三条テクノスクール > ブログ
三条テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- コラム(4)
- お知らせ(5)
- イベント(36)
- 施設内訓練(16)
- 工業デザイン科(16)
- メカトロニクス科(34)
- 生産システム科(14)
- 溶接科(5)
- 委託訓練(20)
- 在職者訓練(4)
- 施設内訓練(1)
月別
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(8)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(10)
- 2023年7月(10)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(8)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年4月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2020年9月(1)
フォークリフト運転技能講習受講受講しています
2023.09.25
先週からフォークリフト運転技能講習を受講しています。
フォークリフトは後輪で舵取りをするので普段乗っている自動車との操作性が大きく異なります。

練習を重ねて慣れてきました。
試験を突破し、早く重量物を持ち上げてみたいものです。
フォークリフトは後輪で舵取りをするので普段乗っている自動車との操作性が大きく異なります。
練習を重ねて慣れてきました。
試験を突破し、早く重量物を持ち上げてみたいものです。
カテゴリ:メカトロニクス科
動力プレスの金型等の特別教育受講中(メカトロニクス科2年)
2023.09.21
プレス機械の金型の取付、取外しなどの業務に携わる資格として、「動力プレスの金型等の取付け取外し又は調整の業務に係る特別教育」を受講しています。

このような特別教育を在学中に受講できるのは、大きなメリットですね。

プレス機と金型のスキマを微調整
このような特別教育を在学中に受講できるのは、大きなメリットですね。
プレス機と金型のスキマを微調整
カテゴリ:メカトロニクス科
アーク溶接受講中(メカトロニクス科2年)
2023.09.14
アーク溶接等特別教育を受講しています。
座学で必要となる知識や関係法令を学び、実技で装置等について学んでいます。
これから就職先でアーク溶接を行う際には、今回の特別教育を修了している必要があるんですね。
労働安全衛生規則にて、事業者は作業従事者に対して特別教育を受講させることが義務づけられています。

すごい火花ですが、熱くはありません。
初めての作業、とても楽しいです!

こんな感じで、アークの発生練習をしました。
座学で必要となる知識や関係法令を学び、実技で装置等について学んでいます。
これから就職先でアーク溶接を行う際には、今回の特別教育を修了している必要があるんですね。
労働安全衛生規則にて、事業者は作業従事者に対して特別教育を受講させることが義務づけられています。
すごい火花ですが、熱くはありません。
初めての作業、とても楽しいです!
こんな感じで、アークの発生練習をしました。
カテゴリ:メカトロニクス科
生産システム科2年生全員就職内定
2023.09.01
8月31日、生産システム科2年生10人全員が就職内定しました。



内定先の会社で活躍できるよう、残りの訓練生活を有意義に過ごし、知識と技術の更なる向上を目指し、訓練に励むことを期待しています。



内定先の会社で活躍できるよう、残りの訓練生活を有意義に過ごし、知識と技術の更なる向上を目指し、訓練に励むことを期待しています。
カテゴリ:生産システム科
夏休みものづくり体験教室2023
2023.08.30
大変多くの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

4年振りの開催になりましたが、夏休み最後の親子の思い出作りになりましたでしょうか?


主に県央地域に住んでいる150人以上の子供たちが、金属製品やプラスチック製品などを製作体験をしました。


来年も開催する予定ですので、またのご来場をお待ちしております。
4年振りの開催になりましたが、夏休み最後の親子の思い出作りになりましたでしょうか?
主に県央地域に住んでいる150人以上の子供たちが、金属製品やプラスチック製品などを製作体験をしました。
来年も開催する予定ですので、またのご来場をお待ちしております。
カテゴリ:イベント