三条テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

三条テクノスクールブログ

カテゴリ:メカトロニクス科

ソーラー発電を開始しました

2024.12.10
雪もちらつく寒さになりましたが、一時の晴れ間を利用してソーラーパネルを屋外に設置しました。

どれくらい発電してくれるのか?
貯めた電気を何に使おうか?





これまで、ソーラーパネルを設置する枠を作り、色を塗り、移動できるようキャスターも取り付けて準備していました。
そんな写真も載せておきます。
温めていたものが、ようやく日の目を見ました。







カテゴリ:メカトロニクス科

☆表彰☆ 令和6年度新潟県職業能力開発促進大会

2024.12.06
技能向上のために努力してきた成果の表彰式が開催され、メカトロニクス科の訓練生3名(在籍中に受験し卒業した者を含む)が表彰されました。

①第19回若年者ものづくり競技大会 旋盤職種 敢闘賞入賞を称え表彰
②令和6年度 技能五輪地方大会 旋盤職種 2位
③令和5年度後期 技能検定 機械検査作業 3級 2位





テクノスクール関係では修了生が表彰されている姿もあり、勤務先で努力している様子が伺えました。
受賞おめでとうございます!

カテゴリ:メカトロニクス科

第二種電気工事士 技能試験対策 練習中!

2024.12.05
メカトロニクス科1年は国家資格である第二種電気工事士の取得を目指しています。

技能試験では出題された電気回路を、規定時間内で正確に組み立てることが求められます。



繰り返し練習することでスピードや正確さを上げて合格を目指します。





完成です!

合格して就職活動や実際の業務にこの資格を役立ててください。


カテゴリ:メカトロニクス科

フライス盤技能検定2級課題の練習をしています

2024.11.08
フライス盤の応用課題として技能検定2級の課題を製作しています。
これまでは単純な加工しかしていませんでしたが、この課題は勾配のはめ合わせ、R加工までが盛り込まれています。







これが完成品。
まだまだ、完成まで長い道のりです。
カテゴリ:メカトロニクス科

旋盤実習始まりました

2024.10.11
メカトロニクス科1年生もいよいよ普通旋盤の実習が始まりました。
まずはチャックの取り付けから。
これから機械のメンテナンスも含め、普通旋盤の作業を習得していきます。





このチャックは何キロあるのだろうか?
実に重い。





ボルトの締め付けを確認し、取付作業完了です。
カテゴリ:メカトロニクス科
ページトップへ