新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科2年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(11)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(75)
- 精密機械加工科2年(8)
- 電気システム科1年(67)
- 電気システム科2年(61)
- 自動車整備科1年(40)
- 自動車整備科2年(55)
- 総合実務科(134)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(64)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年9月(4)
- 2025年8月(7)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(8)
自動車整備科2年生 定期点検整備実習
2023.10.21
まず、実際に実習車を扱う前にまず点検すべきところを洗い出しています。
記録簿は別にありますが、今までの経験から何が点検、整備できるか解答を見ずに考えてもらってます。


記録簿は別にありますが、今までの経験から何が点検、整備できるか解答を見ずに考えてもらってます。


カテゴリ:自動車整備科2年
自動車整備科2年生 オートマ実習②
2023.10.14
オートマ実習の続きです。
現在は、ミッション内を循環しているオイルのポンプ分解及び構造理解をしています。


教科書と照らし合わせながら動き方などの理解を深めています。
現在は、ミッション内を循環しているオイルのポンプ分解及び構造理解をしています。


教科書と照らし合わせながら動き方などの理解を深めています。
カテゴリ:自動車整備科2年
自動車整備科2年生 オートマ実習
2023.10.07
自動車整備科2年生はオートマチックトランスミッションの分解整備実習を行いました。
現在の自動車はオートマ車が主であり、就職してから整備する上でも構造理解が必須です。


1年次に行ったマニュアルトランスミッションに比べ、構造も複雑で難しいですが、少しずつ学んでいきましょう。
現在の自動車はオートマ車が主であり、就職してから整備する上でも構造理解が必須です。


1年次に行ったマニュアルトランスミッションに比べ、構造も複雑で難しいですが、少しずつ学んでいきましょう。
カテゴリ:自動車整備科2年