新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2024年2月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
総合実務科 コンピュータサービス技能評価試験 賞状授与
2024.02.07
令和5年12月20日(水)に行われたコンピュータ技能評価試験の表彰式を令和6年2月2日(金)に行いました。
一生懸命努力し続けた結果、ワープロ部門3級に1名合格することができました。
今回合格した訓練生、残念ながら不合格となった訓練生、それぞれの努力と頑張りはまた次の試験や、就職先でも活かされることと思います。
受験した訓練生の皆さん、お疲れさまでした。

一生懸命努力し続けた結果、ワープロ部門3級に1名合格することができました。
今回合格した訓練生、残念ながら不合格となった訓練生、それぞれの努力と頑張りはまた次の試験や、就職先でも活かされることと思います。
受験した訓練生の皆さん、お疲れさまでした。

カテゴリ:総合実務科
トイレの修理実技
2024.02.06
ビル設備管理科です。
2月になりました。
就職活動も近づいてきたので外部講師のかたのマナー講習がありました。
皆さん久しぶりのスーツで登校し、職場の内外で重要になるマナーをしっかり学ばせてもらいました。

配管授業では実技の一環として、壊れていた寮のトイレを訓練生たちで修理しました。

狭い空間での慣れない作業で悪戦苦闘!
先生と協力してなんとか修理を完了しました。

カテゴリ:ビル設備管理科
電気システム科1年生実習風景(進級確認試験実技対策特訓)
2024.02.06
先週は進級確認試験実技の練習をしました。
この試験はケーブル工事と金属管工事と合成樹脂管工事が
合った物なので大変で、時間がかかります。
4月から学んできたことを復習して、
合格できるように頑張りたいです。

この試験はケーブル工事と金属管工事と合成樹脂管工事が
合った物なので大変で、時間がかかります。
4月から学んできたことを復習して、
合格できるように頑張りたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
制御盤製作(技能照査に向けて)
2024.02.05
2月に入り、最初の実技は、間もなく実施される技能照査に向けた制御盤の製作です。
先週末には学科試験を終えたばかりで、板加工の途中で作業がストップしてましたので、続きの作業となります。
写真では、前回作業で切断した鋼板に穴をあけ(上)、ネジ山を切っている(タップを立てている)(下)ところです。
このあと、鋼板を曲げて箱型にしていきます。
どんな姿になるか、楽しみです。


先週末には学科試験を終えたばかりで、板加工の途中で作業がストップしてましたので、続きの作業となります。
写真では、前回作業で切断した鋼板に穴をあけ(上)、ネジ山を切っている(タップを立てている)(下)ところです。
このあと、鋼板を曲げて箱型にしていきます。
どんな姿になるか、楽しみです。
カテゴリ:電気システム科2年