三条テクノスクール > ブログ
三条テクノスクールブログ
カテゴリ:メカトロニクス科
ブログメニュー
カテゴリ
- コラム(4)
- お知らせ(5)
- イベント(36)
- 施設内訓練(16)
- 工業デザイン科(16)
- メカトロニクス科(34)
- 生産システム科(14)
- 溶接科(5)
- 委託訓練(20)
- 在職者訓練(4)
- 施設内訓練(1)
月別
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(8)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(10)
- 2023年7月(10)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(8)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年4月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2020年9月(1)
第二種電気工事士 技能試験対策 練習中!
2024.12.05
メカトロニクス科1年は国家資格である第二種電気工事士の取得を目指しています。
技能試験では出題された電気回路を、規定時間内で正確に組み立てることが求められます。

繰り返し練習することでスピードや正確さを上げて合格を目指します。

完成です!
合格して就職活動や実際の業務にこの資格を役立ててください。
技能試験では出題された電気回路を、規定時間内で正確に組み立てることが求められます。
繰り返し練習することでスピードや正確さを上げて合格を目指します。

完成です!
合格して就職活動や実際の業務にこの資格を役立ててください。
カテゴリ:メカトロニクス科
フライス盤技能検定2級課題の練習をしています
2024.11.08
フライス盤の応用課題として技能検定2級の課題を製作しています。
これまでは単純な加工しかしていませんでしたが、この課題は勾配のはめ合わせ、R加工までが盛り込まれています。



これが完成品。
まだまだ、完成まで長い道のりです。
これまでは単純な加工しかしていませんでしたが、この課題は勾配のはめ合わせ、R加工までが盛り込まれています。
これが完成品。
まだまだ、完成まで長い道のりです。
カテゴリ:メカトロニクス科
旋盤実習始まりました
2024.10.11
メカトロニクス科1年生もいよいよ普通旋盤の実習が始まりました。
まずはチャックの取り付けから。
これから機械のメンテナンスも含め、普通旋盤の作業を習得していきます。


このチャックは何キロあるのだろうか?
実に重い。


ボルトの締め付けを確認し、取付作業完了です。
まずはチャックの取り付けから。
これから機械のメンテナンスも含め、普通旋盤の作業を習得していきます。
このチャックは何キロあるのだろうか?
実に重い。
ボルトの締め付けを確認し、取付作業完了です。
カテゴリ:メカトロニクス科
アーク溶接やってます
2024.08.30
今日も三条市は30℃を超える暑さですが、暑さに負けず実習を頑張っています。
今週は「アーク溶接等の業務に係る特別教育」。



指導を受けながら繰り返し練習。徐々に上達してきました。
そして、明日はオープンキャンパスです。
普段の機械加工とは違う迫力ある溶接作業が見られるかも!
今週は「アーク溶接等の業務に係る特別教育」。
指導を受けながら繰り返し練習。徐々に上達してきました。
そして、明日はオープンキャンパスです。
普段の機械加工とは違う迫力ある溶接作業が見られるかも!
カテゴリ:メカトロニクス科
動力プレスの特別教育を実施しています
2024.08.22
夏休みを終えたところですが早速、資格取得の授業に取り掛かりました。
今回は「動力プレスの金型等の取付け取外し又は調整の業務に係る特別教育」です。

今回は「動力プレスの金型等の取付け取外し又は調整の業務に係る特別教育」です。
カテゴリ:メカトロニクス科