新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:電気システム科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(85)
- 精密機械加工科2年(93)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(119)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(86)
- 総合実務科(45)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(29)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(7)
月別
- 2022年8月(5)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(34)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(3)
金属管工事①
2021.06.24
今日から金属管工事に入りました。
この器具はパイプバイスと言います。
金属管を切るために保持する役割を持っています。

二枚目は金切りのこ、クリックボール、やすりです。
金切りのこは金属管を切断するときに使います。
そしてやすりで切断面のギザギザを取り除き、
クリックボールで金属管の内側の面取りをします。

この器具はパイプバイスと言います。
金属管を切るために保持する役割を持っています。
二枚目は金切りのこ、クリックボール、やすりです。
金切りのこは金属管を切断するときに使います。
そしてやすりで切断面のギザギザを取り除き、
クリックボールで金属管の内側の面取りをします。
カテゴリ:電気システム科1年
ケーブル工事⑥
2021.06.18
午後の実習時間より、課題7の時の写真です。今回の課題でケーブル配線工事は終わります。今までやってきた経験と知識を力に、速さと正確さなどが試され、これまでやってきた課題の中でも特に集中力が必要な課題でした。
まず初めに単線図から写真の様に複線図を考え、「必要なケーブルの長さは最低限に抑えられているか」などを考え、その後に必要な材料を揃えます。この時、今までの課題とは違い、材料が後から足りなくなってしまった場合減点されてしまうので、この作業が1番緊張しました。

次にケーブルの配線作業に取り掛かります。
今回の課題では主に「時間」が関係しており、正確かつ速さを求めらていて、今までとは少し厳しい内容でした。ですが、今まで積み重ねてきた経験により、過去の失敗から学び、ミスを減らせたり、どうしたら物事を効率的にこなせるか、などを考えクラスの皆さんは精一杯、頑張っている様子でした。

そうして作られたのが、この写真です。クラスの人が作った物ですが、改めて見ると今までの努力が詰まっていて、とても綺麗な印象を受けました。
まず初めに単線図から写真の様に複線図を考え、「必要なケーブルの長さは最低限に抑えられているか」などを考え、その後に必要な材料を揃えます。この時、今までの課題とは違い、材料が後から足りなくなってしまった場合減点されてしまうので、この作業が1番緊張しました。

次にケーブルの配線作業に取り掛かります。
今回の課題では主に「時間」が関係しており、正確かつ速さを求めらていて、今までとは少し厳しい内容でした。ですが、今まで積み重ねてきた経験により、過去の失敗から学び、ミスを減らせたり、どうしたら物事を効率的にこなせるか、などを考えクラスの皆さんは精一杯、頑張っている様子でした。

そうして作られたのが、この写真です。クラスの人が作った物ですが、改めて見ると今までの努力が詰まっていて、とても綺麗な印象を受けました。
カテゴリ:電気システム科1年
ケーブル工事⑤
2021.06.09
今週は、課題6を行いました。

今までの課題に比べ電線同士の接続箇所やスイッチ・コンセントを接続するための日本間ボックスの数が多かったので、細かい作業が多く、神経を使う課題でした。来週からまた新しい課題が始まるので、期限内に終わらせられるように頑張りたいです。


今までの課題に比べ電線同士の接続箇所やスイッチ・コンセントを接続するための日本間ボックスの数が多かったので、細かい作業が多く、神経を使う課題でした。来週からまた新しい課題が始まるので、期限内に終わらせられるように頑張りたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
ケーブル工事④
2021.06.09
今週は課題5が終わり、金曜日から課題6に入りました。
今回の課題からは材料の確認を先生に見てもらわずに、自分ひとりでしないといけないため今までの課題に比べて、より慎重になってしまい、思うようにすすめません。

新しい課題に取り組むことは楽しく、次の課題ではどうすればより正確により早くできるかを常に考えていますが、気持ちばかり焦ってしまうので、ミスが無いよう落ち着いて残りの課題も頑張りたいです。

今回の課題からは材料の確認を先生に見てもらわずに、自分ひとりでしないといけないため今までの課題に比べて、より慎重になってしまい、思うようにすすめません。

新しい課題に取り組むことは楽しく、次の課題ではどうすればより正確により早くできるかを常に考えていますが、気持ちばかり焦ってしまうので、ミスが無いよう落ち着いて残りの課題も頑張りたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
ケーブル配線③
2021.05.24
今週から本格的な実習作業に入ってきました。
今回は課題4をやりました。

課題4は自ら材料を集めてやるものでした。
材料集めや作業に苦労している人もいました。
次の課題は今回よりもスムーズにいくようにしたいです.

今回は課題4をやりました。

課題4は自ら材料を集めてやるものでした。
材料集めや作業に苦労している人もいました。
次の課題は今回よりもスムーズにいくようにしたいです.

カテゴリ:電気システム科1年