三条テクノスクール > ブログ
三条テクノスクールブログ
2023年11月
ブログメニュー
カテゴリ
- コラム(4)
- お知らせ(5)
- イベント(36)
- 施設内訓練(16)
- 工業デザイン科(16)
- メカトロニクス科(34)
- 生産システム科(14)
- 溶接科(5)
- 委託訓練(20)
- 在職者訓練(4)
- 施設内訓練(1)
月別
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(8)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(10)
- 2023年7月(10)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(8)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年4月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2020年9月(1)
ロボット装置のデモンストレーション
2023.11.28
株式会社テック・エンジニアリング様(燕市)より、ロボット装置の実演を実施いただきました。
三条テクノスクールに持ち込みいただいた協働ロボットとパズルの対戦も交え、有意義な時間になりました。

製造現場で導入さているロボットの実例等についてもご説明いただきました。

ロボットとの対戦ステージ

このパズル、見た目以上に難しいんです。
人間の目では判断できないわずかな寸法差があり、思うようにできません。。。
結果、AI搭載ロボットに敗退。強い。
こんな賢いロボットが現場で一緒に働いてくれるなんて、なんと心強いことでしょう!
ご協力いただいた株式会社テック・エンジニアリング様ありがとうございました。
三条テクノスクールに持ち込みいただいた協働ロボットとパズルの対戦も交え、有意義な時間になりました。
製造現場で導入さているロボットの実例等についてもご説明いただきました。
ロボットとの対戦ステージ
このパズル、見た目以上に難しいんです。
人間の目では判断できないわずかな寸法差があり、思うようにできません。。。
結果、AI搭載ロボットに敗退。強い。
こんな賢いロボットが現場で一緒に働いてくれるなんて、なんと心強いことでしょう!
ご協力いただいた株式会社テック・エンジニアリング様ありがとうございました。
カテゴリ:メカトロニクス科
IoT講習会の受講
2023.11.24
先週からdMSpaceの土田氏を招いてマイコンを用いたIoT講習を受講しました。
これまでは”IoT”と聞かれても具体的な答えを挙げることができませんでしたが、今回の講習で各種センサーなどに直接触れられたことで”IoT”のイメージが具体的になりました。

マイコンの基本的なプログラミングを学び、面白さと難しさを痛感。
その後は情報収集の目的を決め、どの機械にどのようなセンサーを取り付けようか悩んだり、、、

最後にはグループ別の発表を行い無事に終了しました。
これまでは”IoT”と聞かれても具体的な答えを挙げることができませんでしたが、今回の講習で各種センサーなどに直接触れられたことで”IoT”のイメージが具体的になりました。
マイコンの基本的なプログラミングを学び、面白さと難しさを痛感。
その後は情報収集の目的を決め、どの機械にどのようなセンサーを取り付けようか悩んだり、、、
最後にはグループ別の発表を行い無事に終了しました。
カテゴリ:メカトロニクス科
1