新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科2年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
自動車整備科2年 【シャシ電装トラブルシュート実習】
2024.07.02
2年間の実習中、一番難解な【シャシ電装トラブルシュート実習】が始まりました。
第1課題は「左のヘッドライトが、ぼんやり点灯」という故障です。 ← 現役整備士の方は、すぐに分かりますね(笑)

回路図を見ながら、サーキットテスタを使い電圧値を測定し、正常時と異常時を比較しながら検討していきます。
この実習をやるにあたってハードルがいくつかあります。
1 回路図が読めること
2 正常時の電気の流れが分かること
3 異常発生時の点検箇所の絞り込みができること
4 異常発生時の測定結果により、不具合箇所の予測が立てられること
ここ数日、頭から『けむり』を出しながら必死にがんばっています(^^)


第1課題は「左のヘッドライトが、ぼんやり点灯」という故障です。 ← 現役整備士の方は、すぐに分かりますね(笑)

回路図を見ながら、サーキットテスタを使い電圧値を測定し、正常時と異常時を比較しながら検討していきます。
この実習をやるにあたってハードルがいくつかあります。
1 回路図が読めること
2 正常時の電気の流れが分かること
3 異常発生時の点検箇所の絞り込みができること
4 異常発生時の測定結果により、不具合箇所の予測が立てられること
ここ数日、頭から『けむり』を出しながら必死にがんばっています(^^)


カテゴリ:自動車整備科2年
定期点検整備(車検)実習
2024.06.06
2年生は、今までの実習の集大成【2年定期点検整備】を実施しています。
1年生からここまで、自動車の様々な装置について構造・整備を学んできました。その総合的な実習となります。
俗にいう【車検整備】ですね!
これを、ひとりで2時間以内に整備完了させるため整備手順を組立てながらがんばっています p(^^)q

1年生からここまで、自動車の様々な装置について構造・整備を学んできました。その総合的な実習となります。
俗にいう【車検整備】ですね!
これを、ひとりで2時間以内に整備完了させるため整備手順を組立てながらがんばっています p(^^)q

カテゴリ:自動車整備科2年
自動車整備科 【新入生歓迎会(^^♪】
2024.05.18
コロナ禍で実施できなかった【新入生歓迎会】を3年ぶりに実施しました♪
2年生の級長Kくんのあいさつと乾杯の音頭で歓談開始!
食事とビンゴゲームで、2年生との交流を深めました(^^)


2年生の級長Kくんのあいさつと乾杯の音頭で歓談開始!
食事とビンゴゲームで、2年生との交流を深めました(^^)


カテゴリ:自動車整備科2年
自動車整備科2年 【ホイールアライメント実習】
2024.05.18
4輪ホイールアライメントテスタを使用し【ホイールアライメント実習】を実施しました。
キャンバ、キャスタ、SAI、スラスト角 など、学科内容とリンクさせながらそれぞれの役割の理解を深めました。
実践的な作業としては、試運転により不具合の確認、テスタの数値から分析して不具合との整合性を見て調整をおこないました。


キャンバ、キャスタ、SAI、スラスト角 など、学科内容とリンクさせながらそれぞれの役割の理解を深めました。
実践的な作業としては、試運転により不具合の確認、テスタの数値から分析して不具合との整合性を見て調整をおこないました。


カテゴリ:自動車整備科2年
自動車整備科2年 【サスペンション実習】
2024.04.18
2年生最初の実習は【サスペンション実習】です。
まずは、点検方法を学び、不具合がある場合の対処方法(修理方法)を実践しています。
画像は、ストラットO/Hとリーフスプリング交換作業を実施しているところです。


まずは、点検方法を学び、不具合がある場合の対処方法(修理方法)を実践しています。
画像は、ストラットO/Hとリーフスプリング交換作業を実施しているところです。


カテゴリ:自動車整備科2年