上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
カテゴリ:イベント
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(9)
- ワークトライアル(0)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(15)
- メカトロニクス科(5)
- 自動車整備科(10)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(0)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(25)
- 溶接科(1)
- 電気設備工事コース(5)
月別
- 2025年11月(1)
- 2025年10月(6)
- 2025年9月(4)
- 2025年8月(4)
- 2025年7月(5)
- 2025年6月(5)
- 2025年5月(9)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(3)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(3)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(8)
令和7年度 普通救命講習②
2025.10.28
令和7年度 普通救命講習 2回目です。
突然の心停止や事故など、緊急事態に遭遇したときに、心肺蘇生法やAEDの使い方を知っていれば、救命率を大きく高めることができます。


消防署の方から、テクノスクールのAEDはどこに設置してあるかわかりますか?と質問されしっかり答える事が出来ていました。
分からなかった方は確認しておいてくださいね。
正面玄関から入って、化粧室に向かって正面の壁に設置されています。
この講習を機会に、普段の行動する場所でAEDがどこに設置されているか確認してみましょう。

万が一の事態に遭遇した際には率先して動き、落ち着いて対処してくださいね。

突然の心停止や事故など、緊急事態に遭遇したときに、心肺蘇生法やAEDの使い方を知っていれば、救命率を大きく高めることができます。


消防署の方から、テクノスクールのAEDはどこに設置してあるかわかりますか?と質問されしっかり答える事が出来ていました。
分からなかった方は確認しておいてくださいね。
正面玄関から入って、化粧室に向かって正面の壁に設置されています。
この講習を機会に、普段の行動する場所でAEDがどこに設置されているか確認してみましょう。
万が一の事態に遭遇した際には率先して動き、落ち着いて対処してくださいね。

カテゴリ:イベント
令和7年度 避難訓練(後期)~地震対応~
2025.10.28
10月27日 後期の避難訓練を実施しました。
地震があったときに発報される「緊急地震速報」を利用して、より現実的に訓練を行います。
気象庁HPの「緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット」を利用しました。
地震発生の際には「とっさの身を守る行動」が大切です。
校長先生から講評のなかで3つのポイントを頂きました。
1.初期対応
地震速報から強い揺れが来るまでの短い時間で身を守る行動をとり揺れが収まるまで維持すること
2.避難の速さ
飛散や倒壊の恐れがある窓や壁から十分に離れて素早く安全に行動すること。
3.点呼の重要性
点呼は避難完了の確認と安全確保ののために非常に重要な取り組みであるため、点呼が終わるまで気を抜かずに協力すること。
訓練で改めて考えてみましょう。自分の身は自分で守る。
とても大切なことです。

地震があったときに発報される「緊急地震速報」を利用して、より現実的に訓練を行います。
気象庁HPの「緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット」を利用しました。
地震発生の際には「とっさの身を守る行動」が大切です。
校長先生から講評のなかで3つのポイントを頂きました。
1.初期対応
地震速報から強い揺れが来るまでの短い時間で身を守る行動をとり揺れが収まるまで維持すること
2.避難の速さ
飛散や倒壊の恐れがある窓や壁から十分に離れて素早く安全に行動すること。
3.点呼の重要性
点呼は避難完了の確認と安全確保ののために非常に重要な取り組みであるため、点呼が終わるまで気を抜かずに協力すること。
訓練で改めて考えてみましょう。自分の身は自分で守る。
とても大切なことです。

カテゴリ:イベント
令和7年度 消防避難訓練
2025.06.09
6月6日 避難訓練を実施しました。
自動車整備科の実習室から火災が発生したと想定して避難をしました。
上越消防署の方から、「いつ火災が起こってもおかしくないという想像力の重要性」について講話いただきました。
校長先生からは「避難の速さ」「点呼の重要性」「延焼防止措置」の講話をいただき、その重要性を改めて認識しました。

避難訓練に加えて、水消火器と消火栓の取り扱いを訓練生に体験してもらいました。

更に、もしもの時に慌てずに避難できるよう、実際に防火扉の通過体験も行いました。

今回の避難訓練で学んだことを日ごろから意識し、安全な訓練環境を保つように努めていきたいと思います。
自動車整備科の実習室から火災が発生したと想定して避難をしました。
上越消防署の方から、「いつ火災が起こってもおかしくないという想像力の重要性」について講話いただきました。
校長先生からは「避難の速さ」「点呼の重要性」「延焼防止措置」の講話をいただき、その重要性を改めて認識しました。

避難訓練に加えて、水消火器と消火栓の取り扱いを訓練生に体験してもらいました。

更に、もしもの時に慌てずに避難できるよう、実際に防火扉の通過体験も行いました。

今回の避難訓練で学んだことを日ごろから意識し、安全な訓練環境を保つように努めていきたいと思います。
カテゴリ:イベント
全校ボーリング大会の様子
2025.05.08
令和7年度も1カ月が経過しました!
みなさん学校生活には慣れてきましたか??
毎年恒例の全校ボーリング大会に行ってきました(⌒∇⌒)
クラスメイトや他のクラスの訓練生とも素敵な時間を共有し、
校内全体の団結を深めることができましたね♪
テクノスクールからボーリング場までの道のりはポカポカ陽気で気持ちよかったです♪

クラス対抗で平均点を競い合いながら、ボーリングを楽しみました♪



全員無事にテクノスクールに戻り、優秀な成績をおさめたクラスには、校長先生から記念品が贈呈されました!
クラスをまたいだコミュニケーションが取れました。
素敵な思い出ができましたね(⌒∇⌒)

みなさん学校生活には慣れてきましたか??
毎年恒例の全校ボーリング大会に行ってきました(⌒∇⌒)
クラスメイトや他のクラスの訓練生とも素敵な時間を共有し、
校内全体の団結を深めることができましたね♪
テクノスクールからボーリング場までの道のりはポカポカ陽気で気持ちよかったです♪

クラス対抗で平均点を競い合いながら、ボーリングを楽しみました♪



全員無事にテクノスクールに戻り、優秀な成績をおさめたクラスには、校長先生から記念品が贈呈されました!
クラスをまたいだコミュニケーションが取れました。
素敵な思い出ができましたね(⌒∇⌒)

カテゴリ:イベント
令和6年度 入校・進級親睦ボウリング大会
2024.05.20
5月7日(火)に入校・進級親睦ボウリング大会が行われました!
各科に分かれて平均スコアで優勝を目指します!
隣のレーンにはクラスが被らないようにレーン分けを行って親睦を深めていきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
結果発表!!!!
優 勝 電気設備工事コース
準優勝 木造建築科
第3位 自動車整備科 2年
おめでとうございます!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追記:ボウリング場まで公共マナーを守りながら約15分関川川沿いを歩く計画だったため、朝、起きたときは正直「まずい・・・。雨だ・・・。」と思いました。体育行事担当は究極の「雨●」なので、過去の行事も本当によく雨が降っていました。今年も霧雨の中スタートしたボウリング大会でしたが、大雨にならずホッとしました。来年は担当を変わってもらった方がいいのかも。と思っています。
各科に分かれて平均スコアで優勝を目指します!
隣のレーンにはクラスが被らないようにレーン分けを行って親睦を深めていきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
結果発表!!!!
優 勝 電気設備工事コース
準優勝 木造建築科
第3位 自動車整備科 2年
おめでとうございます!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追記:ボウリング場まで公共マナーを守りながら約15分関川川沿いを歩く計画だったため、朝、起きたときは正直「まずい・・・。雨だ・・・。」と思いました。体育行事担当は究極の「雨●」なので、過去の行事も本当によく雨が降っていました。今年も霧雨の中スタートしたボウリング大会でしたが、大雨にならずホッとしました。来年は担当を変わってもらった方がいいのかも。と思っています。
カテゴリ:イベント
1