魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2024年12月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
在職者訓練「第二種電気工事士実技試験対策 下期」の様子
2024.12.10
令和6年11月30日(土)・12月7日(土)
魚沼テクノスクールにて在職者訓練『第二種電気工事士実技試験対策 下期』を実施しました。
土曜日の開講という事もあり多くの受講者の方々にご参加いただきました。
この講座は、電気工事士試験の受験者を対象に実技試験の候補問題を13問、各自のペースに合わせて順番に練習していきます。講師もそれぞれの様子を見ながらアドバイスをし、理解を深めてもらいます。
アンケートからは、とても有意義だったなどの回答をいただきました。
皆さんの熱心さが強く感じられる2日間でした。
実技試験の合格をお祈りしています!
ご参加ありがとうございました。



魚沼テクノスクールにて在職者訓練『第二種電気工事士実技試験対策 下期』を実施しました。
土曜日の開講という事もあり多くの受講者の方々にご参加いただきました。
この講座は、電気工事士試験の受験者を対象に実技試験の候補問題を13問、各自のペースに合わせて順番に練習していきます。講師もそれぞれの様子を見ながらアドバイスをし、理解を深めてもらいます。
アンケートからは、とても有意義だったなどの回答をいただきました。
皆さんの熱心さが強く感じられる2日間でした。
実技試験の合格をお祈りしています!
ご参加ありがとうございました。
カテゴリ:イベント
建築施工科2年ブログ 内装施工作業
2024.12.06
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は内装施工作業としてボード下地から下塗り作業→珪藻土上塗り仕上げを行っていきました。
まず初めに柱などの部材が汚れないようテープで養生していきます。

次にボードのビス穴をパテを塗って平坦にしていきます。いきなり塗ってしまうとビス穴の箇所が凹んで仕上がってしまうので念入りに行っていきます。

下地を平坦にした後、下塗り材できれいに塗っていきます。


最後に珪藻土で上塗りをして完成です!



塗り材での仕上げ作業は初めてでしたが、きれいに行うことができてよかったです。
次回は一部壁を解体して、建具の取り付け作業を行っていきたいと思います。
今週は内装施工作業としてボード下地から下塗り作業→珪藻土上塗り仕上げを行っていきました。
まず初めに柱などの部材が汚れないようテープで養生していきます。
次にボードのビス穴をパテを塗って平坦にしていきます。いきなり塗ってしまうとビス穴の箇所が凹んで仕上がってしまうので念入りに行っていきます。
下地を平坦にした後、下塗り材できれいに塗っていきます。
最後に珪藻土で上塗りをして完成です!
塗り材での仕上げ作業は初めてでしたが、きれいに行うことができてよかったです。
次回は一部壁を解体して、建具の取り付け作業を行っていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
2024技能五輪全国大会 建築大工職種参加選手の様子
2024.12.01
11月23日(土)~11月24日(日)、県立魚沼テクノスクール建築施工科2年生が、建築大工職種の新潟県代表選手として今年も出場しました。

精一杯やった日々の練習成果を発揮すべく、多くの観客が見守る中、入賞を目指し大いに健闘しました。

この経験は、必ずや今後の職業人生に活かされることでしょう。これから歩む建築大工の道を究めるべく、引き続き頑張っていきましょう。

精一杯やった日々の練習成果を発揮すべく、多くの観客が見守る中、入賞を目指し大いに健闘しました。

この経験は、必ずや今後の職業人生に活かされることでしょう。これから歩む建築大工の道を究めるべく、引き続き頑張っていきましょう。
カテゴリ:技能五輪
12