新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:メカニカルベーシックコース
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
3次元のCADの授業始まりました!
2021.11.26
メカニカルベーシックコースは、11月24日から3次元CADの実習が始まりました。
初めての授業なので、まずは操作手順を覚えるところからスタートです。
講師の説明を聞きながらテキストの図形を作成していきます。
もう一度自分だけで復習しようとすると、なかかな難しいです。
何度も繰り返し練習していくうちに個性的な作品が作れるようになってきます。
どんな形の作品が登場してくるのか楽しみです!!

初めての授業なので、まずは操作手順を覚えるところからスタートです。
講師の説明を聞きながらテキストの図形を作成していきます。
もう一度自分だけで復習しようとすると、なかかな難しいです。
何度も繰り返し練習していくうちに個性的な作品が作れるようになってきます。
どんな形の作品が登場してくるのか楽しみです!!

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
マシニングセンターの実習始まりました
2021.11.19
メカニカルベーシックコースでは、18日より工作機械(マシニングセンター)の訓練が始まりました。
最初は工作機械の電源を入れるところから訓練が始まります。
コンピュータ制御の工作機械で金属を加工する技術を習得していきます。
プログラムの入力、刃物送りの確認、金属の加工の順に操作していきます。
一つ一つの手順を確認しながら訓練を進めていきます。
金属を加工するまでの操作手順を覚えるのはかなり難しいですが、頑張っています。

最初は工作機械の電源を入れるところから訓練が始まります。
コンピュータ制御の工作機械で金属を加工する技術を習得していきます。
プログラムの入力、刃物送りの確認、金属の加工の順に操作していきます。
一つ一つの手順を確認しながら訓練を進めていきます。
金属を加工するまでの操作手順を覚えるのはかなり難しいですが、頑張っています。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
メカニカルベーシックコース②開講しました!
2021.11.12
メカニカルベーシックコース②(後期)の3か月間の訓練が始まりました!!
11月5日に入校式を終え、11月8日(月)から授業が始まりました。
今回の訓練生は2名(うち求職者1名、受託生1名)の、少ない訓練生での開講となりました。
しかし訓練生が少ない分、実習の訓練では工作機械に触れる時間がたくさん取れ、
何度も繰り返して訓練ができるという良いところもあります。
今週は座学の訓練が中心ですが、来週からは工作機械の実習も開始されます。
体調管理に心がけて3か月間頑張りましょう。

測定実習の授業風景です。
測定実習では、すでに加工された金属を使用して専門の測定具で計測します。
測定具はメモリの合わせ方が特殊でかなり難しいです。


11月5日に入校式を終え、11月8日(月)から授業が始まりました。
今回の訓練生は2名(うち求職者1名、受託生1名)の、少ない訓練生での開講となりました。
しかし訓練生が少ない分、実習の訓練では工作機械に触れる時間がたくさん取れ、
何度も繰り返して訓練ができるという良いところもあります。
今週は座学の訓練が中心ですが、来週からは工作機械の実習も開始されます。
体調管理に心がけて3か月間頑張りましょう。

測定実習の授業風景です。
測定実習では、すでに加工された金属を使用して専門の測定具で計測します。
測定具はメモリの合わせ方が特殊でかなり難しいです。


カテゴリ:メカニカルベーシックコース
色々な訓練の実習があります!【メカニカルベーシックコース】
2021.07.02
メカニカルベーシックコースには、工作機械の実習以外にも、金属加工にとって必要な作業の訓練があります。
やすりかけや、ボール盤での穴あけ、穴をあけるための位置決めのけがきなどの訓練の実習もやっています。
今回はそんな機構実習の訓練風景を紹介したいと思います。
やすりかけの実習中です。金属を台にきちんと取り付けるところから始まります。
なかなかまっすぐに取り付けるのは難しいようで、先生の指示を受けながら目視での確認をなんども行っていました。
次はやすりの持ち方の指導です。まっすぐに取り付けた金属が、でこぼこにならようにやすりもまっすぐに前後させていきます。
平衡にしてやるのは大変そうで、訓練生は真剣なまなざしで作業に取り組んでいます。



やすりかけや、ボール盤での穴あけ、穴をあけるための位置決めのけがきなどの訓練の実習もやっています。
今回はそんな機構実習の訓練風景を紹介したいと思います。
やすりかけの実習中です。金属を台にきちんと取り付けるところから始まります。
なかなかまっすぐに取り付けるのは難しいようで、先生の指示を受けながら目視での確認をなんども行っていました。
次はやすりの持ち方の指導です。まっすぐに取り付けた金属が、でこぼこにならようにやすりもまっすぐに前後させていきます。
平衡にしてやるのは大変そうで、訓練生は真剣なまなざしで作業に取り組んでいます。



カテゴリ:メカニカルベーシックコース
NC旋盤の実習が始まりました!【メカニカルベーシックコース】
2021.06.25
メカニカルベーシックコースの訓練はNC旋盤の実習が始まりました。授業風景を紹介します。
工作機械での加工実習はマシニングセンターとNC旋盤の二種類があります。
入校してから半分の訓練期間が終了し、順調に進んでいます。
来月の7月8日からは、就職活動も解禁され、授業や就職活動でさらに忙しくなってきます。
◆NC旋盤の訓練風景です◆

工作機械での加工実習はマシニングセンターとNC旋盤の二種類があります。
入校してから半分の訓練期間が終了し、順調に進んでいます。
来月の7月8日からは、就職活動も解禁され、授業や就職活動でさらに忙しくなってきます。
◆NC旋盤の訓練風景です◆

カテゴリ:メカニカルベーシックコース