新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:メカニカルベーシックコース
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
年内の訓練終了ました! 【メカニカルベーシックコース】
2021.12.31
メカニカルベーシックコースは年内の訓練が終了しました。
12月24日普通課程の精密機械加工科の訓練生と一緒に、実習場の大掃除をしました。
一年間の感謝を込めて実習場の隅々まで掃除していきます。
これで訓練期間の半分がおわりました、2月の修了に向かって来年も頑張りましょう!

12月24日普通課程の精密機械加工科の訓練生と一緒に、実習場の大掃除をしました。
一年間の感謝を込めて実習場の隅々まで掃除していきます。
これで訓練期間の半分がおわりました、2月の修了に向かって来年も頑張りましょう!

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
きさげ作業を体験しました。【メカニカルベーシックコース】
2021.12.24
メカニカルベーシックコースの訓練生は、実習できさげ作業の体験をしました。
きさげ作業とは、きさげ(またはスクレーバー)と呼ばれるノミのような工具を使い、金属の表面上にわずかなくぼみを付けつつ出っ張りを削り取り、表面を平らに仕上げる金属加工法です。
主に鋳物や工作機械で加工されたものに対して行われます。
またきさげ加工でできたミクロン代のくぼみは、潤滑油の「油だまり」となり、テーブルやパレットのスムーズな摺動(しゅうどう)を可能にします。

きさげ作業とは、きさげ(またはスクレーバー)と呼ばれるノミのような工具を使い、金属の表面上にわずかなくぼみを付けつつ出っ張りを削り取り、表面を平らに仕上げる金属加工法です。
主に鋳物や工作機械で加工されたものに対して行われます。
またきさげ加工でできたミクロン代のくぼみは、潤滑油の「油だまり」となり、テーブルやパレットのスムーズな摺動(しゅうどう)を可能にします。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
マシニングセンターの前半の実習終了しました!
2021.12.17
メカニカルベーシックコースはマシニングセンターの前半の実習が終了しました。
工作機械もいろいろな種類があります。
初心者の訓練生には使い方の手順を覚えていくのも大変です。
講師の先生から説明を聞きながらメモを取り、それに従って実際に工作機械を操作していきます。
図面のとおりの形に加工ができたら終了です。
次回はNC旋盤という工作機械の訓練が始まります。

工作機械もいろいろな種類があります。
初心者の訓練生には使い方の手順を覚えていくのも大変です。
講師の先生から説明を聞きながらメモを取り、それに従って実際に工作機械を操作していきます。
図面のとおりの形に加工ができたら終了です。
次回はNC旋盤という工作機械の訓練が始まります。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
工作機械で金属を加工しました!【メカニカルベーシックコース】
2021.12.10
メカニカルベーシックコースでは、マシニングセンターという工作機械で金属を加工する実習をしています。
図面のとおりに金属を加工するためのプログラムを作成、工作機械にプログラムを入力、軌道の確認を行い実際に金属を加工します。

実際に金属を加工してみました!

完成しました!!

図面のとおりに金属を加工するためのプログラムを作成、工作機械にプログラムを入力、軌道の確認を行い実際に金属を加工します。

実際に金属を加工してみました!

完成しました!!

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
学科の授業も頑張っています!
2021.12.03
メカニカルベーシックコースの訓練は、学科と実習の訓練があります。
学科の訓練にもたくさんの種類があり、教室で授業を受講します。
講師の先生はプロジェクターを使って説明をしたり、補足の部分は黒板に書いて授業を進めていきます。
初めて耳にする用語が多いですが、頑張っています!

学科の訓練にもたくさんの種類があり、教室で授業を受講します。
講師の先生はプロジェクターを使って説明をしたり、補足の部分は黒板に書いて授業を進めていきます。
初めて耳にする用語が多いですが、頑張っています!

カテゴリ:メカニカルベーシックコース