三条テクノスクール > ブログ
三条テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- コラム(5)
- お知らせ(8)
- イベント(38)
- 施設内訓練(14)
- 工業デザイン科(15)
- メカトロニクス科(36)
- 生産システム科(14)
- 溶接科(4)
- 委託訓練(20)
- 在職者訓練(5)
- 施設内訓練(1)
月別
- 2025年10月(1)
- 2025年9月(3)
- 2025年8月(2)
- 2025年7月(2)
- 2025年6月(3)
- 2025年5月(4)
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(12)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(7)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(9)
- 2023年7月(9)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(8)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(1)
- 2022年6月(3)
- 2021年5月(1)
冬期休暇前に実習場の大掃除をしました。【生産システム科】
2024.12.26
明日から冬期休暇です。
訓練生は実習場で年末大掃除です。
心を込めて(?)普段より丁寧に掃除しています。


訓練生は実習場で年末大掃除です。
心を込めて(?)普段より丁寧に掃除しています。
カテゴリ:生産システム科
設計・デザインからプログラムまで学ぶ
2024.12.24
工業デザイン科2年生の授業では、外側のデザインから中身の設計、プログラムまで自分で作る授業があります。
まずは基板にキートップや Arduino を搭載したICチップなど部品を組付けます。
次にその基板が入る大きさで、使いやすいキーボードデザインを考えます。

3DCADで基板が入るように設計し、3Dプリンタで作ったカバーに基板を組付けます。

これは左利きの自分用に左手で使いやすい形のキーボードです。

使いたいショートカットを1つずつのキーに割り当てるプログラムを Arduino で書いてテストします。
こちらはUSBで直接PCに繋いで使うタイプ。持ち方はゲームコントローラのように両手持ち!

こちらは Bluetooth でスマホに連動するタイプ。キーボードの動作確認をスマホでやりながら、直接繋いだPCでプログラムを修正しているところです。

発表は年明けになりましたが、完成が待ち遠しい!!
まずは基板にキートップや Arduino を搭載したICチップなど部品を組付けます。
次にその基板が入る大きさで、使いやすいキーボードデザインを考えます。

3DCADで基板が入るように設計し、3Dプリンタで作ったカバーに基板を組付けます。

これは左利きの自分用に左手で使いやすい形のキーボードです。

使いたいショートカットを1つずつのキーに割り当てるプログラムを Arduino で書いてテストします。
こちらはUSBで直接PCに繋いで使うタイプ。持ち方はゲームコントローラのように両手持ち!

こちらは Bluetooth でスマホに連動するタイプ。キーボードの動作確認をスマホでやりながら、直接繋いだPCでプログラムを修正しているところです。

発表は年明けになりましたが、完成が待ち遠しい!!
カテゴリ:施設内訓練
CAM実習開始しました
2024.12.20
これまで3D-CADで描いてきた図面を機械加工できるよう、「CAM」の実習を開始しました。
CAMは、CADで作成した図面を用いて工作機械を制御するプログラムを作成するソフトです。

どのような軌跡で動いたらよいのかを想像しながら設定していきます。


少しわかりにくいのですが、黄緑色の線が工具経路です。
CAMは、CADで作成した図面を用いて工作機械を制御するプログラムを作成するソフトです。

どのような軌跡で動いたらよいのかを想像しながら設定していきます。


少しわかりにくいのですが、黄緑色の線が工具経路です。
カテゴリ:メカトロニクス科
冬の交通安全講習会を行いました。【生産システム科】
2024.12.20
三条警察署交通課から講師を招いて訓練生に交通安全講習会をおこないました。

冬時期に必要な車や自転車に関する講話がありました。
意外と知らないことがあり、生徒達も真剣に聞いていました。
この冬も無事故で過ごしましょう!

冬時期に必要な車や自転車に関する講話がありました。
意外と知らないことがあり、生徒達も真剣に聞いていました。
この冬も無事故で過ごしましょう!
カテゴリ:生産システム科
IT雇用型訓練企業セミナー開催スケジュールが終了しました!
2024.12.18
令和6年度 企業セミナーのすべてのスケジュールが終了しました。
参加してくださった企業の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、参加してくださった求職者の皆様、少しでも就職活動のお役に立てたらうれしいです。
今年度、7月~11月まで全7回計画した企業セミナーが全て終了しました。
参加してくださった求職者の方が面談形式で各ブースを廻り、企業の方から説明を受けるとともに、お互いに質問をするなど活気あふれるセミナーが実施できました。

その後、面談や企業見学を経て働きたい企業で2か月間の雇用型訓練が始まります。
現在、訓練をスタートした訓練生は、16名(内 三条校は7名)。
訓練修了後は、企業と訓練生の両者合意の上、正社員雇用となります。(現在就職2名)
今後は、企業セミナーの開催はありませんが、IT雇用型訓練事業は令和7年3月31日まで継続します。
面談や企業見学など、働きたい企業を探している訓練希望の求職者の方々を引き続きサポートしていきます。
参加してくださった企業の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、参加してくださった求職者の皆様、少しでも就職活動のお役に立てたらうれしいです。
今年度、7月~11月まで全7回計画した企業セミナーが全て終了しました。
参加してくださった求職者の方が面談形式で各ブースを廻り、企業の方から説明を受けるとともに、お互いに質問をするなど活気あふれるセミナーが実施できました。

その後、面談や企業見学を経て働きたい企業で2か月間の雇用型訓練が始まります。
現在、訓練をスタートした訓練生は、16名(内 三条校は7名)。
訓練修了後は、企業と訓練生の両者合意の上、正社員雇用となります。(現在就職2名)
今後は、企業セミナーの開催はありませんが、IT雇用型訓練事業は令和7年3月31日まで継続します。
面談や企業見学など、働きたい企業を探している訓練希望の求職者の方々を引き続きサポートしていきます。
カテゴリ:イベント