分解するのではなく、各部品の名称と役割を確認した後に分解前点検を行ってから
分解を始めて行きました。

今回、使用する教材はベンチエンジンといいます。
車両からエンジンと主要部品を外しエンジン始動できるようにした、教材用エンジンです。
平成15年度修了生と指導員が一緒になって作製した思い出、深いものになります。
いきなり分解するのではなく、各部品の名称と役割を確認した後に分解前点検を行ってから
分解を始めて行きました。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 訓練状況⑬
2024.07.17
タイヤ実習も無事に終了しました。
次に行う実技訓練は基礎エンジン実習です。
その前にエンジンを始動するための装置を先に学びます。
バッテリ→点火装置という順番で勉強しました。



バッテリ実習が終わり次第、点火装置実習に入ります。
次に行う実技訓練は基礎エンジン実習です。
その前にエンジンを始動するための装置を先に学びます。
バッテリ→点火装置という順番で勉強しました。
バッテリ実習が終わり次第、点火装置実習に入ります。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 訓練状況⑫
2024.07.03
タイヤレバーでのタイヤ脱着実習を終え、タイヤチェンジャーでのタイヤ脱着を行いました。
タイヤレバーで学んだことを活かして、省力機器を使用し行いました。



タイヤレバーでの脱着は、汗だくになりましたが、今回は涼しい顔で行うことができました。
タイヤレバーで学んだことを活かして、省力機器を使用し行いました。
タイヤレバーでの脱着は、汗だくになりましたが、今回は涼しい顔で行うことができました。
カテゴリ:自動車整備科1年