新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

カテゴリ:電気システム科1年

電気システム科1年生 金属管工事実習 課題4

2023.09.08
今週は先週に引き続きの金属管工事で
全員が中々苦労している状態です。

最近実習をしている中で気付いたことがありました。

「この学校は失敗をいっぱいして
          自分の糧になるようにしましょう」

この言葉は度々担任の先生が言っていたことで、自分自身も
大事だと思っていましたが、今週の実習訓練でその失敗の仕方も、
とても大事なのではということにについて気が付きました。

クラスの友達に「ここどうすればいいのか?」と聞いて、
やってみて、でも失敗して、こうすればよかったって気付くことは
良い事だと思いますが、最近それが自分にとって本当に大事なのか
と疑問に思うようになりました。

ちゃんと自分の糧にするには、まずは自分で考え、それを実行して、
失敗して学ぶ。それで初めて自分の糧になるのだと気が付きました。

これまでの課題は結構上手くできて、今回も大丈夫だろうと思って
いましたが、今回は沢山失敗しました・・・。
順序、仕方、完成図を自分自身の頭の中でで考え、取り組む事が
とても大事だと改めて気付かされた一週間になりました。


2枚の写真は、今回の課題中で見落としがあり失敗した写真になります。
何度も試行錯誤してどうすれば上手く行くのか、早く綺麗に出来るのかを
突き詰めていきたいと思います。

                      電気システム科1年 K 





カテゴリ:電気システム科1年

電気システム科1年生実習風景(金属管工事)

2023.09.04
電気システム科一年生のKです。

先週から金属管工事の最終課題に取り組み始めました。
最終課題なので難易度も上がり苦労しています。

日数もそんなにないので計画的に取り組みながらわからないところなどは
クラスメイトと協力しあってお互いに助け合えたらと思っています。

日頃の積み重ねで作業のスピードも質も上がって来ているので
今週も頑張っていきたいです。

               電気システム科 1年 K








カテゴリ:電気システム科1年

夏休みが明けて本格的に授業がスタート(電気システム科1年生)

2023.08.29
夏休みが明けて本格的に授業がスタートしました。

リフレッシュの効果もありほとんど人が金属管工事を
期間内に終わらせることができました!

今週は避難訓練もありいい体験ができたと思いました!
これからも火事を起こさない、起きても迅速に
対応できるようにしていきたいとおもいます!

来週からの課題4金属管工事も頑張りたいと思います!








カテゴリ:電気システム科1年

電気システム科1年生 実習風景

2023.08.22
今週は金属管工事の課題3の続きをしました。
実習場は37度の暑さの中で、一生懸命に作業を行いました。
ミスがないように完成を目指して頑張っていました。




カテゴリ:電気システム科1年

電気システム科1年生 最近の訓練

2023.07.19
最近の電気システム科1年生の訓練について、紹介します!!





今週は電気理論の授業をしました。
磁石の勉強から新しく静電気の勉強に入りました。
新しい法則や公式が出てきて大変でした。
しかし電気理論の計算は第2種電気工事士を取るために必要なので、
これからも新しい法則や公式を頑張って覚えていきたいと思いました。

               電気システム科1年・I






学科、「電気工事」の試験も行われました。
みんな真剣です。
全員合格点とれたのでしょうか?

         電気システム科1年・担任T





金属管工事実習、難しいです……。

        電気システム科1年・I
カテゴリ:電気システム科1年
ページトップへ