魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2019年8月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(64)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(125)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(8)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(13)
左官科訓練第21号 ブロック積み作業
2019.08.30
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週からブロック積みが始まりました。
まずは床に基準となる墨を出していきます。

次に床の水平を出すために、H状にモルタルを敷いていきます。
水平器を駆使しながらやるのですが、なかなか水平が合わずに大変です。


ちなみになぜH状にモルタルを敷いていくかというと遣方(やりかた)というものを置くための場所になります。
この遣方はブロック積みをする際、1段目、2段目とブロックを置く高さを合わせるのに重要になります。

遣方にブロック+目地幅(ブロックとブロックの間に入るモルタル)の高さに墨を出して釘を打ちます。
その釘同士を糸で繋ぐことでブロックを置く目安になります。

ブロック一つ置く度にきちんと水平器で確認をします。
一列終わったら遣方の糸を一段分上げて2段目を行います。2段目には補強のために鉄筋を横に通していきます。


一応完成はしましたが、目地がずれていたり、傾いていたりとなかなか難しいですね。
次回はもっと上手に作りたいと思います。
今週からブロック積みが始まりました。
まずは床に基準となる墨を出していきます。

次に床の水平を出すために、H状にモルタルを敷いていきます。
水平器を駆使しながらやるのですが、なかなか水平が合わずに大変です。


ちなみになぜH状にモルタルを敷いていくかというと遣方(やりかた)というものを置くための場所になります。
この遣方はブロック積みをする際、1段目、2段目とブロックを置く高さを合わせるのに重要になります。

遣方にブロック+目地幅(ブロックとブロックの間に入るモルタル)の高さに墨を出して釘を打ちます。
その釘同士を糸で繋ぐことでブロックを置く目安になります。

ブロック一つ置く度にきちんと水平器で確認をします。
一列終わったら遣方の糸を一段分上げて2段目を行います。2段目には補強のために鉄筋を横に通していきます。


一応完成はしましたが、目地がずれていたり、傾いていたりとなかなか難しいですね。
次回はもっと上手に作りたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
夏休みものづくり教室が開催されました!!
2019.08.22
8月22日(木)午後1時30分から、新潟県立魚沼テクノスクールにて、小学生を対象とした、夏休みものづくり教室が開催されました。
実施コースは、①ペットボトル風力発電工作、②ミニ・グランドピアノ工作(魚沼市実施)、③キラキラタイルなべしき工作④杉の木で本だな工作、⑤丸太切り体験、⑥木製コースター作り、⑦壁塗り体験、⑧VR(バーチャルリアリティ)体験の全8コースです。
いずれのコースも盛況で、会場は沢山の参加者の皆さんでごった返しました。
以下に、その時の様子を一部ご紹介します。
①ペットボトル風力発電工作(電気施設科)


②ミニ・グランドピアノ工作(魚沼市実施)

③キラキラタイルなべしき工作、⑦壁塗り体験(エクステリア左官科)


④杉の木で本だな工作(木造建築科1年)

⑤丸太切り体験、⑥木製コースター作り(木造建築科2年)


⑧VR(バーチャルリアリティ)体験

実施コースは、①ペットボトル風力発電工作、②ミニ・グランドピアノ工作(魚沼市実施)、③キラキラタイルなべしき工作④杉の木で本だな工作、⑤丸太切り体験、⑥木製コースター作り、⑦壁塗り体験、⑧VR(バーチャルリアリティ)体験の全8コースです。
いずれのコースも盛況で、会場は沢山の参加者の皆さんでごった返しました。
以下に、その時の様子を一部ご紹介します。
①ペットボトル風力発電工作(電気施設科)


②ミニ・グランドピアノ工作(魚沼市実施)

③キラキラタイルなべしき工作、⑦壁塗り体験(エクステリア左官科)


④杉の木で本だな工作(木造建築科1年)

⑤丸太切り体験、⑥木製コースター作り(木造建築科2年)


⑧VR(バーチャルリアリティ)体験

カテゴリ:イベント
オープンキャンパス(8月21日)が開催されました
2019.08.21
8月21日(水)、魚沼テクノスクールにて4回目のオープンキャンパスを行いました。
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。
【全体説明】

【各科実習場見学】


【体験授業】


次回は9月14日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。
【全体説明】

【各科実習場見学】


【体験授業】


次回は9月14日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
カテゴリ:オープンキャンパス
左官科訓練第20号 擬木作品紹介
2019.08.21
こんにちは、エクステリア左官科です。
夏休みも明け、今週から授業が再開しました。
今週のブログでは今までお伝えできなかった授業の紹介になります。
今まで個人で作成した擬木の合作の紹介です。
まずは全員で何を作るかテーマを決めます。
その結果、擬木と擬板(木の中を模した物)を合わせたテーブルとプランターを作ることになりました。
テーブル下の支えの部分は、大きさが違うだけで今までと作り方は変わりません。


テーブル上部は型にセメントを流し込み、鉄筋を入れ補強していきます。


材料が固まったら全員で手分けしながら塗って仕上げていきます。



なんとか無事に完成することができました。

夏休みも明け、今週から授業が再開しました。
今週のブログでは今までお伝えできなかった授業の紹介になります。
今まで個人で作成した擬木の合作の紹介です。
まずは全員で何を作るかテーマを決めます。
その結果、擬木と擬板(木の中を模した物)を合わせたテーブルとプランターを作ることになりました。
テーブル下の支えの部分は、大きさが違うだけで今までと作り方は変わりません。


テーブル上部は型にセメントを流し込み、鉄筋を入れ補強していきます。


材料が固まったら全員で手分けしながら塗って仕上げていきます。



なんとか無事に完成することができました。

カテゴリ:エクステリア左官科
1