魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2020年10月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(61)
- 施設内訓練(31)
- イベント(80)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(120)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(9)
令和2年度 「IT活用基礎科」修了式の様子
2020.10.30
令和2年10月30日(金)
キャリア・ステップ魚沼教室にて、「IT活用基礎科」の
修了式が行われ魚沼テクノスクール村田校長より修了証書の
授与と式辞があり、4ヶ月間の訓練が修了を迎えました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策にご理解とご協力を
いただきながらの訓練受講となりましたが、久しぶりの学生生活は
いかがでしたでしょうか。
充実した日々を過ごしたことで、あっという間の4か月間だったと
感じている方も多いのではないでしょうか。
さて、村田校長からは訓練修了後の再就職に当たり、3つのお願いが
ありました。
目標を決め、仕事に対して常に前向きな姿勢で取り組み努力する姿勢を
続けること。
コミュニケーションを大切にし、報告・連絡・相談を怠らずチームプレイ
という意識を持ち続けること。
ここで培った人間関係を大切にし、長く続く人間関係を作り上げてほしい。
との言葉がありました。
これからも、体調管理を心がけ新しい生活様式の実践と社会経済活動を
両立しながら、みなさんがそれぞれの新たな職場で活躍し地域産業を担う
人材となられることを願っております。
大変お疲れ様でした。

キャリア・ステップ魚沼教室にて、「IT活用基礎科」の
修了式が行われ魚沼テクノスクール村田校長より修了証書の
授与と式辞があり、4ヶ月間の訓練が修了を迎えました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策にご理解とご協力を
いただきながらの訓練受講となりましたが、久しぶりの学生生活は
いかがでしたでしょうか。
充実した日々を過ごしたことで、あっという間の4か月間だったと
感じている方も多いのではないでしょうか。
さて、村田校長からは訓練修了後の再就職に当たり、3つのお願いが
ありました。
目標を決め、仕事に対して常に前向きな姿勢で取り組み努力する姿勢を
続けること。
コミュニケーションを大切にし、報告・連絡・相談を怠らずチームプレイ
という意識を持ち続けること。
ここで培った人間関係を大切にし、長く続く人間関係を作り上げてほしい。
との言葉がありました。
これからも、体調管理を心がけ新しい生活様式の実践と社会経済活動を
両立しながら、みなさんがそれぞれの新たな職場で活躍し地域産業を担う
人材となられることを願っております。
大変お疲れ様でした。

カテゴリ:委託訓練
週刊左官科第22号 タイル張り作業
2020.10.30
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はタイルを使ってタイル張り作業を行いました。
お風呂場や一部の外装としてタイルは使われています。今回はタイルの張り方を紹介していきたいと思います。
まず初めにどんなタイルを張るのか、タイルを張る間隔を墨つぼ・墨さしを使って墨出しをしていきます。
その後、セメントモルタルに接着剤を混ぜたもので下塗りをしていきます。

塗り終わったらタイルを張っていきます。
下塗りの厚みが均一でないとタイルが張り付かなかったり、剥がれてしまうのでしっかりとたたき板と呼ばれる道具を使ってタイルが動かないようにしていきます。


全てのタイルが張り終わった後、目地を埋めていきます。
一つ一つ目地を埋めていくのは大変なので、ここでは目地材をタイル全体に塗って目地を埋めていきます。


後は目地棒を使って目地を整え、スポンジでタイル全体を拭き取ったら完成です。
中々きれいに仕上げられたのではないかと思います。

今週はタイルを使ってタイル張り作業を行いました。
お風呂場や一部の外装としてタイルは使われています。今回はタイルの張り方を紹介していきたいと思います。
まず初めにどんなタイルを張るのか、タイルを張る間隔を墨つぼ・墨さしを使って墨出しをしていきます。
その後、セメントモルタルに接着剤を混ぜたもので下塗りをしていきます。

塗り終わったらタイルを張っていきます。
下塗りの厚みが均一でないとタイルが張り付かなかったり、剥がれてしまうのでしっかりとたたき板と呼ばれる道具を使ってタイルが動かないようにしていきます。


全てのタイルが張り終わった後、目地を埋めていきます。
一つ一つ目地を埋めていくのは大変なので、ここでは目地材をタイル全体に塗って目地を埋めていきます。


後は目地棒を使って目地を整え、スポンジでタイル全体を拭き取ったら完成です。
中々きれいに仕上げられたのではないかと思います。

カテゴリ:エクステリア左官科
在職者訓練「印象アップ講座」
2020.10.29
在職者訓練『印象アップ講座』
令和2年10月21日(水)・28日(水)
魚沼テクノスクールで『印象アップ講座』を実施しました。
講師の佐藤裕美先生(印象アップコーディネーター)より、
マスクをしていても伝わる表情や発声などの印象アップ術、
話し方のテクニックについて講義をしていただきました。

新しい生活様式が求められるコロナ禍での「印象力」について、
表情づくりやジェスチャーなど演習を交えながら学びました。
2日間という短い時間でしたが、皆さん集中して先生の話を聞いていて
積極的に演習に参加されていました。


ぜひ会社に戻ってからも今日学んだことを実践していただきたいと思います。
2日間、お疲れさまでした!
令和2年10月21日(水)・28日(水)
魚沼テクノスクールで『印象アップ講座』を実施しました。
講師の佐藤裕美先生(印象アップコーディネーター)より、
マスクをしていても伝わる表情や発声などの印象アップ術、
話し方のテクニックについて講義をしていただきました。
新しい生活様式が求められるコロナ禍での「印象力」について、
表情づくりやジェスチャーなど演習を交えながら学びました。
2日間という短い時間でしたが、皆さん集中して先生の話を聞いていて
積極的に演習に参加されていました。
ぜひ会社に戻ってからも今日学んだことを実践していただきたいと思います。
2日間、お疲れさまでした!
カテゴリ:施設内訓練
見学会(10月24日)を開催しました!
2020.10.27
10月24日(土)体験・説明会を開催しました。
電気施設科に1名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「電気施設科」の概要と授業体験をしていただきました。
【全体説明】

【実習場見学・体験】
電気施設科




魚沼テクノスクールでは、随時見学・説明会を実施しております!!(問い合わせください)
次回は11月14日(土)に開催します。(予約制です)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
電気施設科に1名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「電気施設科」の概要と授業体験をしていただきました。
【全体説明】

【実習場見学・体験】
電気施設科




魚沼テクノスクールでは、随時見学・説明会を実施しております!!(問い合わせください)
次回は11月14日(土)に開催します。(予約制です)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
カテゴリ:イベント
在職者訓練「第一種・第二種電気工事士実技試験対策①」
2020.10.27
在職者訓練『第一種・第二種電気工事士実技試験対策①』
令和2年10月17日(土)・24日(土)
魚沼テクノスクールで『第一種・第二種電気工事士実技試験対策①』を実施しました。
今回は第一種5名、第二種5名の計10名の方にご参加いただきました。
2日間で実技試験の候補問題を時間の限り解いていきます。
皆さん問題を解くごとにスピードがどんどん上がり
最後の方では1問20分程で解き終わる方もいらっしゃいました。
本試験に向けて皆さん頑張ってください!




令和2年10月17日(土)・24日(土)
魚沼テクノスクールで『第一種・第二種電気工事士実技試験対策①』を実施しました。
今回は第一種5名、第二種5名の計10名の方にご参加いただきました。
2日間で実技試験の候補問題を時間の限り解いていきます。
皆さん問題を解くごとにスピードがどんどん上がり
最後の方では1問20分程で解き終わる方もいらっしゃいました。
本試験に向けて皆さん頑張ってください!




カテゴリ:施設内訓練