新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2020年11月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
住宅・工場配線②
2020.11.27
スイッチボックスを取り付ける穴をあけるため、
センタポンチで目印をつけてる所です。

金属管の曲げ寸法計算してる所です。

木造住宅平面図の製図してる所です。

センタポンチで目印をつけてる所です。

金属管の曲げ寸法計算してる所です。

木造住宅平面図の製図してる所です。

カテゴリ:電気システム科1年
第一種電気工事士技能試験対策!
2020.11.27
電気通信工事担任者の試験が終わって一段落ですが、今日は12月初めに予定されている第一種電気工事士技能試験の練習をしました。今のところみんな順調です!

明日28日(土)には在職者の方たちが、第一種・第二種電気工事士技能試験の対策講習に集まります。
講習会場の準備完了しました!


明日28日(土)には在職者の方たちが、第一種・第二種電気工事士技能試験の対策講習に集まります。
講習会場の準備完了しました!

カテゴリ:電気システム科2年
機械加工がんばってます!Vol.20【精密機械加工科2年】
2020.11.27
こんにちは!精密機械加工科2年のR.Sです。
只今、機械・自由研削といしの取替え等特別教育を受講中です。両頭グラインダのといしを替えて、バランス出しの練習をしています。

3日間の講習なので、すぐに慣れるか不安もありますが、先生に教えてもらいながら徐々に慣れていって、特別教育資格の取得ができるよう頑張ります!
只今、機械・自由研削といしの取替え等特別教育を受講中です。両頭グラインダのといしを替えて、バランス出しの練習をしています。
3日間の講習なので、すぐに慣れるか不安もありますが、先生に教えてもらいながら徐々に慣れていって、特別教育資格の取得ができるよう頑張ります!
カテゴリ:精密機械加工科2年
訓練は順調に進行中!【メカニカルベーシックコース】
2020.11.27
メカニカルベーシックコースの訓練は入校から3週間を過ぎ、順調に進行中です!
すでに学科の授業で機械工学・生産工学、安全衛生の授業は終了しました。
・機械工学では製造業で必要な工具の名称や使用方法、工具がどんな形で作られているのかなどを学びます。
・生産工学では製造業での生産の流れや5S活動など作業改善について学びます。
・安全衛生は安全の基本や労災の概要、KYT(危険予知訓練)などについて学びます。
授業で学んだことを、実習の訓練でも生かして、安全に訓練を行っています。
●生産工学の授業風景を紹介します。
工場内での作業改善の方法を学んでいるところです。

すでに学科の授業で機械工学・生産工学、安全衛生の授業は終了しました。
・機械工学では製造業で必要な工具の名称や使用方法、工具がどんな形で作られているのかなどを学びます。
・生産工学では製造業での生産の流れや5S活動など作業改善について学びます。
・安全衛生は安全の基本や労災の概要、KYT(危険予知訓練)などについて学びます。
授業で学んだことを、実習の訓練でも生かして、安全に訓練を行っています。
●生産工学の授業風景を紹介します。
工場内での作業改善の方法を学んでいるところです。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
機械加工がんばってます!Vol.19【精密機械加工科2年】
2020.11.26
こんにちは!精密機械加工科2年のY.Sです。
私は12月の技能検定に向けて、旋盤の練習をしています。
普通旋盤3級の課題に取り組み、制限時間内を目標にして緊張感を持ちながら、毎日の実習に励んでいます。

できる、できない関係なく、挑戦することの楽しさや難しさはもちろんのこと、製品が完成した時の達成感はとても気持ちが良いです。

私は12月の技能検定に向けて、旋盤の練習をしています。
普通旋盤3級の課題に取り組み、制限時間内を目標にして緊張感を持ちながら、毎日の実習に励んでいます。
できる、できない関係なく、挑戦することの楽しさや難しさはもちろんのこと、製品が完成した時の達成感はとても気持ちが良いです。
カテゴリ:精密機械加工科2年