魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:エクステリア左官科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(61)
- 施設内訓練(31)
- イベント(80)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(120)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(9)
週刊左官科第38号 造形作業その3
2021.02.25
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は造形作業を紹介していきたいと思います。
前回、寒天の母型ができたので木枠を外し母型の上に焼き石膏を流していきます。
しっかりと木枠で母型を囲み、隙間から焼き石膏が流れ出ないよう千枚通しをさして固定していきます。

きれいに流し込みが終わりました。
焼き石膏が固まったら、木枠を外していきます。
焼き石膏と寒天が崩れないよう慎重に外していきます。


木枠を外したら、もう1枚木の板を用意し、しっかりと押さえてひっくり返します。
その後、水を入れた舟の中で外していきます。



最後に細かな修正をして完成です。
(寒天が付着していたり、うまく焼き石膏が流れていない箇所があるので、少量の焼き石膏を筆で修正していきます。)


きれいに仕上げることができました。
(今回はアカンサツの葉をイメージして作成しました)
今回で造形作業は終わりますが、様々な形を作成することができるので、しっかりと覚えておきたいと思います。
今週はここまで!
今週は造形作業を紹介していきたいと思います。
前回、寒天の母型ができたので木枠を外し母型の上に焼き石膏を流していきます。
しっかりと木枠で母型を囲み、隙間から焼き石膏が流れ出ないよう千枚通しをさして固定していきます。

きれいに流し込みが終わりました。
焼き石膏が固まったら、木枠を外していきます。
焼き石膏と寒天が崩れないよう慎重に外していきます。


木枠を外したら、もう1枚木の板を用意し、しっかりと押さえてひっくり返します。
その後、水を入れた舟の中で外していきます。



最後に細かな修正をして完成です。
(寒天が付着していたり、うまく焼き石膏が流れていない箇所があるので、少量の焼き石膏を筆で修正していきます。)


きれいに仕上げることができました。
(今回はアカンサツの葉をイメージして作成しました)
今回で造形作業は終わりますが、様々な形を作成することができるので、しっかりと覚えておきたいと思います。
今週はここまで!
カテゴリ:エクステリア左官科
週刊左官科第37号 模擬家屋解体
2021.02.18
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は模擬家屋の解体作業を行いました。
これまでブロック積みから下塗り、しっくい上塗り、タイル張りなど様々な作業を行ってきましたが、名残惜しいですが来年度のために解体していきたいと思います。
解体作業といってもただ壊すのではなく、解体の順序やケガなく安全に解体する必要があります。
廃棄する材料を分別しながら解体を行っていきました。




実習場がすっきりとした気がします。
下塗りやベースの流し込みに使った石灰は再度砂と水を加えて授業で使っていきたいと思います。
今週はここまで!
今週は模擬家屋の解体作業を行いました。
これまでブロック積みから下塗り、しっくい上塗り、タイル張りなど様々な作業を行ってきましたが、名残惜しいですが来年度のために解体していきたいと思います。
解体作業といってもただ壊すのではなく、解体の順序やケガなく安全に解体する必要があります。
廃棄する材料を分別しながら解体を行っていきました。




実習場がすっきりとした気がします。
下塗りやベースの流し込みに使った石灰は再度砂と水を加えて授業で使っていきたいと思います。
今週はここまで!
カテゴリ:エクステリア左官科
週刊左官科第36号 造形作業その2
2021.02.12
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は造形作業を紹介していきたいたいと思います。
前回は原型を作成したので、今回は寒天を使って母型を作成していきます。
まず初めに作成した原型を木材で固定していきます。
千枚通しやしっくいを塗って寒天が漏れ出ないようにします。



しっかりと囲んだら原型に油を塗ります。
油を塗ることで寒天が外しやすくなるので全体に塗っていきます。


いよいよ寒天を流し込んでいきます。
ガスコンロで寒天を煮詰めたら、原型に流し込んでいきます。


固まったら、母型の出来上がりです。
【寒天流し込み後写真】


今週は造形作業を紹介していきたいたいと思います。
前回は原型を作成したので、今回は寒天を使って母型を作成していきます。
まず初めに作成した原型を木材で固定していきます。
千枚通しやしっくいを塗って寒天が漏れ出ないようにします。



しっかりと囲んだら原型に油を塗ります。
油を塗ることで寒天が外しやすくなるので全体に塗っていきます。


いよいよ寒天を流し込んでいきます。
ガスコンロで寒天を煮詰めたら、原型に流し込んでいきます。


固まったら、母型の出来上がりです。
【寒天流し込み後写真】


カテゴリ:エクステリア左官科
週刊左官科第34号 造形作業その1
2021.01.29
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週から技能検定練習と並行して造形の授業が始まりました。
春先に造形で作成する下絵を書きましたが、今回は下絵を見て油土と呼ばれる粘土を使って原型を作成していきます。
ちなみに造形作業の手順は下の写真の通りです。
↓↓↓

では、原型を作成していきます。
まず初めに木の板に下絵を転写していきます。
転写が終わったら、油土を使って書いた線に合わせて原型を作っていきます。
ここから影の表現や盛り上げる部分などを油土を使って表現していきます。



中々油土が固く最初は思うように表現することが難しかったですが、木のへらなどを使って細かく表現していきました。



原型が完成しました。
この他にもう一つ原型を作成して次の母型作業に入っていきたいと思います。
今週はここまで!
今週から技能検定練習と並行して造形の授業が始まりました。
春先に造形で作成する下絵を書きましたが、今回は下絵を見て油土と呼ばれる粘土を使って原型を作成していきます。
ちなみに造形作業の手順は下の写真の通りです。
↓↓↓

では、原型を作成していきます。
まず初めに木の板に下絵を転写していきます。
転写が終わったら、油土を使って書いた線に合わせて原型を作っていきます。
ここから影の表現や盛り上げる部分などを油土を使って表現していきます。



中々油土が固く最初は思うように表現することが難しかったですが、木のへらなどを使って細かく表現していきました。



原型が完成しました。
この他にもう一つ原型を作成して次の母型作業に入っていきたいと思います。
今週はここまで!
カテゴリ:エクステリア左官科
週刊左官科第30号 石張り作業と大清掃
2020.12.25
メリークリスマス!!
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週で年内最後の授業となり、石張り作業と年末大清掃を行いました。
石張り作業とは、敷石と呼ばれる石を床に敷いてデザインする作業です。
お庭のガーデニングなどによく見かけるかと思います。
今回は砂を使ってその上に石を敷いていきながら作業していきました。



石の目地幅など均一にするのに苦労しましたが、きれいに仕上げることができました。
また、今週で最後の授業になりますので実習場内をきれいに清掃しました。
今まで授業で使った道具をしっかりと手入れしました。



あと数日で年越しになります。
様々なことを学んだ1年間になったと感じました。
次回のブログ更新は年明けになります。
それでは、皆さんよいお年を!!
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週で年内最後の授業となり、石張り作業と年末大清掃を行いました。
石張り作業とは、敷石と呼ばれる石を床に敷いてデザインする作業です。
お庭のガーデニングなどによく見かけるかと思います。
今回は砂を使ってその上に石を敷いていきながら作業していきました。



石の目地幅など均一にするのに苦労しましたが、きれいに仕上げることができました。
また、今週で最後の授業になりますので実習場内をきれいに清掃しました。
今まで授業で使った道具をしっかりと手入れしました。



あと数日で年越しになります。
様々なことを学んだ1年間になったと感じました。
次回のブログ更新は年明けになります。
それでは、皆さんよいお年を!!
カテゴリ:エクステリア左官科