三条テクノスクール > ブログ
三条テクノスクールブログ
カテゴリ:メカトロニクス科
ブログメニュー
カテゴリ
- コラム(4)
- お知らせ(5)
- イベント(36)
- 施設内訓練(16)
- 工業デザイン科(16)
- メカトロニクス科(34)
- 生産システム科(14)
- 溶接科(5)
- 委託訓練(20)
- 在職者訓練(4)
- 施設内訓練(1)
月別
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(8)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(10)
- 2023年7月(10)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(8)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年4月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2020年9月(1)
メカトロニクス科 特別教育(低圧電気・ロボット)
2025.03.14
メカトロニクス科では2年修了時に取得する特別教育が多数ありますが、
先日実施した低圧電気取扱者とロボット教示について紹介します。

低圧電気取扱者の訓練では、安全第一と漏れの無い作業を行うため、チェックシートをもとに正しい作業ができるか訓練します。
チェックシートは、事前受講した学科とテクノスクールの設備から作業内容を想定し、受講生みずから作成しました。

「〇〇〇〇作業ヨシ!」
作業内容の呼称や指さし確認を行いながら確実に進めていきます。

ロボット教示は、生産ラインのピックアンドプレースを想定し、安全柵を開放して安全な動きをロボットにティーチング(プログラム)します。
無事にロボットでペンをつかみ、人形をよけながら安全に搬送できました。
先日実施した低圧電気取扱者とロボット教示について紹介します。

低圧電気取扱者の訓練では、安全第一と漏れの無い作業を行うため、チェックシートをもとに正しい作業ができるか訓練します。
チェックシートは、事前受講した学科とテクノスクールの設備から作業内容を想定し、受講生みずから作成しました。

「〇〇〇〇作業ヨシ!」
作業内容の呼称や指さし確認を行いながら確実に進めていきます。

ロボット教示は、生産ラインのピックアンドプレースを想定し、安全柵を開放して安全な動きをロボットにティーチング(プログラム)します。
無事にロボットでペンをつかみ、人形をよけながら安全に搬送できました。
カテゴリ:メカトロニクス科
CAM実習開始しました
2024.12.20
これまで3D-CADで描いてきた図面を機械加工できるよう、「CAM」の実習を開始しました。
CAMは、CADで作成した図面を用いて工作機械を制御するプログラムを作成するソフトです。

どのような軌跡で動いたらよいのかを想像しながら設定していきます。


少しわかりにくいのですが、黄緑色の線が工具経路です。
CAMは、CADで作成した図面を用いて工作機械を制御するプログラムを作成するソフトです。

どのような軌跡で動いたらよいのかを想像しながら設定していきます。


少しわかりにくいのですが、黄緑色の線が工具経路です。
カテゴリ:メカトロニクス科
放電
2024.12.13
ソーラー発電で蓄えた電気を利用して遠赤外線ストーブを点けました。
寒かった空間に温もり。暖かい。


最高出力にしたら24.6V、41A!
消費電力が1,000Wくらい出ていたことの驚きました!
様々な機器に活用できそうです。

寒かった空間に温もり。暖かい。


最高出力にしたら24.6V、41A!
消費電力が1,000Wくらい出ていたことの驚きました!
様々な機器に活用できそうです。

カテゴリ:メカトロニクス科
ソーラー発電を開始しました
2024.12.10
雪もちらつく寒さになりましたが、一時の晴れ間を利用してソーラーパネルを屋外に設置しました。
どれくらい発電してくれるのか?
貯めた電気を何に使おうか?


これまで、ソーラーパネルを設置する枠を作り、色を塗り、移動できるようキャスターも取り付けて準備していました。
そんな写真も載せておきます。
温めていたものが、ようやく日の目を見ました。



どれくらい発電してくれるのか?
貯めた電気を何に使おうか?


これまで、ソーラーパネルを設置する枠を作り、色を塗り、移動できるようキャスターも取り付けて準備していました。
そんな写真も載せておきます。
温めていたものが、ようやく日の目を見ました。



カテゴリ:メカトロニクス科
☆表彰☆ 令和6年度新潟県職業能力開発促進大会
2024.12.06
技能向上のために努力してきた成果の表彰式が開催され、メカトロニクス科の訓練生3名(在籍中に受験し卒業した者を含む)が表彰されました。
①第19回若年者ものづくり競技大会 旋盤職種 敢闘賞入賞を称え表彰
②令和6年度 技能五輪地方大会 旋盤職種 2位
③令和5年度後期 技能検定 機械検査作業 3級 2位


テクノスクール関係では修了生が表彰されている姿もあり、勤務先で努力している様子が伺えました。
受賞おめでとうございます!
①第19回若年者ものづくり競技大会 旋盤職種 敢闘賞入賞を称え表彰
②令和6年度 技能五輪地方大会 旋盤職種 2位
③令和5年度後期 技能検定 機械検査作業 3級 2位


テクノスクール関係では修了生が表彰されている姿もあり、勤務先で努力している様子が伺えました。
受賞おめでとうございます!
カテゴリ:メカトロニクス科