新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2023年11月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
旋盤実習
2023.11.21
夏休み前から始めた旋盤実習です。基本操作を覚え、今は図面の指示に従い円柱形の金属材料を加工しています。図面の通りに削り、寸法が出ると楽しいです。






カテゴリ:精密機械加工科1年
低圧電気取扱者特別教育で各種測定器による計測
2023.11.21
ビル設備管理科です。
タイトルのとおり各種測定器を使い計測を行いました。
オシロスコープで波形を観察しました。
教科書で見たような正弦波を実際に見ることが出来ました。
周波数、実効値など理論の理解が進みました。
回路に計測器を接続して実際に電力・電流・電圧を測定しました。
メモリの細かいところまで読み取ります。
白熱灯とLED電球などの電気機械器具を接続して電力・電流・電圧を計測し力率を計算しました。
LED電球の力率が白熱灯に比べて悪いことに驚きました。
カテゴリ:ビル設備管理科
電気システム科1年 住宅工場配線工事実習
2023.11.20
今週はクラスを二つに分けて行う
住宅配線工事、工場配線工事の
実習を行いました。
RKYTなどまだ慣れない事が多いですが、
皆で協力して実習に励みました。
電気システム科 1年 O I

下の画像は住宅配線工事の配線図を書いているところです。

住宅配線工事、工場配線工事の
実習を行いました。
RKYTなどまだ慣れない事が多いですが、
皆で協力して実習に励みました。
電気システム科 1年 O I

下の画像は住宅配線工事の配線図を書いているところです。

カテゴリ:電気システム科1年
自動車整備科1年 【板金塗装 実習】NO.2
2023.11.18
凹みの修正も完了したので、プライマーサーフェイサーを吹きました。
スプレーガンの扱いは初めてなので、多少練習してからやってみましたが、わりと上手くできたようです(^^)
次週、上塗りをする予定です!




スプレーガンの扱いは初めてなので、多少練習してからやってみましたが、わりと上手くできたようです(^^)
次週、上塗りをする予定です!




カテゴリ:自動車整備科1年
屋外の環境整備も行いました!
2023.11.16
テクノスクールでは、教室や実習場でのみ学ぶのではありません。
屋外の環境整備(草取りやごみ拾い)も行います。
最近寒い日が増えてきて紅葉の落ち葉が散乱していましたが、今日は穏やかな天候でしたので落ち葉掃除を行いました。
きれいになると、気持ちも良いですよね。
小さなことでも、さわやかな気分になれました (^^)/

屋外の環境整備(草取りやごみ拾い)も行います。
最近寒い日が増えてきて紅葉の落ち葉が散乱していましたが、今日は穏やかな天候でしたので落ち葉掃除を行いました。
きれいになると、気持ちも良いですよね。
小さなことでも、さわやかな気分になれました (^^)/
カテゴリ:電気システム科2年