三条テクノスクール > ブログ
三条テクノスクールブログ
2024年11月
ブログメニュー
カテゴリ
- コラム(4)
- お知らせ(5)
- イベント(36)
- 施設内訓練(16)
- 工業デザイン科(16)
- メカトロニクス科(34)
- 生産システム科(14)
- 溶接科(5)
- 委託訓練(20)
- 在職者訓練(4)
- 施設内訓練(1)
月別
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(8)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(10)
- 2023年7月(10)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(8)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年4月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2020年9月(1)
大きなのっぽの古時計
2024.11.29
設置から20年。こげ茶色の支柱に丸い時計が毎日私たちを見守ってくれています。
このまえ電気配線の不具合で止まってしまったので業者に修理してもらいました。その際に発覚「錆がひどいですよ」と。
近づいてみると確かに支柱のほとんどが、サビ、錆、寂び(涙)
そこで塗装しました。
これからもずっと私たちを見守ってください。

このまえ電気配線の不具合で止まってしまったので業者に修理してもらいました。その際に発覚「錆がひどいですよ」と。
近づいてみると確かに支柱のほとんどが、サビ、錆、寂び(涙)
そこで塗装しました。
これからもずっと私たちを見守ってください。

カテゴリ:コラム
事務基本科2期(中高年齢者向けコース)
2024.11.26
11/19 今日は事務基本科2期(中高年齢者向けコース)の入校選考試験日です

会場は長岡地域振興局です

試験会場の様子。
この後、入校希望者の皆さんが試験を受けられます。
大人になると試験を受けること自体が少なくなりますよね。
年に何回も試験に立ち合いますが、毎回皆さんの緊張感が伝わって、
私たちも身が引き締まる思いです…


会場は長岡地域振興局です

試験会場の様子。
この後、入校希望者の皆さんが試験を受けられます。
大人になると試験を受けること自体が少なくなりますよね。
年に何回も試験に立ち合いますが、毎回皆さんの緊張感が伝わって、
私たちも身が引き締まる思いです…

カテゴリ:委託訓練
高度化訓練で三条鍛冶道場へ!
2024.11.25
三条鍛冶道場に鍛造、研磨実習でお邪魔しました!
2班に分かれて実習と講義を入れ替えおこないました。
午前はペーパーナイフの製作です。燃え盛るコークスの炎で真っ赤になった材料を

ハンマーで叩いて形にしていきます。

ペーパーナイフの完成品です。

午後は包丁の刃付け(研ぎ)を行いました。
慣れない手つきで砥石に包丁を押し付けながら刃を付けていきます。

包丁の刃付けができました。

鋼の熱処理の講義と、三条のものづくりのルーツを講義していただきました。地域の歴史的背景と関連づけられた内容で、わかりやすく説明していただきました!勉強になりました!

2班に分かれて実習と講義を入れ替えおこないました。
午前はペーパーナイフの製作です。燃え盛るコークスの炎で真っ赤になった材料を

ハンマーで叩いて形にしていきます。

ペーパーナイフの完成品です。

午後は包丁の刃付け(研ぎ)を行いました。
慣れない手つきで砥石に包丁を押し付けながら刃を付けていきます。

包丁の刃付けができました。

鋼の熱処理の講義と、三条のものづくりのルーツを講義していただきました。地域の歴史的背景と関連づけられた内容で、わかりやすく説明していただきました!勉強になりました!

カテゴリ:生産システム科
工業デザイン科の体験メニュー
2024.11.18
11月16日のオープンキャンパスでは参加者1名で時間的余裕があったので、特別に2つの体験メニューをやっていただきました。
1つ目は紙から「切り抜きクラフト」を作る工程を学び、作ってみたい「切り抜きクラフト」のデータを選んでレーザーカッターで切り抜きます。


丁寧に切り取って、見本を見ながら組み立てます。

2つ目は3Dプリンターでの「ぐい吞みづくり」
まずは3DCADソフトでかたちを作ります。
そのデータを使って3Dプリンターで出力します。


完成したら取り出しです。

これで2つとも完成です。お疲れさまでした!!

1つ目は紙から「切り抜きクラフト」を作る工程を学び、作ってみたい「切り抜きクラフト」のデータを選んでレーザーカッターで切り抜きます。


丁寧に切り取って、見本を見ながら組み立てます。

2つ目は3Dプリンターでの「ぐい吞みづくり」
まずは3DCADソフトでかたちを作ります。
そのデータを使って3Dプリンターで出力します。


完成したら取り出しです。

これで2つとも完成です。お疲れさまでした!!

カテゴリ:工業デザイン科
令和6年度防災避難訓練
2024.11.13
令和6年度防災避難訓練を実施しました。

消防署の方からは訓練生はしっかりと指導員の指示に従って避難できていたと評価していただきました。
校長からは被災した際の状況確認と助け合うことの重要性について訓示をいただきました。

消防署の方からは訓練生はしっかりと指導員の指示に従って避難できていたと評価していただきました。
校長からは被災した際の状況確認と助け合うことの重要性について訓示をいただきました。
カテゴリ:施設内訓練
12