魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2020年8月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(61)
- 施設内訓練(31)
- イベント(80)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(120)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(9)
木造建築科2年です!
2020.08.31
こんにちは、木造建築科2年です。
毎日暑い日が続いていますが、暑さに負けず、訓練を頑張っています。
先週は実習場の温度が38度に達しました。
本来なら午前中に学科、午後から実技が基本ですが、暑さ対策で午前と午後を入れ替えました。
夏休みも終わり、建物に「※ 筋かい」も入り、耐震対策も万全です。

いよいよ「※ 造作作業」に入ります。
今ではあまり好まれませんが和室を作ります。
細かい作業が多く、工具の使い方がうまくなります。
手始めに、「※ 敷居、鴨井」の取り付けから行いました。


柱に隙間なく入れるにはそれなりの技能を必要とします。
簡単ではありません。
この作業が終わると今度は天井を張ります。
その前に「※ 廻り縁」を入れます。この作業もそれなりに難しいです。

「 」内の ※は建築の用語です。興味のある方はスマホで調べてみてね。
毎日暑い日が続いていますが、暑さに負けず、訓練を頑張っています。
先週は実習場の温度が38度に達しました。
本来なら午前中に学科、午後から実技が基本ですが、暑さ対策で午前と午後を入れ替えました。
夏休みも終わり、建物に「※ 筋かい」も入り、耐震対策も万全です。

いよいよ「※ 造作作業」に入ります。
今ではあまり好まれませんが和室を作ります。
細かい作業が多く、工具の使い方がうまくなります。
手始めに、「※ 敷居、鴨井」の取り付けから行いました。


柱に隙間なく入れるにはそれなりの技能を必要とします。
簡単ではありません。
この作業が終わると今度は天井を張ります。
その前に「※ 廻り縁」を入れます。この作業もそれなりに難しいです。

「 」内の ※は建築の用語です。興味のある方はスマホで調べてみてね。
カテゴリ:木造建築科
見学会(8月22日・29日)を開催しました!
2020.08.29
8月22日(土)・29日(土)、体験・説明会を開催しました。
木造建築科4名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「木造建築科」の概要や授業体験をしていただきました。
【全体説明・実習場見学】


【実習体験】
木造建築科



魚沼テクノスクールでは、随時見学・説明会を実施しております!!(問い合わせください)
次回は9月5日(土)に開催します。(予約制です)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
木造建築科4名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「木造建築科」の概要や授業体験をしていただきました。
【全体説明・実習場見学】


【実習体験】
木造建築科



魚沼テクノスクールでは、随時見学・説明会を実施しております!!(問い合わせください)
次回は9月5日(土)に開催します。(予約制です)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
カテゴリ:イベント
週刊左官科第13号 しっくい塗りとレンガ敷き作業その2
2020.08.27
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はしっくい塗りと引き続きレンガ敷き作業を紹介していきます。
夏休み前に土壁の中塗り作業まで終わりましたが、いよいよ上塗り作業を行っていきます。
上塗り作業に使う材料として今回はしっくいを使って塗っていきます。
しっくいとはお城の壁や和風の壁などに使われる材料です。
普段使っている材料と違い、とても柔らかい材料であり塗るのが大変でした。



久しぶりに壁塗りをしてみて、平らには塗れましたがまだまだ仕上がりが満足のいくものにはいきませんでした。
繰り返し練習しながらきれいに仕上げられるようになりたいと思います。
続いて、レンガ敷きの続きです。
前回は外回りのレンガ敷きが終わり、今週から内側のレンガを敷いていきます。
今回は目地を入れてレンガを敷いていきますが、前回と同様に水平器を使って水平・垂直をしっかりと見てきれいに敷いていきます。
まだまだ先は長いので集中力を切らさないよう正確に敷いていきたいと思います。



【今週の進捗状況】

今週はしっくい塗りと引き続きレンガ敷き作業を紹介していきます。
夏休み前に土壁の中塗り作業まで終わりましたが、いよいよ上塗り作業を行っていきます。
上塗り作業に使う材料として今回はしっくいを使って塗っていきます。
しっくいとはお城の壁や和風の壁などに使われる材料です。
普段使っている材料と違い、とても柔らかい材料であり塗るのが大変でした。



久しぶりに壁塗りをしてみて、平らには塗れましたがまだまだ仕上がりが満足のいくものにはいきませんでした。
繰り返し練習しながらきれいに仕上げられるようになりたいと思います。
続いて、レンガ敷きの続きです。
前回は外回りのレンガ敷きが終わり、今週から内側のレンガを敷いていきます。
今回は目地を入れてレンガを敷いていきますが、前回と同様に水平器を使って水平・垂直をしっかりと見てきれいに敷いていきます。
まだまだ先は長いので集中力を切らさないよう正確に敷いていきたいと思います。



【今週の進捗状況】

カテゴリ:エクステリア左官科
週刊左官科第12号 レンガ敷き作業その1
2020.08.21
こんにちは、エクステリア左官科です。
夏休みが明けて今週から訓練が始まりました。
今週は以前授業で行ったレンガ積みを外の現場で行う授業をしました。
今回はテクノスクール内の空いている敷地を利用しておこないます。


まず初めに外回りの地盤をレンガで敷いていきます。
・・・が、このままだと暑いので、ブルーシートを使って屋根を張りました。
今週は晴れが続き、連日38度を超えていました!

ただレンガを敷いていく・・・簡単な作業に見えますが、レンガの高さを水平器で合わせたり、敷く場所によっては幅を測って、レンガを割りきれいに隙間なく敷く必要があるため中々大変でした。



何とか外回りのレンガ敷きが終わりました。
来週からは中のレンガを今度は目地幅も揃えて敷いていきたいと思います。
また、今回の訓練内容はインスタグラムで動画で発信しています!
そちらも合わせて見てみてください!
魚沼テクノスクール インスタグラムのご案内
【~今週の進捗状況~】

夏休みが明けて今週から訓練が始まりました。
今週は以前授業で行ったレンガ積みを外の現場で行う授業をしました。
今回はテクノスクール内の空いている敷地を利用しておこないます。


まず初めに外回りの地盤をレンガで敷いていきます。
・・・が、このままだと暑いので、ブルーシートを使って屋根を張りました。
今週は晴れが続き、連日38度を超えていました!

ただレンガを敷いていく・・・簡単な作業に見えますが、レンガの高さを水平器で合わせたり、敷く場所によっては幅を測って、レンガを割りきれいに隙間なく敷く必要があるため中々大変でした。



何とか外回りのレンガ敷きが終わりました。
来週からは中のレンガを今度は目地幅も揃えて敷いていきたいと思います。
また、今回の訓練内容はインスタグラムで動画で発信しています!
そちらも合わせて見てみてください!
魚沼テクノスクール インスタグラムのご案内
【~今週の進捗状況~】

カテゴリ:エクステリア左官科
シーケンス制御実習(モーター制御)
2020.08.21
シーケンス制御による三相モーター制御実習がはじまりました
身近なところでは自動洗濯機の制御があります。
ボタンを押すと給水→洗い→排水→すすぎ→脱水と定められた順序に従って
動いて自動的に止まる。これをシーケンス制御といいます。
この制御を実際に配線し、動作させながら学びます。
実習風景

シーケンス回路図どおりに配線していきます。
以前配線の基本を実施したので、みな慣れた様子です。

施設見学・実習体験は個別対応します。
まずはお電話ください。
℡025-794-2410
身近なところでは自動洗濯機の制御があります。
ボタンを押すと給水→洗い→排水→すすぎ→脱水と定められた順序に従って
動いて自動的に止まる。これをシーケンス制御といいます。
この制御を実際に配線し、動作させながら学びます。
実習風景

シーケンス回路図どおりに配線していきます。
以前配線の基本を実施したので、みな慣れた様子です。

施設見学・実習体験は個別対応します。
まずはお電話ください。
℡025-794-2410
カテゴリ:電気施設科
12