新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2024年1月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
令和5年度 メカニカルベーシックコース実習の様子
2024.01.23
令和5年度のメカニカルベーシックコースの実習光景です。
総合実習の訓練では、各自課題制作を行いました。
3次元CADで作品を作成し、マシニングセンターで人口大理石の板を実際に加工したりしました。
3Dプリンターで作品を作成しました。
写真にはありませんが、レトロゲーム機のFC(ファミリーコンピュータ)を
制作した訓練生もおりました。カセットが脱着できるとても優れた作品でした。
各自それぞれのスタンスでもの作りを楽しんでいました。



総合実習の訓練では、各自課題制作を行いました。
3次元CADで作品を作成し、マシニングセンターで人口大理石の板を実際に加工したりしました。
3Dプリンターで作品を作成しました。
写真にはありませんが、レトロゲーム機のFC(ファミリーコンピュータ)を
制作した訓練生もおりました。カセットが脱着できるとても優れた作品でした。
各自それぞれのスタンスでもの作りを楽しんでいました。
カテゴリ:メカニカルベーシックコース
ラストスパート!!急がず慌てず!!
2024.01.23
ビル設備管理科です。
2級ボイラー技士の試験が来月に迫ってきました。
各自、真剣に取り組んでいます。
覚えなければならないことが沢山あります。

電気工事士の実技試験対策も順調に進行しております。
筆記試験(過去の公表問題)の学習も始まります。

訓練も残すところ40日を切りました。
各自、目標を達成するように、ラストスパート中です。
天気も順調です。

しかし、この日は一転して悪天候でした。
みなさん、すべらないように注意しましょう!

カテゴリ:ビル設備管理科
今週はガス溶接です!ガス!(電気システム科2年)
2024.01.22
「電気システム科」です。
先週に引き続き溶接科で実習です。
今週は「ガス溶接」です。
アセチレンガスと酸素の割合を丁度いい具合にしてあげるときれいな炎になります。
(先生はさすがに手際よく、パッパッと火をつけて、炎の形もきれいです。)


さて、訓練生は・・。
初めてのこともあり、なかなか火がつきません。
でも、繰り返すうちに、火がつき、炎の形もきれいになってきました。
明日もありますので、少しでも自信がつくと良いですね。


先週に引き続き溶接科で実習です。
今週は「ガス溶接」です。
アセチレンガスと酸素の割合を丁度いい具合にしてあげるときれいな炎になります。
(先生はさすがに手際よく、パッパッと火をつけて、炎の形もきれいです。)
さて、訓練生は・・。
初めてのこともあり、なかなか火がつきません。
でも、繰り返すうちに、火がつき、炎の形もきれいになってきました。
明日もありますので、少しでも自信がつくと良いですね。
カテゴリ:電気システム科2年
自動車整備科2年生 ジーゼル実習②
2024.01.20
ジーゼルエンジン実習の続きになります。
噴射ノズル点検の次は、ジーゼルエンジンを始動できるようにポンプ及びノズルのエア抜きについて学びます。

ジーゼルエンジンはポンプ圧力を利用して、勢いよく燃料を噴射します。
その燃料内にエア(空気)が入っていると、圧力が足りず燃料をうまく噴射できません。
よって、ジーゼルエンジンの始動前としては基本かもしれませんが、その基本がわからない事の無いよう指導していきます。
噴射ノズル点検の次は、ジーゼルエンジンを始動できるようにポンプ及びノズルのエア抜きについて学びます。

ジーゼルエンジンはポンプ圧力を利用して、勢いよく燃料を噴射します。
その燃料内にエア(空気)が入っていると、圧力が足りず燃料をうまく噴射できません。
よって、ジーゼルエンジンの始動前としては基本かもしれませんが、その基本がわからない事の無いよう指導していきます。
カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 労働習慣訓練
2024.01.17
働き続けるためには何が必要でしょうか?
障害の有無に関わらず、働き続けるためには、「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本労働習慣」「職業適性」という5つの資質が必要だと言われています。
総合実務科では、毎週木曜日に労働習慣の訓練があります。基本的なビジネスマナーや一定時間働くことができる体力づくりを目標にひとり一人目標を持って取り組んでいます。

ゴミ回収では同じチームの訓練生と協力して、コミュニケーションを大切にして行っています。

シュレッダー作業では、正しい手順で安全に作業が行えるよう注意しながら作業を行っています。

訓練生が使用する椅子も訓練生が拭き清掃をします。

訓練生が使う流しは訓練生自身が清掃しています。
清掃後は各自で振り返りを行い、次の労働習慣に繋げます。
障害の有無に関わらず、働き続けるためには、「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本労働習慣」「職業適性」という5つの資質が必要だと言われています。
総合実務科では、毎週木曜日に労働習慣の訓練があります。基本的なビジネスマナーや一定時間働くことができる体力づくりを目標にひとり一人目標を持って取り組んでいます。

ゴミ回収では同じチームの訓練生と協力して、コミュニケーションを大切にして行っています。

シュレッダー作業では、正しい手順で安全に作業が行えるよう注意しながら作業を行っています。

訓練生が使用する椅子も訓練生が拭き清掃をします。

訓練生が使う流しは訓練生自身が清掃しています。
清掃後は各自で振り返りを行い、次の労働習慣に繋げます。
カテゴリ:総合実務科