魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2019年9月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(17)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(57)
- 施設内訓練(31)
- イベント(80)
- 木造建築科(45)
- エクステリア左官科(121)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(77)
月別
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(9)
- 2019年3月(10)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(4)
左官科訓練第25号 大津壁作業
2019.09.27
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は土壁作業の一つである「大津壁」という仕上げ方法に挑戦しました。
「大津壁」とは土と石灰とすさを混ぜた仕上げ方法になります。
まず、「大津壁」で仕上げる前に中塗り作業からです。
中塗りの材料は土壁の時に使用した土を使って行います。


次に仕上げで使う材料の作製をします。
土をこして不純物を取り除いたものに石灰を入れます。(今回はしっくいが余っていたので、しっくいも加えました)


そしていよいよ「大津壁」の仕上げになります。
塗り厚は2mmを目安に塗っていきます。しっくいほど柔らかくなく、それでいてセメントのように固くないので、とても塗りやすかったです。



「大津壁」は今では珍しいらしく、別の日に来ていただいている時間講師の先生も施工経験はないと仰っていました。
大変貴重な経験になったと思います。

今週の左官科は土壁作業の一つである「大津壁」という仕上げ方法に挑戦しました。
「大津壁」とは土と石灰とすさを混ぜた仕上げ方法になります。
まず、「大津壁」で仕上げる前に中塗り作業からです。
中塗りの材料は土壁の時に使用した土を使って行います。


次に仕上げで使う材料の作製をします。
土をこして不純物を取り除いたものに石灰を入れます。(今回はしっくいが余っていたので、しっくいも加えました)


そしていよいよ「大津壁」の仕上げになります。
塗り厚は2mmを目安に塗っていきます。しっくいほど柔らかくなく、それでいてセメントのように固くないので、とても塗りやすかったです。



「大津壁」は今では珍しいらしく、別の日に来ていただいている時間講師の先生も施工経験はないと仰っていました。
大変貴重な経験になったと思います。

カテゴリ:エクステリア左官科
左官科訓練第24号 講習会見学
2019.09.20
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は左官科の記事はお休みです。
その代わりに今週から行われている技能五輪全国大会に向けての講習会の見学やお手伝いを行いましたので紹介したいと思います。
講習会の講師には普段授業で僕たちを指導していただいている高野先生や佐藤先生、そして当校修了生の方が参加者の皆さんに熱心に指導されていました。参加者の皆さんも熱心に聞いていらっしゃいました。
僕たちも負けていられませんね!!



今週は左官科の記事はお休みです。
その代わりに今週から行われている技能五輪全国大会に向けての講習会の見学やお手伝いを行いましたので紹介したいと思います。
講習会の講師には普段授業で僕たちを指導していただいている高野先生や佐藤先生、そして当校修了生の方が参加者の皆さんに熱心に指導されていました。参加者の皆さんも熱心に聞いていらっしゃいました。
僕たちも負けていられませんね!!



カテゴリ:エクステリア左官科
オープンキャンパス(9月14日)が開催されました
2019.09.14
9月14日(土)、魚沼テクノスクールにて5回目のオープンキャンパスを行いました。
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。
【実習場見学】


【体験授業】




次回は10月12日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。
【実習場見学】


【体験授業】




次回は10月12日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
カテゴリ:オープンキャンパス
左官科訓練第23号 応用課題ブロック積み
2019.09.13
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科はブロック積みの応用として囲んだような形でブロック積みを行いました。
今回は前回と違い、全員で持ち回りを担当することになります。
なので、サイズも大きく、3m×2.5mの大規模なものになります。

まずはブロックを積むためのベース作りからですが、今回はサイズが大きいので前回とは違って型を組み流し込みを行っていきます。
型を作るために板材を使って囲み、強度を出す為の鉄筋も組んで流し込みます。



そして前回と同様に遣方(やりかた)を四方に置いて糸を引きます。

その後も前回と一緒で一段ずつ水平器を使いながらブロックを積んでいきます。
大規模なものになるので、四隅の高さを合わせることはもちろんのこと、目地幅や糸の幅を見ながら行うので
中々大変です。



今週はここまでになります。
続きはまた次回!!
今週の左官科はブロック積みの応用として囲んだような形でブロック積みを行いました。
今回は前回と違い、全員で持ち回りを担当することになります。
なので、サイズも大きく、3m×2.5mの大規模なものになります。

まずはブロックを積むためのベース作りからですが、今回はサイズが大きいので前回とは違って型を組み流し込みを行っていきます。
型を作るために板材を使って囲み、強度を出す為の鉄筋も組んで流し込みます。



そして前回と同様に遣方(やりかた)を四方に置いて糸を引きます。

その後も前回と一緒で一段ずつ水平器を使いながらブロックを積んでいきます。
大規模なものになるので、四隅の高さを合わせることはもちろんのこと、目地幅や糸の幅を見ながら行うので
中々大変です。



今週はここまでになります。
続きはまた次回!!
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科訓練第22号 土壁作業最終回
2019.09.06
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は、いよいよ土壁作業の最終章と木造2年生が建てられた模擬家屋での壁塗りを紹介したいと思います。

いよいよ土壁作業も最後の工程になりました。
⑪上塗り作業になります。
まずは材料を練るところからスタートです。

今回使う材料は珪藻土(けいそうど)というものです。基本的に壁の仕上げに使う材料で、TVで紹介されたりしている近年人気の仕上げ方法です。




今回はみんな上手に出来たと思います。
続いて木造2年生が作った模擬家屋での壁塗りの紹介です。
和室を想定した部屋を全面みんなで分担して作業しました。
家屋のサイズが狭く塗るのが大変です。
材料も土壁の時と一緒で珪藻土です。



今週の左官科は、いよいよ土壁作業の最終章と木造2年生が建てられた模擬家屋での壁塗りを紹介したいと思います。

いよいよ土壁作業も最後の工程になりました。
⑪上塗り作業になります。
まずは材料を練るところからスタートです。

今回使う材料は珪藻土(けいそうど)というものです。基本的に壁の仕上げに使う材料で、TVで紹介されたりしている近年人気の仕上げ方法です。




今回はみんな上手に出来たと思います。
続いて木造2年生が作った模擬家屋での壁塗りの紹介です。
和室を想定した部屋を全面みんなで分担して作業しました。
家屋のサイズが狭く塗るのが大変です。
材料も土壁の時と一緒で珪藻土です。



カテゴリ:エクステリア左官科
12